
はじめて質問します。よろしくお願いします。
■アカの他人が居住している、都営住宅に居候が可能かどうかを知りたく思っています。
現在、賃貸アパートに一人暮らしをしていますが、
緊急にまとまったお金を貯める必要があり、
なるべく生活費がかからない方法を模索していたところ、
知り合いのおじちゃん夫婦2人暮らしの東京の都営住宅に居候してもいいよという話をもらいました。
都営住宅の家賃は、年収で変動するという話を聞いていますので、
僕が居候することによって、家賃が変動するのかどうか?
また、僕はおじちゃんとは他人なので、そもそも居候が法的に可能なのかを
皆様にお教えいただければと思います。
※副業等でお金を貯めるという回答はなしの方向でお願いします。
以下にポイントをまとめました。
・おじちゃん夫婦は居候することに対して了解済み
・おじちゃん家に住む事に対して、食費別で家賃光熱費コミコミで25,000円での支払い
・約2年でお金はたまる予定なので、たまり次第おじちゃん家は出てゆく
・おじちゃん家に住むことが決まれば、住民票等の現住所は東京都に変更する
※現在は神奈川県民
・現在僕の年収は約3,000,000円
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
難しいですね。
こういう話の回答。私の中に、良識派と柔軟派がいてふたつ回答書いてしまいました。
お好きなほうをご覧ください
(1)柔軟派
「都営住宅は、住宅に困窮する低額所得者のために低廉な家賃でお貸しする住宅ですので、
・・。4人家族で概ね年収が789万円を超える収入が続きますと、都営住宅を明け渡して
いただくことになります。」
と供給公社のHPに書いてありました。
給与収入で都営住宅の場合 家族数3人で462万(収入)まで 所得金額で316万円が入居基準です。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_kei …
入居資格は
1 申込日現在、都内に居住していること。
2 同居親族がいること 。
3 住宅に困っていること。
4 所得が定められた基準内であること。
申込世帯の所得の合計が所得基準の範囲内であること。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_kei …
同居親族がいればいいのであって人数が増えるぶんにはまぁ
他人でもいいんじゃないか・・・そういう気はしますねぇ
母子家庭で入居しておいて、別れたご主人がいつも住んでるとかあったり
します。
管理規定上は、あらかじめ届けられた人以外の者を住まわせはいけない
ことになっていますが、都営住宅は原則自治会管理なので、まわりが文句いわなければ
なぁなぁという感じのところが多そうですね。
社宅なんかだとかならず口うるさいオバサンがいてルールを守らないと
近所で大騒ぎしたがりますが。
おじさんがいいっていうのなら、ためしに居候というのもいいかもしれませんね。
万が一文句いわれたら出れば済む話ですし、最悪おじさんの家賃があがったと
しても質問者さまが退去しても上げるわけではないです。
入居資格は「都民」でなくてはいけないから、まず都内の友人宅で住民登録は
しておいたほうがいいです。勤め先に住所は友人宅にしておいて郵便物は転送
(6ヶ月ごとに転送依頼を郵便局に依頼)
本来、公営住宅の3DKに老夫婦二人とかいう生活は多いですよね。
同居希望の単身者を募って、としよりの淋しさをまぎらわすというのと、若年層の
住宅取得資金の貯蓄のために、ニート対策とか名打って、杉村議員あたりに
公営住宅居候制度を新設したらいいという気がします。
よくよく考えると、これってっ結構名案だったりします。
(2)良識派
都営住宅が、どういう場所の都営住宅かわかりませんが、書かれていることは
すべてルール違反で、「公序良俗」という点ではあまり好ましい話ではありません。
御承知のように、都営住宅の居住者は、年金生活者、高齢者など住宅困窮者の
ためのものです。
(1)入居できるのは入居申し込みをした者及び、その「扶養家族」です。
都営住宅は、低所得者のもので年収300万円の独身者は低所得者とはいいがたい
です。(普通の勤労者です)
>僕が居候することによって、家賃が変動するのかどうか?
(2)居住条件は居住者の年収合算ですから、正規に届け出たら家賃水準が変わるか
もしくは、おじちゃん夫婦の退去勧告もありえます。
(3)都の住宅供給公社はご想像の通り、現状チェックにまわってきたりしません。
なにしろ都営住宅の総戸は26万戸あります。
職員数はなんと523名です。
http://www.to-kousya.or.jp/gaiyo/sosiki.htm
(4)ただし、都営住宅の中の住民コミュニティというのは、まぁ結構場所によっては堅固です。
町田市の某団地のように悲鳴を聞いても知らん顔という例もありますが・・。
ただし、御存知かもしれませんが、規定と実際には大きな食い違いもあるようです。
家族が4人で3DKに入居してその後、子供が巣立っていっても同じ住まいに住み続けて
いる老夫婦はたくさんいます。またあきらかに所得オーバーと思われる人や禁止されている
はずのペットを飼っている人もいたりします。
でもルール違反者がいることとルールを守らなくていいということは話は別でしょう。
>・おじちゃん夫婦は居候することに対して了解済み
民法上は「転貸借」という扱いになります。つまり賃貸人が、賃借中の物件の一部を
第三者に貸すわけです。転貸借については民法で貸主の了解を得ないといけない
ことになっています。ですからおじちゃんが了解しているだけでは、不十分です。
>・おじちゃん家に住む事に対して、食費別で家賃光熱費コミコミで25,000円での支払い
都営住宅の平均家賃は3万円強ですから、状況によっては払いすぎかもしれません。
おじちゃんにとってはメリットある話です。
>・約2年でお金はたまる予定なので、たまり次第おじちゃん家は出てゆく
都営住宅でない場合でも、賃貸借契約で決められた入居者以上を一定期間住まわせる
のは契約違反というところが多いです。
ワンルームマンションの同棲などは管理人の目を盗んでやらないと近隣住戸から
クレームが行ったらいっぺんで出て行ってくれといわれます。
居候というのがそもそも定義がむつかしいです。
お困りのようですから、私ならどうするかということを書いて回答とさせていただきます。
(1)その都営住宅と同じ区内にある友人宅に住民票を移す。勤務先の居住地もそこにする。
電話はおじちゃん宅および携帯を会社に申告
(2)おじちゃん宅には、長期に遊びにきていることにする。おばちゃんの話し相手とか・・
(3)近所の住民に訊かれたら、失業中の甥っ子をしばらく面倒みているんだ・・・とでも
言ってもらう。いま職と家をさがしている最中だとでも
(4)家具などできるだけ処分して引越しをめだたないように行う。衣類をカバンにつめて運ぶ程度
とにかく引越しで周囲にバレますから。
(5)私ならそこまでするくらいなら家賃3万円の風呂無し木造アパートでも探して借りますけど。
ご回答ありがとうございます。
今一度、民法と供給公社のルールとを照らし合わせておじちゃんに迷惑にはならない方法を検討して見ようと思います。
ちょっと昼休みに、答えるには時間がなさそうなので取り急ぎ、お礼のメッセージとさせて頂きます
No.5
- 回答日時:
こんばんは。
行政に携わる者です。公営住宅の性格(何故、役所が住宅を作る必要があるか)を考えていただければ、ご質問の答えになると思います。
役所が住宅を建てるのは勿論、お金儲けではないですよね。住むところが確保するのが困難な方に、低価格で住居を提供する為ですよね。これに照らし合わせて考えるといいですね。
つまり、住むところがなくて困っている方や、住居費が生活費に占める割合が高くて生活が困難な方を対象に建設しているわけですね。
貴方のケースは、これには当たりませんから、自治体の住宅政策の概念としては対象外ですね。
概念は概念として、実際に入居する場合を考えて見ましょう。大抵の自治体は、入居できる資格として、次のような条件を設けているはずです。
1 同居する合理的理由のない親族の入居は出来ない。(と言う事は、他人なら論外ですね。)
2 その自治体に居住しているか勤務先があること。(住む事が決まる前に、その自治体に引越しをしておく必要がありますね。勤務していれば問題ないですが。)
3 現在住宅に困っていること。(お金に困っているだけであって、住居に困っているわけではないんですよね?)
他にも制約があると思いますが、相当うまく自治体の担当者に見破られないような細工が必要ですね。勿論相手はそういった不正を見抜くプロですから、小細工ではダメですよ。
ご回答ありがとうございました。
o24hit様のおっしゃられている事はごもっともです。
取り急ぎですが、御礼のメッセージとさせてください・・

No.3
- 回答日時:
No1です。
■集合団地に(住んでいるといないとに関わらず)勝手に住民票を移してしまう犯罪がらみの行為がありますので、必ず住民票の移動の際にはそこに住居があるのか、同じ住所に他に住民票があるのか、くらいはチェックします。都営住宅であることは住所ですぐにわかりますし、同じ住所に叔父さん夫婦の住民票が登録されているのですぐに「!?」となります。
これは基本的に都営住宅でなくてもどの住所でも同じことです。
■誰からもお咎めのない方法は、お書きになった1あるいは2しかないと考えます。

No.1
- 回答日時:
■法的に可能ですが、家賃収入や入居者の条件に合わなければダメです。
「居候」というのはそもそも不法滞在なのですから「合法的居候」というのはありません。■家賃が高くなるのではなくて、叔父さんご夫婦やあなたが都営住宅に住めなくなる可能性があります。
■正式に入居手続をしていない場合は、住民票をその都営住宅に移すことはできません。都営住宅の場合、住民票を移動する段階で役所でチェックされてしまいます。その他の部分については叔父さんの責任で「長期に遊びに来ている」との解釈でなんとかなります。
■でも住民票を移してバレた場合は、叔父さんご夫婦もあたなも退去しなくてはならないことになりますよ。計画は水の泡となるばかりか、多大な損害をかけることになります。
■現実的に言って、あなたが都営住宅に住民票を移して叔父さんご夫婦と一緒に住むのは無理です。住民票を他の住居(実家など)にして居候することは可能です。
ご回答ありがとうございます、
具体的でとても参考になりました。
住民票を移す際に、役所と住宅供給公社は連携していないと勝手に解釈していたので、もし役所に転居手続きをした際に公社にバレてしまうのであれば、この案自体が無理となりますね。。。
現在の所としては、以下の1か2案しかないのでしょうね。。。
1⇒おじさんと一緒には住まない
2⇒実家に一旦転居した事にして、おじさん家に居候
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
都営住宅に住む資格がないのに住んでいる場合の…
その他(法律)
-
祖父が一人暮らしする市営住宅を間借りしたいのですが
団地・UR賃貸
-
都営住宅に入居中で、一時住民票を他へ移動したいのですが・・・
その他(住宅・住まい)
-
-
4
都営住宅に居候している件
賃貸マンション・賃貸アパート
-
5
市営住宅の一時時な住民票の移動
団地・UR賃貸
-
6
県営住宅や市営住宅について。 同居するには赤の他人はやはり無理ですか? 高齢の方が 働けなくなったら
引越し・部屋探し
-
7
罰する方法を考えてください
その他(法律)
-
8
都営住宅の婚姻による結婚相手の入居について
その他(住宅・住まい)
-
9
都営住宅について 母子で都営住宅にはいっております。 それなに付き合ったかたから 結婚を前提に 同棲
賃貸マンション・賃貸アパート
-
10
県営住宅での、彼氏の宿泊について、皆様の考えをお聞かせください。 県営住宅にひとりで住んでいます。
団地・UR賃貸
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
移住に関して
-
料理教室を少人数て自宅(賃貸)...
-
性交による振動の伝わり方
-
入居の反対は退居?退去?
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
教えて下さい
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
賃貸不動産から連絡が来ない【...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
レオパレスの入居前のカーペッ...
-
市営住宅から県営住宅への住み...
-
家賃の安い賃貸物件には民度の...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
隣部屋の壁ドンで悩んでいます。
-
離れを更地にしたときの固定資...
-
入居審査で契約社員なのに正社...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教えて下さい
-
性交による振動の伝わり方
-
隣の部屋の入居者は30代くらい...
-
ずっと実家暮らしの私 40代にな...
-
大阪府営住宅にすんでます。家...
-
夢のマイホーム購入からうつ状態へ
-
実家暮らしです! 家の中で友達...
-
【退去費について】コンロ台の...
-
入居期間前?でも簡単な荷物な...
-
アエギ声がうるさいお隣さんに...
-
「住ませる」と「住まわせる」
-
市営住宅で世帯分離した時の家...
-
隣家との距離この度新築する予...
-
男の人に聞きたいです 元カノを...
-
アパートの浴室の壁の一部がが...
-
入居の反対は退居?退去?
-
22~23時ごろにうるさいのは許...
-
シャーメゾンの入居審査は同棲...
-
シャーメゾン、入居拒否されま...
-
入居者宅見学の際、手土産は?
おすすめ情報