dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 私は中国人で、日本語を勉強しています。「座る」と「こしかける」について質問します。

 「座る」と「こしかける」は現代日本語には使い分けがありますか。ネイティブの皆様は日常で、どんな時に「座る」を使うのか、どんな時に「こしかける」を使うのか、やはり自分の中でまず選んで使ってらっしゃるでしょうか。「座る」は和室の場合で多用だと中国人の著者が書いた日本語の参考書に書いてありますが、実際のところ、どうなるでしょうか。それから「こしかける」は「座る」より硬い表現でしょうか。

 また、質問文の添削も併せてお願い致します。

A 回答 (6件)

座るは和室などで畳、座布団に座る場合に、洋室で椅子に座る、両方に使いますね。


腰掛けるは洋室で椅子などに座る場合だけです。

人にすすめる場合はたとえば、座布団を出して、お座りくださいといいます。
椅子の場合、お座りください、またはお掛け下さいです。
椅子のことを腰掛といいます。

この回答への補足

>椅子の場合、お座りください、またはお掛け下さいです。

 やはり「かける」という動詞を使うべきでしょうか。教科書にも「おこしかけください」という例文がなく、「お掛け下さい」です。「おこしかけください」は使わないのでしょうか。

 また、仲のよい日本人の友人の家に遊びに行く時に、洋室で椅子に「座って」とよく言われていますが、「かけて」と「こしかけて」と一回も言われたことがありません。これはただ使っている人の好みや癖のようなものでしょうか。

補足日時:2005/11/19 20:00
    • good
    • 1
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。とても参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/11/19 19:59

 坐(すわ)る…「土と向かい合った人からなり、土はとどまるところを示し、人が場所にひざを折ってとまることを意味する」(角川書店「漢和中辞典」)


 座(すわ)る…「もと、坐は動詞(すわる)を、座をすわる所と使い分けた。坐の書きかえ字」」(同上)
 掛(か)ける…「からだや物の端の部分を他の物の上にのせたり、側面に持たせたりする」(小学館「国語大辞典」)

 「坐る」のは、ひざを曲げ足を重ねて重心を下げ、地に着いた姿勢を保つ、そんな正坐や端坐を代表とする動作です。
 「掛ける」は、更に補助的な相手や対象に対しての相対する動作となります。椅子に腰掛けたり、相手の肩に手を乗せ掛けたり、肘を脇息に持たせ掛けたり、背当てに背中をもたせ掛けたり、など。
 そこで、坐る動作を補助したり応用させる場所としての座(くら/せき)としての言葉が、例えば座布団・座席・座敷などのほかに、動詞としても使われるようになり、その結果「座る」という動詞として、自体的な「坐る」と相対的な「掛ける」の両方の意味を含むようにもなってしまったのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。
 漢字の成り行きからご丁寧に説明していただき誠にありがとうございます。中国語には、「坐」が動詞で、「座」が名詞です。日本語はもともと「坐る」という動詞もあるんですね。とても参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/11/21 22:06

既に基本的な正解は出ているようですが、多少補足を。




一般的には、「腰掛ける」という言い方はあまりしません。
話し言葉としては、かなり改まった状況が想定されます。
例えば、裁判官が被告に「椅子に腰掛けて静粛にしているように。」などと注意する場面。または、
大邸宅を訪問した時、召使が現われて「そこの椅子に腰掛けてお待ち下さい。まもなく主人が参ります。」あるいは、
病院で診察を受ける際に、医師が「そこに腰掛けてください。」と言う。
などというような場面を想像してしまいます。
そういう意味では、おっしゃるように「硬い表現」と言っていいと私も思います。
「座って」→「掛けて」→「腰掛けて」と次第に硬くなるようです。


また、「お掛け下さい」とは言いますが、「お腰掛けください」と[お]を付ける言い方は不自然ですから、どんな場合でも使わない方がよいでしょう。
文法的に誤りかどうかは私にはわかりませんが・・・。


「ま、お掛け下さい」「ま、掛けて」「ま、お座り下さい」「ま、座って」という言い方もあります。
「ま」は「まあ」という語の略ですが、「まず」とか「とりあえず」という意味です。
これを付け加えるだけで、
「まず椅子に掛けて落ち着いてからゆっくり話しましょう。」とか、
「とりあえず座って姿勢を楽にしてください。」という意味になる便利な「ま」です。
ただし、親しい間柄や後輩などにだけ使える言葉です。
目上の人に対しては「ま」の替わりに「どうぞ」を使います。

☆<ご質問文の添削>
1、【やはり自分の中でまず選んで使ってらっしゃるでしょうか】
a.ーやはりーという語句の使い方は難しいのですが、適切な箇所で使われています。(◎)
b.ー自分の中でまず選んでー(×)
意味は通じますが、直訳したような硬い言い方です。
『状況に応じて』という言葉だけで十分言いたいことは伝わります。
c.ー使っていらっしゃるでしょうかー(△)
{日本人は「座る」と「腰掛ける」を区別して使っているのではないか?}とawayuki_chさんが【予想している場合】は、
『使っていらっしゃる[の]でしょうか』(○)とするのがベターでしょう。
さらに、
『使い分けしていらっしゃるのでしょうか』(◎)というのがベストです。

原文のように[の]をつけない場合は、単純な事実について質問していることになります。
awayuki_chさんが「予想はしているが、その正否を知りたい」というニュアンスが薄れてしまいます。

他の例を挙げてみます。
「あそこの有名店のラーメンは高いでしょうか?」
→単純に値段が高いか安いかを知りたい場合の言い方。
「あそこの有名店のラーメンは高い[の]でしょうか?」
→友人にその有名店のラーメンをご馳走してあげると約束してしまった。
あまり高いと財布の中身が心配だ。有名店だから相当高いとは【予想しているが、本当に高いかどうか知りたい】などというニュアンスが含まれる。

2、【和室の場合[で]多用[だ]と】(×)
・「で」は「場所・場面」を表わす語句です。
「和室で」という言い方はできますが、「和室の場合で」は不自然です。
・「多用する」という動詞として扱う方が自然です。
「座る」という言葉が主語なので受身型にした方がベターです。
・『和室の場合[に]多用[される]と』
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。
 例文を拝見して、「腰掛ける」を使う場合が良く分かりました。「ま」と「どうぞ」の知識も知りませんでした。とても参考になりました。
 また、つたない質問文をいつもご親切に添削していただき心より感謝いたします。強調の「の」は理論的には少し分かるようになりましたが、実践が少ないので、またたくさん書かなければなりません。強調の「の」の誤り、「は」と「が」の誤り、とても悩んでいます。これからも指摘していただければ非常に有り難いです。
 本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

お礼日時:2005/11/20 23:44

言葉の意味は他の方の回答の通りかと思いますので、私個人の使い方を回答します。



私の場合は、友人同士の日常会話では、「座る」という言葉しか使いませんよ。座る物には区別がありません。

・その椅子に座って。
・床に座って。
・どこでも良いから座って。


ビジネスの場や目上の方との会話でのみ、「かける」という表現をしています。

・お掛けになってお待ち下さい。
・どうぞ掛けてください。

このような場面は、椅子のある場所が多いけれど、畳に座布団でも「掛けて下さい」と言っています。


言葉本来の意味と、現代の人間が日常的に使っている言葉は違う場合が多いですよ。勉強がんばって下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。ahoaho_hiroさんも友人同士の日常会話では、「座る」を使っていらっしゃるんですね。そう言えば、ビジネスの場で確かに「掛ける」と耳にした場合が多いようです。いろいろと大変参考になりました。
 本当にありがとうございました。日本語の勉強、頑張ります!

お礼日時:2005/11/20 23:17

その参考書に書いてあるのが,本来のそれぞれのことばの意味です。


いまの日本では,「腰掛ける」の意味で「座る」を使うことが多くなっていますが,本来の意味を知っている人に,「椅子に座ってください」というと,椅子の上に上がって正座したりする場合もありそうです。

「腰掛ける」は椅子など(石段や手すり,路傍の石など)に尻を下ろすことですが,「座る」と言っても通じます。
逆に座敷(日本間)で「腰掛ける」といったら,ちゃぶだいに腰掛けるか窓に腰掛けることかと,いぶかられるでしょう。

・「腰掛ける」ことを「座る」といってもよい(通じる)が,「座る」ことを「腰掛ける」とは言わない。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 いつもお世話になっております。 
 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。とてもおもしろいご回答です。興味深く拝見しました。大変参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/11/19 19:44

お年寄りの中には



 いすに腰を下ろすこと→腰掛ける
 床などに腰を下ろすこと(特に正座)→座る

と使い分けている人がいます。現在の日本語では前者を「座る」とは言いますが
後者を「腰掛ける」とは言いません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。大変参考になりました。
 本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/11/19 19:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!