
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
おはようございます。
防火地域で建築する場合原則耐火構造にしないといけませんが(S(鉄骨)造又はRC(鉄筋コンクリート)造など)、あくまで3階建て以上、若しくは延べ面積が100m2以上の場合です。それ以下の場合であれば、法規上は木造でもOKです。開口部が延焼ラインに引っかかっているかいないかも金額に左右されますので、窓の位置も注意が必要です。
3階建て以上、若しくは延べ面積が100m2以上の建物を工務店で建築するのであればどうしてもS(鉄骨)造又はRC(鉄筋コンクリート)造になってしまい予算UPになるのはやむおえないでしょう。でなければ#1さんのおっしゃるようなハウスメーカーが1番よいと思います。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/09 00:04
ご丁寧にありがとうございました。どうしても(準)防火地域ではない土地に、木造で建築した際のコストと比較してしまうとかなり割高な感じがしてしまいます。場合によっては、建売の購入も検討してみようと思います。
No.1
- 回答日時:
大成建設のパルコンとかどうですか?、以前ちょっと検討した事があります。
コンクリートパネルを工場で作って現場で組み立てます。現場打ちでないぶん、型枠工事も不要ですので、品質も安定してますし通常のRCよりはお安いと思います。(検討当時はキャンペーンでしたが、そこらの2×4住宅なのみ価格提示されてかなり悩みました)耐火性能は、木質系とは比較になりません(RC構造なんであたりまえですが)ご参考までに!
参考URL:http://www.homestyle.taisei.co.jp/palcon/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
木造二階建の家でジャンプ
-
コンクリート強度の単位
-
べた基礎の人通口の配置について
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
鉄骨について
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
在来木造3階建ての通柱は一本物?
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
構造図の梁リストの左端・右端...
-
木造3階建の1階の柱はなぜ13.5c...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報