dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

RNA抽出について素人の者です.(ドライな研究を主として行っています.)
動物組織からRNAを抽出したいと考えています.
QIAGENのRNeasyキッドを用いて2回ほど抽出を試みたのですがうまく抽出できていません.(ナノドロップで確認したのですが,曲線が単調増加しています.)
Website,QIAGENのマニュアルを何度か読んだのですが
いまいち理解できませんでした.
RNA抽出作業について,絵などを盛り込んだ書籍またはサイトをご存知の方がおりましたらお教え願います.

A 回答 (3件)

昔のラボの先輩が組織からのRNA抽出がうまくいかなかったときに、



組織を液体窒素で凍らせる
これをGTC溶液(TRIzolでもおそらく代用できると思います)と混ぜて金属板ではさんで上からハンマーで叩いて一気につぶす。
ペーストを集めて回収

でうまくいったことがあります。
    • good
    • 0

すると、おそらく組織を壊す過程が問題なのでしょうね。


膵臓のような酵素の宝庫のような組織は、抽出が難しいです。
以下のようなRNaseの不活性化試薬もあります。
http://www.wako-chem.co.jp/siyaku/info/gene/arti …

試されてはどうですか? 
出入りの業者さんに、「サンプル出ませんか?」とお願いすれば何とかなる場合があります。 とにかく業者さんとは仲良くしておきましょう。
    • good
    • 0

ドライが主なら、ネットサーフィンで探せばいいのでは?


ググルと、
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclien …
いくつか出てきます。自分が扱っているものに近いところから見ていけばどうでしょうか?

実験系でのアドバイス。
もし、トータルRNAを抽出して、何もとれない(rRNAすらとれない)のなら、キットの会社に文句を言いましょう。キットにあるプロトコル通りやれば、いくら素人でもrRNAは大量にとれるはずです。
 もし、mRNAの単離なら、トータルRNAの抽出の時点から、すべての操作で吸光度を調べて、アガロースゲルで産物の確認を行いながら進めましょう。
 すべてを信じて、最後まで行うのは、あほです。

何もとれない可能性としては、(1)細胞が壊れていない、(2)分解してしまった  の2点です。
細胞が壊れて、内容物を十分抽出できているかは、最初にチェックしましょう(破砕液で潰した遠心上清をエタチンして、電気泳動する)。最初の抽出段階でどの程度rRNAがあるか?ちゃんと確認すれば、あとはキットの操作の問題です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました.(いくつかの検索サイトで
検索して実験を試みようと思ったのですが,文章を読んでも実験のイメージがわかず困っていました.)
昨日,培養細胞からRNAを抽出することはできました.
しかし,組織からはRNAを抽出することができず,まだ困っています.
RNAの抽出の目的は,RNAからcDNAを作成し,RT-PCRを行うためです

お礼日時:2005/11/09 15:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!