アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

長男の件で相談したく、投稿させて頂きました。
長男が生まれて、自分の子供には英語を話せる様にしたいと思い、幼児教育の英語本、ビデオを常に子供に見せる環境になっていました。3歳になって長男はアルファベット、数字、動物、乗物、形、色等すべて英語で理解していました。 だから、2歳検診で言葉遅れを指摘されても、日本語はいつでもわかると思っていました。幼稚園の先生からは文字は理解しているが、言うことを聞かないし、目を見て話を聞かないと、私たちは先生から怒られました。その時、私たち夫婦は初めて、長男が他の子供との違いがわかりました。小児科で診察してもらい、言葉は親子間のコミュニケーションから覚えると恥ずかしながら始めてわかりました。早速、英語はやめて、日本語を覚える様に、絵本を買って毎日読ませました。今度は日本語を理解してしまい、ひらがな、カタカナを理解しました。 だから、外に出ると好きな文字がたくさんあるので、私たちの話は耳に入らない様です。ストレスか、『ツメ噛み』『ちんちんを出していじる』等の症状がでます。最近4歳になると、同世代の子はほとんど幼稚園に行っており、友達もいない状況です。親子教室に通ったり、公園に行ったりして友達つくりに頑張っています。公園に行って遊んでいても、他の子供と違う行動をします。公園に行っても、飽きてくると文字を探し出します。家では完全に文字のないおもちゃしか遊ばせていません。テレビも見せていません。
長男が良くなる事を信じていますが、やはり、同世代の子との差を感じてしまう事があります。
どうすれば私の長男は良くなるのか?
何か良いアドバイスがあればお願いいたします。

A 回答 (18件中1~10件)

 お気持ちわかります。


他のお子さんと違う育て方をしたから、他の子と違う子になった。と事は意外と単純に考えることはできます。発達障害などがあれば話は別ですが。

という事はですよ、他の子と同じように育児をしたら、同じように育つのではありませんか。もちろん個体差は生じるのは当然です。

4歳なら、幼稚園などの集団生活に(なじめようがなじめなかろうが本人なりに努力して)入っているのがフツーでしょう。テレビ番組も見るでしょう。○○レンジャーごっこなどに夢中になるのも、鉄砲遊びや泥んこに夢中になるのもあるでしょう。教育熱心な親にとっては目を背けたい遊びやイタズラもするでしょう。でもそれらを全て解禁してみてはどうでしょう。

子供のうちに一通りやらなければならない事って病気だけじゃない、沢山あると思うの。

お話からすると、幼稚園に現在は通っておられないのですね。そういう集団生活はこの時期の子供にはとても大切だと思います。どの子も社会生活の基礎を学ぶところです。やっていいこと、わるいこと、まだ割とみんなが無茶苦茶です。非人道的な事も平気でやります。幼い分程度が軽いので、ケンカにしても、仲間ハズレにしても、大きくなってからの経験とは違い、ケロリとして全く根に持たずに仲良しに戻れたりしますよ。そして全ての倫理を園の大人が上手に指導し、導いてくれます。家で親が教えたら済む話だわ、というのは違いますよ。集団だからこそ起こるトラブルがあるのです。習い事などの、週に一度や二度の1~2時間の集まりでなく、毎日長時間つきあうからこそ起こるトラブル・そして学ぶべき体験というのがあります。
    • good
    • 0

同世代の子と差を感じるのは仕方がないと思います。

お子さんは今まで他の子がやってきたことをやらなかったのだから、遅れるのは当然です。ちょっと例えが悪いですが、狼に育てられた子供の話からでも、人間の子供は勝手に育つのではなく、環境と経験が大事ということが実証されています。

まだ4歳、これから経験をさせてあげればいいことです。過去は過去。もう、どうすればコミュニケーションが取れるか分かったのだから、これからあせらずがんばってください。

同じようにちょっと他の子と違う、人の目を見ない4歳の子供を見たことがありますが、その子は自閉症という感じではなく、もう4歳で自我がはっきりしているのに、それを表現できるだけの表現力がないからイライラしたり友達と遊べなかったりしているようでした。親御さんはおとなしい方で、祖父母さんはその子を赤ちゃん扱いしていて、さらに保育園等にも行っていなかったそうなので、言葉のコミュニケーションが少なかったのではと思いました。

私はその子が2歳並という感じがしたので、集団遊びが多い同じ年の子の中に入れるより、一人遊びの2歳と同じように扱いました。そうするとあまりストレスを感じていなかったようです。成長を見守りたかったのですが、親御さんの方が集団を嫌がる子供を扱いかねて、自宅に連れ戻してしまったので残念です。

すぐに良くなる、他の子に早く追いつこうと思わず、お子さんがどこまで出来ているか褒めて、お子さんのペースに合わせてあげてください。英語や文字がお子さんにとって唯一の楽しみ・表現法だったのなら、急に止めなくても、そこから言葉に繋げてあげればどうでしょうか?「あ」と読めば「すごいねー。あの付く言葉は他に何があるかな?」とか。お子さんのどこが他の子と違うのか専門家に見てもらって、お子さんに合った指導をしてもらうのもいいかと思います。
    • good
    • 0

んー、うちにも、海外(英語環境のみ)で


幼児時代を過ごした子がいます。
2歳で、ひらがなとカタカナのあいうえおが
全部わかって キーを押して言葉を作ったりできました。好きな言葉は「三角すい」瞬時に、7角形と8角形が識別できるのに、持ってる本も全部暗記してるのに、

なのに、おはようとこんにちはの区別が付きませんでした。

ムリに 勉強ばかり、いろいろ教えたんだろう
といわれましたが、そうではなかったです。
知らないうちに覚えてるんです。

アメリカでは、二つの言葉を維持しようとするとどちらも遅れると聴いて、英語にしていました。

こどもは、アルファベットと、対応する発音は全部知っていましたが、挨拶もできません。結局、数年居て、ノー、しか いってなかったらしいです。

結局、帰国後に、集団に入れない、というところから、
発達相談に行き、自閉性障害とか、広汎性発達障害とか、そういう診断が付きました。コミュニケーションの障害、こだわりがあり、社会性が極端に低いという、発達がでこぼこな子でした。

正直、賢く扱いやすい子としか思ってませんでした。

発達のかたち(何が得意で、何が未発達なのか)を見てもらうといいとおもいます。
万一、自閉症だったら、自閉症と英語は相性がいい(音域?周波数?が聞こえやすい、文の形がシンプル)ということも 一部で言われています。高機能の自閉症の人が 日本人なのに、英語のほうがラクという話も
聞きます。

ですから英語がわかるのは無駄ではありません。

わたしも、くもとくも、たことたこ、など、同音異義語などは英語で説明して子供に通じるときもあります。

集団にいきなり入れて いい事があるようには、うちの子は見えませんでした。(何も学ばなかっただけでなく、いじめられたり、叱られるばかりで、ますます集団が嫌いになったり)

まず親との関係ができ、それから、何人か、ペースを合わせてくれるおとな、それから、一人だけ友達ができてーーーという風に、ゆっくりとですが発達しています。


文字がわかるのと、コミュニケーションが成り立つのは別物だと思います。
    • good
    • 0

小さい子が「これは?」と指差しをして聞きますよね。

この動作で子どもは視覚・聴覚から物の名前を覚えていきます。でも、それが楽しいだけでやっているのではありません。自分が聞いたことに、大好きなお母さんやお父さんが答えてくれる。コミュニケーションを楽しんでいるのです。親子間のコミュニケーションで得る物は、言葉だけではありません。
身近な人との信頼感がしっかり出来ることで、お友達にも目が向いていきます。
英語の本やビデオ・日本語の絵本を読むことでは、誰かと目を合わせることは必要ないですよね。2歳くらいの子はひらがなもカタカナも読めません。でも、会話を楽しむことは出来ます。どちらも、相手があってこそできることです。
しっかりお子さんと関わられてはいかがですか?(もちろん、犬を見て「犬だね」だけではなく、「かわいいね」とか「大きいね」「お散歩してるね」など、会話を広げていくことが大事です)

検診の時、どこか専門の機関を勧められませんでしたか?もしかしたら、お子さんとの関わり方のアドバイスをもらえるかもしれません。お子さんが良くなるというよりも、毎日を楽しく過ごせるために・・・。
    • good
    • 0

自分の子が他人の子と違うという事にビクビクし過ぎているのかもしれませんね。

つまりその個性は悪いものだと思っているのですね。
もしかしたら、それは他の子と違った能力を秘めていたり、素晴らしい個性かも知れませんよ。
もし仮に病的ななにかであったとしても、子供の自然な個性を肯定的に十分受け入れて接する事が、その子の能力や今後の人生を良いものにし、子供にとっても親にとっても大事な事だと思いますね。
もちろん相談所等に相談する事は大事なことです。子供の為に良い考えやヒントを得られると思います。しかし、親が自分の子は他の子に比べておかしいとか劣っているとか悪いとかを前提に考えていたのではあまりにかわいそうではないですか?その子が出来た事、出来る事を最大限に褒めてあげる事がその子の能力を飛躍的に伸ばします。まだ充分間に合いますから・・・子供の未来は親の接し方にかかっていますよ。
    • good
    • 0

>3歳になって長男はアルファベット、数字、動物、乗物、形、色等すべて英語で理解していました。



理解していたというよりは、覚えていただけですよね。
覚えるのと理解する、話せるというのは違うと思いますよ。
英語については、「子供に英語を教えるな」という本まであるくらい、早期教育は見直されています。つまり母国語も満足に話せない子に英語を教えても身にならないということなのです。
英語は、小学校・中学校になってからでも十分習得できます。本人にやる気さえあれば。

>早速、英語はやめて、日本語を覚える様に、絵本を買って毎日読ませました。

なんだか対応が極端ですね。(^^;

小さいお子さんに必要なのはなんでしょう?
英語が話せることでしょうか?いいえ、それが違うことはむsomusanさんも気づいていますよね。
今お子さんに必要なのは、ご両親のたっぷりの愛情とコミュニケーションだと思います。
コミュニケーションすることによって言葉を覚えたり、コミュニケーションするために言葉を使うんだと思います。そして何かを自分からしたいという意欲が生まれるのだと思います。

たくさん、話しかけてあげてください。
そして、今までしていたことは、急にやめたりとりあげたりするのでなく、徐々に減らすのがいいと思います。でないと、お子さんが戸惑いますから。

目が合わない、コミュニケーションができないなどの、自閉症のような症状は、ビデオばかりでコミュニケーションがない子に見られる症状の一つではありますが、それが原因でなったのか、持って生まれたものかは素人では判断できないと思います。私も他の方の意見同様、一度相談所に行ってみるのがいいと思います。
お子さんの元気にお友達と遊ぶ姿が見たかったら、まずはお子さんの今の状況を的確にとらえ、必要なものが何かを探ることが第一だと思いますよ。

他の方の回答にもありましたが、子供は親の思い通りに動く作品ではけしてないです。
元気でいられること、笑顔でいられる環境を作ってあげて、その中から子供の良いところを伸ばしたり、本人のやりたいことをさせてあげられるようになるといいですね。
    • good
    • 0

 私は、絵本の読み聞かせもいいと思いますが、コミュニケーションて文字より言葉だと思いました。

一緒に歌う、話す、人形遊び、テレビも長時間でなければ一緒に見るなどいろいろあると思います。極端にテレビ見ない、英語は見せないじゃなくて、日本語英語の両方共、お子さんが自分で見たいときに出せるようにしてみては...それで、一緒に読んだり見たり、また言葉をかけるだけでもちがうのではないでしょうか?

前に保育園に2~3歳児で、お腹が空いた時に「ハングリー」という子がいましたが他の言葉は話さず、ずっと走りまわっている状態でした。こちらの言葉は半分位理解しているようですが、お母さんが心配して児童相談所に通われていました。園では、アーエーのその子なりの言葉でもゆっくり聞いてあげて、それに対して、そうだね。こうなの?と言葉をかえしていくと、コミュニケーションがとれるようになり(時間はかなりかかりましたが)その子は家の方針で4歳には幼稚園にかわりましたが、会った時に少し落ち着いて話せるようになってきましたよ。幼稚園はおやめになりましたか?少し離れる時間もあったほうがいいかもしれませんよ。言葉の遅れや落ち着きがないから受け入れられないという園はやめて(そんなことはあってはいけないと思いますが!)
帰ってきて今日はどんなことがあった?と話したり、子どもだけの世界にふれたり、集団の生活を学校に行くまでに経験するのも悪くないです
ちなみに私もツメ噛みをしていましたが、よく考えごとをしていました。自分の世界にひたっているというか。
    • good
    • 0

英語で育てたのと、視線が合わないのは別物のような気がします。


#8さんの回答を参考にされると良いと思います。

一度、発達の専門家に年齢どおりに脳が発達しているかチェックしてもらうと良いと思います。

なんともなければ、発達障害の心配は無し。遅れがあれば、それなりのトレーニングがあります。市により受け入れ窓口が違うかも判りませんが、保健所、児童相談所、市福祉課。一番問い合わせしやすい所を選んで見てください。かかりつけの小児科医に心当たりがあるかも分かりません。

発達障害がなければ、あせらずにコミュニケーションを取っていきましょう。

私の子どもは幼稚園で指摘され、福祉センターで検査を受けました。一歳半ほど脳の発達が遅れているという事で、専門のカウンセラーから指導を受けました。
現在はそのような状況であったのを微塵も感じさせない生活を送っています。
    • good
    • 0

うちの娘ですが、私が忙しさにかまけて一時DVDばかり見せていた時期がありました。

家事の間見せているとおとなしく見ていてくれているのでいいや…という軽い気持ちからです。
すると、娘から「会話」が消えてしまいました。話しかけても、返ってくるのはDVDの中の台詞ばかりで…。恐ろしくなってそれからは過度に見せるのはやめました。なるべく会話をするようにしたらもとの娘に戻ってくれました。
こういう経験があるのでお子さんが英語のビデオや本のために言葉が遅れてしまった、というのは理解できます。やはり、大切なのはごく普通の環境なんだと思います。

質問者さんは一生懸命なんですね。でも、もっと自然体がいいんだと思います。「英語を教えなきゃ」「日本語を教えなくちゃ」「友達を作らなくちゃ」…英語はそれ相応の努力が必要なのはわかりますが、日本語と友達に関しては努力して得るものじゃないと思います。普段の普通の生活から自然と得ていくものだと思います。
絵本を読ませる(読み聞かせじゃなくて?)ではなく、いろんなところで一緒に会話するのが日本語を得るのには一番いいのでは?お父さんお母さんの会話を聞いているだけでも子供は何かしら得ています。もし外出したときに文字を読んじゃっていて話を聞いてない…と思ったら、こっちから話をしちゃえばいいんです。「○○って読めたの!すごいね!」から始めて。うちも読めだしたときはうれしくっていろんなところで読み上げてましたよ。そういう子供のうれしい気持ちをわかってあげると、子供もこちらに近づいてくれると思います。せっかく文字を覚えてうれしくなってるのに、とりあげられちゃって…お子さんにとっては大好きなおもちゃをとりあげられた気分なんじゃないでしょうか。

幼稚園はもう行ってないのですか? 友達づくりもそんなに気張らなくても良いですよ。幼稚園に行っていれば自然とコミュニケーションしていけるようになります。それに、子供の行動なんて、千差万別。他の子と違ったって即おかしいわけじゃないです。いろんな子がいますよ~。

もっと、気楽になりましょう。自分の育ったときのことを思い出してください。

蛇足ですけど、語学教育についてですが…うちは語学オタク夫婦で、夫婦で話せる外国語を足すとけっこうな数になります。でも、英才教育を受けたわけではなく、成長してから自分の興味のわいた国について知っていくうちに習得したものです。
なので、うちは「早期教育しても実践なければ無意味」と思って子供にすりこみするのはやめてます。でも、うちの娘は親が使っているのを耳で聞いていつのまにか外国語のフレーズをいくつか会得しちゃいました。
自分と話すことで、子供が学んでいくのが一番いいんだな、と思ってます。もっともっと、一緒に学んでいきたいです。

肩の力を抜いて、自然体でがんばりましょう。
 
    • good
    • 0

親子間のコミュニケーションというのは、子供は親の真似をするから、親が子供にしてあげる事が子供に影響を与えるって事です。

言葉だけではありません。

他人とのコミュニケーションは、言葉よりも表情や身振り手振りの方が重要である事も多いですから、子供に絵本を読ませるだけでなく、親が感情豊かに読んであげる事で、自然に相手を見る事を憶えるはずです。
言葉を押しつけるばかりでは、子供が人間に興味を持たなくなってしまいます。絵本が読めるかどうかよりも、それを読んでどう感じたかを話し合う事の大切さを考えてみて下さい。

語学でも音楽でもスポーツでも、それはそれで意味のある事ですから、まず親がきちんと勉強し、悪影響の無いように進めていけばいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅れまして申し訳ございません。
回答を頂きありがとうございます。
貴重な意見を頂きありがとうございます。
確かに親が勉強しなければいけませんね。
絵本を読んでどう感じたか?の関係になれるようにしたいです。 
スポーツは好きで、特にアスレチックにはまっています。
毎週の様に行っています。
キャッチボールは、まだ気が散ってできないけど、できる様になりたいです。

お礼日時:2005/11/02 19:11

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!