
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
サイトは知りませんけれど・・・
赤くなるのは、岩石中の鉄分(四酸化三鉄など)が、空気中の酸素によって酸化第二鉄などに酸化されるため、だと思います。
4Fe3O4(黒) + O2 → 6Fe2O3(赤)
(Fe3O4=Fe(II)Fe(III)2O4)
実際には、水酸化鉄や珪酸塩なども絡んで複雑になりそうですが、赤くなるのは黒錆から赤錆への変化と同じでしょう。
No.1
- 回答日時:
埼玉県立自然史博物館のQ&Aにありましたのでご参照ください.(た行をご覧下さい)
本来は黒色片岩なので黒ですが,鉄分が染み出して赤く見えるようです.
http://www.kumagaya.or.jp/~sizensi/question/ques …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
アニリンの反応について
-
鉄2価から3価に変わる反応につ...
-
鉄の摩擦係数
-
金属材料SS、MSとは
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
発熱量(燃焼熱)が大きいものほ...
-
SUS310Sについて
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報