dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 地震において地盤の状況が被害に大きく左右をさせるという話しを聞きました。
 以前に埋め立てた場所だったりするとよろしくないなどの話しをよく聞きます。そういう歴史を含めて住んでいる地域の地盤調査をしたいのですが、どうすればいいでしょうか?。

A 回答 (4件)

今年10月に内閣府から「表層地盤のゆれやすさ全国マップ」が公表されました。



これで揺れやすい地盤かどうかは分かりますが、建物を設計する際にはまず地盤を調査し、地盤の弱い場所には、それなりの対応をしているはずなので(杭を打つなど)、揺れやすい地盤に建っているから危険かというと必ずしもそうではありません。

1981年以降に建築基準法が改正され、建物の耐震基準が大変厳しくなりましたので、それ以降に建設された建物であれば、あまり心配することはないと思います。阪神大震災の際も、1981年以降に建設された建物の被害は非常に少なかったそうです。

参考URL:http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/ …
    • good
    • 0

参考URLで、過去の地盤調査の結果が無料で見られます。


会員向けでは、さらに詳細の情報が得られるようです。

また、地域に図書館にも「地盤報告書」があるはずですし、郷土史の資料などから歴史的な事も判るはずです。

参考URL:http://www.jiban.co.jp/geodas/
    • good
    • 0

 地質の調査会社などがあります。


 特定の企業を示すようなことはしませんが、詳細な情報が手に入るところもあるようです。(基礎をどの程度まで掘るかなど)
    • good
    • 0

市役所で教えてもらえるはずです。


多分。記憶違いだったらごめんなさい。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!