
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
外部から監査なり調査が入る場合は、労働問題で労働基準監督署が入る場合と、税務署が申告調査で入る場合の、2種類が想定されます。
税務署の申告調査は、会社としての申告に対する調査ですので、タイムカードまでは見る必要が無いでしょう。労働基準監督署は、労働者からの報告なり告発が無ければ動きませんので、ご質問のように内部告発でもなければ外に知られることは無いでしょう。複数のタイムカードを使用させられて、給料が正規に勤務した分もらえないのであればすぐ問題になるでしょうが、それでなければ告発以外に知られないでしょうし、給料を正規にもらっているのなら複数のタイムカード使用による不利益はありませんので、告発する理由が無いでしょう。ただし、脱税が目的であると知っていて会社に協力した場合には、ばれた場合には会社の経営者のみならず全員が責任を問われるでしょう。
No.2
- 回答日時:
税務調査で人件費などに不審な点が有ると、社員名簿や給与台帳から実際にその社員が在籍しているか確認することが有ります。
その場合には、当然、タイムカードなども確認の対象になりますが、それは社員が実在しているかの確認に止まりますから、内部告発でもないと脱税の発覚まではいかないでしょう。
ただ、一人が複数枚のタイムカードを操作しているということは、当然、その社員の方も会社が脱税をしていることを知っていることでしょうから、会社も危険なことをしていることになります。
例えば、何か問題があって会社を辞めさせられた場合などに、税務署に告発する可能性はあります。
しかしながら、その様なことは滅多に無いでしょうから、内部告発でもないと発覚はなかなかしないでしょう。
労基署の関係の調査は、労働条件に関する相談や、労働時間その他の問題の告発がない限り、調査は有りませんから、尚更、発覚の可能性は低くなります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パー券
-
自動車:障害者の減免につき、...
-
国民の6割以上が取得している...
-
請求書の代理発行は合法でしょうか
-
脱税の連帯責任について
-
投資セミナーの講師が脱税
-
一厘とはどういう意味でしょう...
-
トランプ関税
-
店名のないレシート
-
税務署のアルバイトに3署落ち...
-
PAに関税がかかってPA’になる場...
-
納入済通知書と領収済通知書の...
-
200万ほどタンス預金を銀行に入...
-
風俗店に遊びに行った費用を経...
-
領収書の領収金額の記載方法に...
-
EPZ(輸出加工区)とは何ですか?
-
不動産契約時の「敷金」は領収...
-
関税って、いつの時点で発生す...
-
自動車関係の部品製造(マシニン...
-
相互関税の再開したらまた株下...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報