
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
この実験は、コップの作り方にコツがあります。
紙コップでもいいのでしょうが、電気の流れない、プラスチック製のコップがより最適と思います。
これを3個用意します。
コップの外側にアルミホイルをまきつけ、アルミホイルを帯状にしたものをコップの外に出るように取り付け、その外から同じコップをはめて、アルミホイルをコップに密着させます。もう一度アルミホイルを巻きつけ、外側にコップをはめて密着させます。
最後にはめたコップを取り外して、出来上がりです。
一番外側のアルミホイルと、最初に取り付けた帯状のアルミホイルの間に電気をためることができます。
風船に静電気を発生させて、その静電気を帯状のアルミホイルで風船を擦るように動かし、コップに電気をためます。十分電気がたまったら、コップの外のアルミホイルを誰かに持たせて、帯状のホイルに触ったとき、たまっていた電気が流れて、感電します。
衝撃は、スタンガンを瞬間的にくらったくらいと思ってください。
この実験では、心臓の弱い人、ペースメーカーを使用している人は厳禁です。そのほか、若年者や年配の人には行わないほうがいいと思います。
このコップはライデンビンと呼ばれる装置です。ネットで検索すれば、見つかると思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「被験者」と「被検者」の使い...
-
ろ紙に裏表はあるのですか?
-
無色透明な油・オイルで手頃な...
-
紙が7回以上折れないワケ
-
数学科は楽という噂は本当ですか?
-
ケーキのドライアイスがあるの...
-
ユニバース25は本当にあった実...
-
欠席したらやばいことを知らず...
-
デーモンコアってどうして安全...
-
高一の国語で 魔術化する科学技...
-
反復数…
-
アイスの種類による溶け方の違い
-
empiricalとexperimentalの違い
-
BSA(ウシ血清アルブミン)の保...
-
resubmissionとは?
-
アルコール発酵の実験で、気体...
-
10E+3は報告書に使えますか
-
有意差は無いが、・・・な傾向...
-
シャボン玉の解析
-
間違った理論での受賞とは?
おすすめ情報