
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
私の大学ではずっと箱根の地質調査をしていたのですが、例えば箱根のO涌谷の黒たまごは、硫化鉄による色です。
昔は天然にある鉄で十分だったようですが、近年は地質中の鉄濃度が減ってしまった為(黒たまごの売りすぎ!?)、人工的に鉄を加えて作っているようです。なお、黒たまごは時間がたつと淡黄色になってきます。これは経験的に正しいことですが、正確な化学反応式はわかりません。卵の殻がなんらかの触媒作用を示し、硫化鉄中の鉄が大気中の酸素と反応して酸化するのが原因だと思いますが…。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/07 22:41
丁寧で確実な情報ありがとうございます。黒たまごは時間がたつと淡黄色になるなんて知りませんでした。さっそくこの情報を役立てたいと思います!ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
卵に色が付くのは硫化物が生成したためだと思います。
多くの金属イオン(銀、銅、鉄)の硫化物は黒色ですが、
亜鉛の硫化物は白色になります。卵の組成をほぼ一定と考えるなら、
それぞれの温泉に含まれている金属イオンの違いがこのような色の違いになる
と思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/06/07 22:31
専門的な詳しい情報をありがとうございます。金属イオンの違いだったんですかー。急いでいたためとても助かりました!本当にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
金属探知機の数値データが意味...
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
金属材料SS、MSとは
-
鋼のメンタルと鉄メンタルどっ...
-
SUS310Sについて
-
アニリンの反応について
-
小学5年生の算数問題
-
このクイズなに?
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
砂糖が熱くなると焦げる原因は?
-
なぜ 鉄の溶接をするとき、材料...
-
鉄とステンの簡単な見分け方は...
-
ステンレスの値段
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄を塩酸で洗った後に発生する...
-
熱処理すると弾性係数は変わり...
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
鋼の元素記号・・・
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
金属にサビが発生するまでの時間
-
鉄のネジ穴にステンレスのボル...
-
金属状態図のα相、β相、γ相...
-
金属探知機の数値データが意味...
-
金属材料SS、MSとは
-
アニリンの反応について
-
モルヒネの立体配置R体かS体か...
-
アルミホイルに含まれる鉄
-
鉄の摩擦係数
-
ステンレスの色は高温で変化し...
-
クリップの素材は針金が使われ...
-
錆(サビ)ってすぐにできますか?
-
SUS310Sについて
-
固溶体、金属間化合物、合金の...
-
鉄は、放っておくとすぐ酸化し...
-
食酢を鍋で煮る場合について
-
テンパーカラーの酸化皮膜と錆...
-
酸化鉄
-
銅板は何℃で変色するのですか?
-
最強の剣を作るとしたらその素...
おすすめ情報