
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
画面を凝視していると、どうしても目の筋肉などが凝って状態になって疲れます。
最近試したのが、画面との距離をこまめに変える方法です。
数分おきに、距離を離してみたり、斜めから見たり。
これでも少しは違うと思います。
No.7
- 回答日時:
1.1時間に10分は疲れていると感じていなくても休憩を取る。
(できるだけ遠くの緑を見る)2.一応眼科で視力その他をチェック。
オフィスであまり仰々しいこともできないでしょうから、こんなところでしょうか?
No.6
- 回答日時:
私もパソコンで目が疲れがちです。
目が疲れると肩がこったり、酷い時は頭痛までしてきませんか?
目が熱く感じたり、痛くなったり、疲れたり、白目が充血するのは「ドライアイ」だそうです。
ドライアイは、涙が不足したり質が変化することにより、眼の表面(角膜)に
ドライスポットという穴(乾燥部分)があき、角膜が露出し、
最悪の場合は傷(障害)がついてしまうそうです。
パソコンなどを凝視すると、まばたきは通常の4分の1になるそうですよ!
充血に効く成分の目薬には「血管収縮剤」が入っていますが、
これはむりやり血管を収縮させて、充血が引いたように見えるだけで
薬剤の効果が切れると前よりひどくなるそうです。
ドライアイが原因なら、眼には余計に悪いことになるので注意してくださいね!
私はドラッグストアで相談して、ロート製薬の「ドライエイド」を勧められ愛用してます。
小さい割りに高めですが、目に刺激がないし長時間潤っていいですよ。
http://www.rclub2.rohto.co.jp/eyedrops/
あと、ファンケルから出ている「快視サポート」というサプリを服用しています。
ブルベリー・βカロチン・ルテインなど、目にいい成分が配合されてるんです。
ドラッグストアで手に入ると思いますよ。一か月分1522円です。
http://www.fancl.co.jp/healthy/index.html
お大事に☆
No.5
- 回答日時:
タオルを水で濡らしてからしぼり、レンジでチン(1分)。
この熱くなったタオルを(熱いので気をつけてくださいね)目の上にのせます。タオルが冷めたらもう一回。寝る前にやると効果的です。目が疲れると肩も懲ります。肩が凝ると頭のほうまで血が上手くまわらなくなってきますので、そうすると、ますます目が疲れます。肩こりを治すこんな運動してみてください。
足を肩幅くらいに開き、ひざを少し緩めます。
両手を前後に振ります。肩に力を入れないでくださいね
これだけを5分くらい
もう一つは同じように足を少し開いて、ひざを緩めてから、身体を左右に捻って、両手が身体にまといのように巻きつかせます。
http://www.nishinojuku.com/do/do_top.html
次の日全然違うのでやってみてください。
会社にいるときは、時々、目を上下左右、ぐるぐる回して目の運動をしてみたり、こめかみや、両目の間の鼻を揉んだりしてください。
パソコンで目が疲れる一つの原因として、視線がずーっと同じ、つまり、眼球をあまり動かさないでいる時間が長いのです。
目が悪くなる原因の一つも、そこにありますので、目の体操をして、眼球を動かしてください。
目薬は、あまりやりすぎないほうがいいようですよ。
http://pcbase-web.hp.infoseek.co.jp/breaktime/he …
No.4
- 回答日時:
>目が大変疲れます
仕事でパソコンを一日中使用する環境は、つらいですね。
まず、物理的な対処方法です。
窓を背にして操作することを避けることです。外からの光で画面が見えにくく、目に悪いです。席がそこでしょうがない場合は、必ずブラインドをおろし、ある程度暗くして操作します。
次に画面の色温度をデフォルト(9000K程度)から6500K程度に下げますと、ぐっと見やすくなります。
さらにCRTの場合には、周波数をデフォルト(60Hz)から85Hz程度に上げますと画面のちらつきがなくなり、さらに見やすくなります。
ドライバーが対応していれば、ガンマ値をデフォルト(1)から0.7程度に落とすとさらに見やすくなります。
次に精神的な対処方法です。画面を見ながら考えないことです。考えるときは、雑用紙に鉛筆で手書きする癖をつけ、考えがまとまってから画面に向かいます。そのメリハリを付けるために、ノートパソコンでしたら画面を閉じると休止状態になるように設定し、画面を閉じておくことです。
その間、考えることに集中出来ます。目も休まります。考えがまとまったら画面を開き、休止状態から復帰させて入力します。
最後に客観的な対処方法です。作成出来た仕事は、上司から求められなくても印刷して、紙と電卓で客観的に確認しておくことです。意外とレイアウトが画面上と異なる場合や集計の単純ミスがあり、そのまま上司に渡すと、それで恥をかいた上司との間でトラブル=ストレス=疲れの元になりますので、それを事前に防いでおけば、いらない仕事が増えませんし、あなたの信用は増えます。それをメールで送る場合や共有ファイルに入れる場合も同様です。実はこの最後の客観的な対処方法をすると仕事にメリハリが出来、精神的なリフレッシュが出来て疲れをあまり感じなくなります。これをするかしないかで目の疲れは大きく分かれます。
No.3
- 回答日時:
目薬で疲れは取れないですね.頻繁にさすのは返って眼に良くないのではと思います.
面倒でしょうが,蒸しタオルを時々まぶたに当て休める事です.血行を良くする事が一番です.
No.1
- 回答日時:
パソコン使用時の目の疲れは、まばたきの頻度現象とピントフリーズです。
ですから、意識してまばたきをする、パソコン画面以外の物(壁の掲示物、カレンダー等)を時々見るのが効果的でしょう。
僕は、自宅ではテレビを点けて、テレビを時々見ながら膝の上のノートパソコンを操作しています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 眼・耳鼻咽喉の病気 疲れ目(眼精疲労)の改善方法 5 2023/06/08 11:26
- 眼・耳鼻咽喉の病気 赤い容器の目薬 2 2023/03/08 07:10
- メガネ・コンタクト・視力矯正 学生です。目が悪いのでコンタクトレンズをつけています。 しかし、本を読むときにいつも使っている度数が 5 2022/08/17 16:08
- 眼・耳鼻咽喉の病気 ぺこりんは気づきました。私の不調の最大の原因は「眼精疲労」だと。 3 2023/04/27 20:32
- ノートパソコン 新しいノートパソコンが明るすぎるんですが、どうすればいいですか? 画像は前のノートパソコンと新しいパ 4 2022/05/29 18:48
- その他(悩み相談・人生相談) 平日の夜や休日に一気に出てくる疲れを無くす方法を教えてください。 今、私は大学の社会人入学をする予定 4 2022/07/24 03:26
- 眼・耳鼻咽喉の病気 目の疲れの解消方法。 4 2022/06/29 18:28
- その他(スマホアプリ・スマホゲーム) スマホダークモードのやり方 教えてください 本当に疲れにくくなるんですか 2 2022/05/31 12:36
- ノートパソコン 職場では使わない、仕事用のノートパソコンを買おうと思っているのですが、価格帯はいくら位のものが良いで 7 2022/05/10 19:04
- メガネ・コンタクト・視力矯正 昔より目が悪くなって思い眼鏡屋に行ってレンズを変えようとして検査してもらったんですが検査の結果 視力 3 2022/06/12 11:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アイメイクをすると、目やにが...
-
レギンスの一枚履きってどう思...
-
「目が大きいね」と言われたん...
-
目の大きな人と小さな人の違い
-
目がくりくりしていると言われ...
-
目が逝ってる人の特徴を教えて...
-
朝起きたらこんな悲惨な目にな...
-
目の評価です。
-
目を横に大きくする方法
-
この目は何目なんでしょうか? ...
-
11時に寝て6時に起きる生活を始...
-
目の下のたるみがひどい・・・
-
目の疲れ、眼帯で片方ずつ休ま...
-
ICLを入れている方に質問です
-
フォトフェイシャル 目の保護は?
-
高校で通りすがった時に笑われます
-
顔射をすると目が失明するとい...
-
1つ目、2つ目、3つ目…の「目...
-
大小二つのサイコロを振る時出...
-
目に1cm程の切った髪の毛が...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アイメイクをすると、目やにが...
-
目がくりくりしていると言われ...
-
サイズがそこまで大きくなくて...
-
「目が大きいね」と言われたん...
-
朝起きたらこんな悲惨な目にな...
-
目の評価です。
-
「切れ長の目」と「細い目」の...
-
レギンスの一枚履きってどう思...
-
フォトフェイシャル 目の保護は?
-
目がクリクリとは?
-
埋没一点取れたのか朝見たらこ...
-
画像あり。離れ目で悩んでます...
-
目がかわいくない!と男友達に...
-
目が茶色い人は?
-
目が可愛い~と言われるのです...
-
目の疲れ、眼帯で片方ずつ休ま...
-
泣いた翌朝の目のはれを抑える...
-
目を圧迫して寝ると目がぼやけ...
-
こういう目をした女性は貴方の...
-
欅坂、乃木坂で離れ目の人教え...
おすすめ情報