アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

さいきんでは学生の学力低下が問題になっていますが、私が特に気になるのは数学力の低下です。
小学算数・中学数学の基本的かつ簡単な計算ができないという現状が信じられません。
最近の中学校では、クラス全員が分数の通分ができないという状況らしいです。

私が小学・中学生のときよりも宿題は増えているし、塾に通う子も増えているというのに、なぜ学力が低下するのか。
教員の教え方も(話を聞く限りでは)私が子供のころと大して変わっていないようです。
だから、私の頭では学力が上がっても下がることはありえないと思うのです。(なのに現実は違う…)

「これが原因だ!」という明確な理由はありますか?

A 回答 (15件中11~15件)

原因は3つですね。


一つは授業時間が減っていること、日本はゆとり教育を取り入れて授業時間を減らしていますからね。
ただ、おもしろいことに現在発展が進んでいる国は勉強時間が増えているのです。この違いは将来現れるでしょうね。
このまま減らせばどうなるか・・・これはまあ別の話ですがね。

授業時間が減ると教える時間自体のゆとりが無くなります。そうすると覚える前に次に進む、中途半端なままで終わり、覚えていない。教育というべきなのか何のためのゆとり教育なのか、私にはさっぱりわかりません。

もう一つが、授業態度ですね。学級崩壊という物です。親が甘くなったのか、子供がだれてきたのか、先生が甘くなってしまったのかはわかりませんが、授業中に歩き回る、うるさい、授業内容は聞かない、ノートは取らないという状況ですからね。

最後の一つが格差です。特に授業態度では悪いクラスや生徒は増えるのも確かですが、逆に授業を真面目に受けている生徒、勉強の楽しさや解く楽しさを知った生徒はどんどん成績が上がります。逆に勉強しない生徒や児童は
おもしろくない→勉強しない→わからない→おもしろくない
という悪循環にはまります。このタイプの子供が増えているために学力差が生じ平均的な学力が下がるというのがあるようですね。

まあ一番の問題は授業時間ですね。80年代から毎年授業時間は減っておりいくら宿題や塾が増えても、基礎を学ぶ場である学校が十分な勉強を教えきれない状況にあるのが問題でしょう。確か来年からは円周率(π)は3,14から3になるそうです。
さらに小数点以下のかけ算やわり算の計算も簡単になる、他の教科でも簡単になっていきます。
今から先はもっとひどい結果もあり得るかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

> 発展が進んでいる国は勉強時間が増えている
私も全く同じことを考えています。
勉強時間を増やして成功している国があるのに、なぜ日本はそれに逆らうのか・・・?

> 学級崩壊という物です。親が甘くなったのか、子供がだれてきたのか、先生が甘くなってしまったのか

見落としてました。みんな甘くなっている→向上心がなくなっている。これは私が普段痛感していることでした。
私はこれが主な理由だと思います。
しかし、これまた疑問です。
なぜ向上心がなくなっているのか?

お礼日時:2001/11/28 23:35

前の文に補足で,出来る子と出来ない子の差が激しいと思います。

(通塾も一因かな?)自分が中学生のころ,夏休みに「輪切り」でクラス分けされ補習をやった思い出があります。しかし,この時代そんなことしたら,大変なことになりますね。つまり,高校のように習熟度による補習もできないわけで・・・
    • good
    • 0

確かに 私もそー思います 自分なりの考えでは 宿題をしていかなくても怒らない先生 昔は『なんで宿題をやって来ないんだー バチン!』って感じで 立たされたり


平手打ちなんかも経験しました が 今では大して先生も怒らないみたいです 体罰はいけないと思いますが 時には体罰も必要だと思います
それと 学校の休みが多すぎる 休みが多いのに 校外学習とか言って 近所のスーパーとかでボランティア活動やったり ボランティア活動も良い事だと思いますが それで1日使うのは考え物だと思います そんな事ばかりやってるから授業の進み方が半端じゃなく早い 学校の授業だけでは付いて行けない子も出てきます で結局勉強が分からないから面白くない 成績が下がる やる気を無くす こんな感じで悪循環してるんではないでしょうかねー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

へ~、さいきんでは郊外学習というのをやっているんですかぁ。
しかし、学力を犠牲にしてまでやる必要があるのかと疑問に思いますね。
しかし、授業時間ってそんなに足りないんですか?
高校は中学よりもだんぜん学習量が多いわけですから、学習量が少ない小学・中学はあまり関係ない気がします・・・
そんなに郊外学習などが行われているのでしょうか・・・

お礼日時:2001/11/28 23:28

 回答にならないと思いつつ,現場にいる人間から・・・。

わたくしたちが,中学生だったころの授業と比べます。英語は,ゲーム(例えばビンゴゲーム)や,ネイティブの先生とのマクドナルドでの会話(店員とお客で)を作ろう!と楽しそうにやってます。数学だと,新しいトランプゲームを考えようなど,教科の先生は,つめ込み式の授業は,決してしてません。それは学校教育で詰め込み式でない授業を求められているから。しかし,なんだかんだいって学歴?というわけで,学習塾で,詰め込んでいるのでは?と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

中学一年の秋にクラスの半分がプラスマイナスがわかってなくても、この方針で良いのでしょうか・・・?
詰め込み式の授業は良くないとは思いますが、ゲームなどで学力がつくとは思えませんね。
でも、ゲーム形式の授業を行っている学校ってほとんどないのでは?

お礼日時:2001/11/28 23:14

以前より学習で学ぶ要綱の範囲が増えて教える側にも


限界があります。覚えるほうだって勉強以外に情報が
あふれかえっていて処理する判断が狂ってしまいそう
です。ということもありますが....

勉強に集中できないということが学習の遅れにつな
がっている要因の一つでは? 年をとると飲み込みが
悪くなると感じています。今の子供たちも似たような
状況なのかなと最近思うんです<オヤジの想像
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>以前より学習で学ぶ要綱の範囲が増えている
これはどのくらい以前のことでしょうか?
そんなに増えているんですか?
私が今の中学の教科書を見るかぎりでは、増えているようには思えませんが・・・

>勉強以外に情報があふれかえっていて
たしかにこれは納得できます。授業中でもゲームなどで遊ぶことを考えているのでしょう。

お礼日時:2001/11/28 23:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!