dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

口径サイズが大きくなる(13→20mm)と上水道基本料金が高くなる料金体系になっています。口径サイズ20mmで10数年過ごした後、家族が少なくなり上水使用量が少なくなってきたので、できれば口径サイズを13mmに変更できないかと思っています。しかし一般的に上水道口径は、上水道引き込み工事の際の上水道本管からの引き込み管径で決まってしまうものでその後は実質的に一切変更不可なものなのか、配管途中からのサイズ変更とか、オリフィスのような流量制限装置の挿入も認められるものなのか、教えて下さい。

A 回答 (4件)

この辺に関しましては、各市町村の水道局によって対応が変わってきますので、詳細は水道局にお尋ねください。



私が水道工事店にいたときには、口径変更は可能でしたが、水道分担金は、戻りませんでした。
また、それに伴う工事費用は、全て施主負担となりました。
止水栓の先で、13ミリに落とし、13ミリのメーターを取り付け、宅内配管(普通20ミリ)につなげます。
5万円~7万円前後の工事費がかかると思います。

水道局によって、許可しないところや、方法が異なると思いますので、費用が全く違ってくると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変に参考になりました。メーター取替え工事費を基本料金の差額で回収しようとすると9年かかる計算になり、止めることにしました。

お礼日時:2005/11/21 19:48

水道メーターの口径変更は本管取り出しからやり直さなくても可能だと思います。



メーター機の前後の配管を少しやり直すだけで簡単に口径変更が出来ますので、さほど工事費は掛からないでしょう。
(工事費の他に申請費が掛かります)

口径変更等の申請が必要な工事は指定工事店でしか出来ないので、一度役場の水道課に行って口径変更が可能なのかどうか聞いてみて、可能ならばご自宅の近所の指定工事店を紹介してもらうといいと思います。
    • good
    • 0

実際に可能です。


が、引き込みの工事代金と
屋内配管のやり直しの工事代金
あわせて百数十万かかるのは間違いないです。

たぶんこれからの料金の違いと工事代金を比べると
まず間違いなく工事代金の方が高くつきます。
(100年とかいう単位だとまた別ですが。)
    • good
    • 0

 技術的には可能です。


 メーターの配管取付部に異径ソケットを使えば、13mmのメーターに交換することは出来ます。
 ただ、水道事業者がそのようなことを認めているかどうかは判りません。この点は水道事業者に確認する必要があるでしょう。

 ただし、仮に可能だとしても、今度はメーターから先もすべて給水管を交換する工事が必要になります。又、13mm給水管の場合、同時に開栓できる蛇口の数が制限されます(流量が小さくなるため)。
 又、給湯器がついている場合、その機材の関係で管径が決まってしまう場合もあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!