dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

自動車を運転していて良く思うのですが、
道路上及び道路わきによくあるいすゞ自動車のロゴと、
道路わきに良くあるヤマダ電機のロゴって、
一瞬間違えそうなほど形も色も似ているような気がますが……

これって、商標の審査の結果として問題なかったということなんですか?
両者を「似ていない」と特許庁や裁判所の判断が下ったのでしょうか?

冷静に机の上に並べれば、違いは一目瞭然ですけれど、
自動車の運転中に見かけるというと、混同しやすくって。
いいんですか?こんな良く似た商標があって。

A 回答 (7件)

#6です。


すみません、何か気を悪くさせたようで。。。

質問に対する回答となると、

>これって、商標の審査の結果として問題なかったということなんですか?
問題ないです。
そもそも、両者を比較しての実質的な審査はしていないと思いますが。

>両者を「似ていない」と特許庁や裁判所の判断が下ったのでしょうか?
多分そんな判断はしていないと思います。区分が違うので比較対象ではありませんので。
裁判所はまった区関係ないです、侵害訴訟にでもならないかぎり。

>いいんですか?こんな良く似た商標があって。
いいと思います。

これでいいでしょうか?
    • good
    • 0

登録区分がちがいますので、問題ありません。



この場合、両者が似ているかどうかは、登録の際には考慮されません。
(同区分であれば、拒絶の対象となります)

つまり、パソコンを買おうと思って、例の「ヤマダ」のマークを頭に浮かべながら、間違えて「いすゞ」のお店に行ってしまうという事はないですよね。
区分が違うとは、こういう考え方です。

消費者にとって上記のように紛らわしいものは、登録されません。

この回答への補足

私の質問は弁理士の模擬試験ではありません。

補足日時:2005/11/06 04:16
    • good
    • 0

 両者の「役務の区分」が違うためにOKということではないでしょうか。

    • good
    • 0

両方とも登録されているので、特許庁が問題ないと判断したのでしょう



いすゞ自動車株式会社のロゴ
【登録番号】 第1492455号
【登録日】 昭和56年(1981)12月25日

ヤマダ電機のロゴ
【登録番号】 第4465820号
【登録日】 平成13年(2001)4月6日

この回答への補足

特許庁が判断しても、高裁でひっくり返ったりしないんですかね。

補足日時:2005/10/31 00:11
    • good
    • 0

ちなみに下記サイトの下の方のロゴですよね?



http://www.geocities.jp/karochin206/0502.html

参考URL:http://www.geocities.jp/karochin206/0502.html
    • good
    • 0

ヤマダは白地、いすゞは赤地。


たしかに紛らわしいですが、形も違うし「ちょっと似てる」程度でしょうね。
    • good
    • 0

別に並べてみなくても、色も書体も全然違うと思いますが?



ヤマダ電機
http://www.yamada-denki.jp/

いすゞ自動車
http://www.isuzu.co.jp/

この回答への補足

お示しのいすゞ自動車のホームページ、
それは私も見つけましたが、ISUZUの文字を図案化したものであって、私の質問とは違います。
肝心のロゴが載っていなのですよ、そのURL。赤い左右対称の五角形が向かい合っているやつ、知りませんか?

恐れ入りますが、現物の図形を見た方からのご回答に限定させてください。

補足日時:2005/10/30 23:41
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!