
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
#1です
>契約取り消しの場合は当然内金は返してもらうつもりでいます。
その「内金」からして怪しいのです、
通常は手付け金...
貴方の場合、手付け金でしたら先方の都合で契約出来ないのですから倍返し...。
内金ならその金額だけ返してお仕舞い...。
最初から取引不成立を承知していたとしか思えません。
手付け金だと倍返しってあるんですか?知らなかった。。内金全部戻ってくれば御の字だとおもっていました。実際、現地を何回も見に行ってるのでそれでも大赤字なんですが。。ご回答大変助かります。どうも有り難う御座います。
No.4
- 回答日時:
#1です
余談ですが、
「東京の七不思議」に「練馬の栗林」
と言うのが有りました。
登記上「クリの林」が異常に多かった。
現地は区画整理が済みきれいな住宅地です。
一区画中に小さなクリの木が5-6本植えてありました。
クリの木が大きくなり出すと抜いて小さな木を植えます。
当分は売る気が無い間は山林のままで固定資産税を安くしてたそうです。
こんな物件は近隣の宅地並み以上の価格で取引されていました(投資用)。
そうですね、固定資産税は安くなりますね。。ただし投資用となりうる土地の話ですよね。。万が一投資用なるとしても靴がはまるような土地は整地してから栗の木を植えないとならないですよね。再度のご回答有り難う御座います。
No.3
- 回答日時:
>不動産屋さんの話どう思いますか?
ふざけた話だと思います。
他の方もご指摘の通りに、そもそも取引すべき対象の土地をきっちり把握出来ていないのに仲介も何もあったものではありません。そういう意味不明な業者は基本的には避けたいです。
そして宅地と農地は根本的に違います。150坪の宅地と180坪の農地を同等として買ってくれなど話になりません。地域にもよりご質問の状況からは何とも言えませんが、農地の評価は宅地の10分の1以下という水準だって珍しい話ではありません。
農地の評価というのは流通事例を拾うなども難しい点がありますが、もし農地付の面積で購入するのでしたらその部分と宅地部分をきちんと分けて評価して貰ってください。固定資産税評価額などがわかれば、その単価で売ってもらうのも方法です。
不動産屋さん曰く隣の住民とこの土地の住民とで口約束が有ったそうです。それを知らず登記所を鵜呑みにしていたとの事ですが。。不動産屋さんいい人そうなのでこのまま話が進んでしまう所でした。話し合いをしてみます。ご回答有り難うございました。

No.2
- 回答日時:
■「やられた」可能性もあります。
「農地」と「宅地」は土地の価値に本質的な違いがあります。比べることはできません。だいたい不動産取引のプロが「他人の土地と知らずに売買契約を進める」なんてことがあると思いますか?最初から隣の農地を高く買わせるつもりだったか、あるいは本当に他人の土地と知らなかったなら、かなりボケた不動産屋です。どちらにしてもその不動産屋について先行き不安です。■農地はその土地の管理組合の許可をもらい農地転用の手続きをしなければ建物を建てることができません。現在荒地であろうが畑であろうが、それは関係ありません。
■つまり、農地の180坪にはこのままでは新築や増築はできない、ということになります。この農地転用はかなり厳しいもので、既に1戸建が建っている土地ですので、更なる建築はまず無理な可能性が高いものです。
■「農地」が「宅地」としては利用できない場合、その土地は宅地としては二束三文です。その農地を宅地と同じような値段で取引するなど売り手にとっては「葱・鴨」状態です。
■対策として最も安全なのは、その農地の「農地転用」手続きが完了してから契約する、ことです。もちろんこの手間や手数料は売り手持ちです。購入してから「農地転用ができない」となることはしばしばあるトラブルですから十分に注意してください。
■宅地として利用ができない農地の価格は「宅地の半値以下」です。そのような土地180坪を150坪の宅地と等価交換したとしたら、売り手の「ボロ儲け」です。
やはり半値以下ですか。。明日不動産屋と合いますので契約取り消し、その分の値引等を話合ってみようと思います。契約取り消しの場合は当然内金は返してもらうつもりでいます。詳しいご回答有り難う御座います。
No.1
- 回答日時:
農地を宅地にするのはかなり面倒です。
先方が宅地にしてから買っても面倒です。
地盤改良、土留め工事...。
坪10万円以上の持ち出しは覚悟してください。
買うなら必ず宅地にし、整地した状態でお買い下さい。
地面は非常に柔らかいです...。
それより、人の土地をエサに商売するような人を信じると後で痛い目に...。
普通の仲介業者は謄本、切り図などで確認してから仲介します。
そうなんです。靴がはまるほど軟らかい土地です。整地に坪10万ですか。ブルドーザーが必要だと思いますので納得です。ご回答有り難う御座います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自宅の一部が農地なのですが、...
-
除草剤は側溝に流れてしまいますか
-
隣の畑の農薬散布に困っています
-
農業用水路の維持管理責任の所...
-
雑種地について教えて下さい
-
リフォームの際、家の前の川に...
-
農地に擁壁をつくることはでき...
-
擁壁2m以上の建築確認
-
宅地からの湧き水(水みち)
-
花畑は農地ですか?
-
農地にユニットハウスを建てたい
-
沿道サービス業とは?
-
妻側の条件(?)を利用して調...
-
都市計画区域外の農地の売買の...
-
市街地調整区域の宅地500平...
-
都市計画図で白色の部分
-
敷地内に地目:宅地と地目:畑...
-
農地を買って、家を建てるのは...
-
市街化調整区域の農地付き宅地...
-
限定宅地
おすすめ情報