
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
興味があるので、一言書き込みさせてください。
調べてみたのですが、オゾン層が存在するのが地上から上空10~50Kmの成層圏、オーロラが見られるのが、80~600Kmの熱圏の層だそうですから、これによると関係はなさそうです。ただ、この具体的な数字にはいろいろな種類があり、これらの間にある中間層がはっきりとその上下を区別している、何らかの作用や役割をもっているのかどうか、がわかりませんので十分な説明にはなっていないかもしれませんが。
オゾンホールが極地方、特に南極で大きく現れるのは極域成層圏雲という気象現象が大きく関わっているらしいのです。オーロラの表れる熱圏では、空気や他の物質の存在密度がきわめて薄いので、そのような気象現象は起きないと思われます。
なお、そんな低緯度でオーロラが直接見えたのだとしたらびっくりですね。間接光なら聞いたことがありますが。
2千年前、カエサルがガリア地方(今のフランスのあたり)に遠征したときにオーロラが見えたとかの話を聞いたことがあります。それが本当だとすれば、結構低緯度でもみえたこともあったということですかね。
それからこれは全くの私見ですが、50Kから数百キロという熱圏の広い空間に高くて大きなオーロラが表れた場合、光害さえなければ結構低緯度でもみえることがあるのかもしれません。
参考URL:http://www.inv.co.jp/~yoshio/DW/Weather/WeatherT …
この回答へのお礼
お礼日時:2001/11/29 14:07
今のところ私も関係なさそうだと、思っていたので質問しました。
もし関係があるのだとしたらどういう理由かなぁと思ってたので。
情報提供ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
冷凍機の冷媒 窒素
-
5
コロナ放電による腐食について
-
6
オゾンフィルターについて教え...
-
7
オゾン発生量って英語でなんて...
-
8
仕事で業務用オゾン消臭機器を...
-
9
ダウンジャケットについた炭火...
-
10
おすすめの脱臭機あれば教えて...
-
11
「太陽」「月」「星」を外国語で
-
12
地球は丸かった・・・どなたの...
-
13
金星の見え方について
-
14
巨大な氷を短期間で解氷するに...
-
15
地球の重量は何トンですか?
-
16
一年は365日と何時間何分何秒で...
-
17
ポリカーボネート アクリル ...
-
18
グローバル化の意味をわかりや...
-
19
( )に入る語句を教えてください...
-
20
太陽と月の動きは同じですよね...
おすすめ情報