
No.7
- 回答日時:
下水道については共用開始になってから(本管が入って接続出来る様になってから)三年以内に接続する様に下水道法や条例等で定められています。
実際問題費用がなくては出来ないので、各自治体では補助金や融資の制度を設けています。ただ、これには違反しても罰則がなく、十年たっても接続しない人がいるのに平気なのはこの為です。道路部分の下水道本管工事は通常公共工事になるので、自治体もしくは国や県の補助を受けて工事されます。個人負担になるのは、共用区域でないのに下水管を布設する場合等です。個人にかかるのは、民地内の下水宅内工事費と、下水道負担金(これは各自治体によって金額が異なり、宅地の面積あたりで単価を定めている所が多い)になります。

No.6
- 回答日時:
こんにちは。
家もそうです。3~4年前に下水道が敷設されましたが、切り替えはしていません。
一般家庭の排水は下水道に直接流れ込むわけではなく、一旦私有地内の
マスに流れ込み、そこから本管へ流入します。(私の市だけかなァ~、ちょっと?です)
私のところではその当時、本管から家庭のマスまでの敷設料金を半分市が負担してくれるとのことで将来のことを考えマスだけ敷設してもらいました。
そうしておけば建物から浄化槽への配管をマスに切り替えるだけの費用で収まりますから、25~30万位でしたか?いまだ請求がきませんが・・・。
あくまで2~3年後引かれるかも?・・・ですよね。
当然、水洗ではなく単純にくみ取り式の家庭もあるわけで、お年寄りだけの世帯なんかは数百万円もの費用を出して水洗に切り替えできますかネエ~?、そんなこと考えたりすると、その地区が完全下水になるのは何十年後ですかね。(私のところも)
それぞれの土地がら・・・議会・・・自治体の判断ですか、
今後の状況は見守っていきますが、一応浄化槽の対応年数がきたら切り替えを考えています。
No.5
- 回答日時:
市の整備計画に則って実施する場合、自己負担部分についても補助金が出る場合が多いです。
それを拒否した場合は、いずれは補助金無しに期限までに工事する必要がありますし、本管までの工事も自己負担となる事もありますので、市の整備計画に則って工事をした方が良いですよ。
No.4
- 回答日時:
下水道工事はあなたの家の敷地の前までは
市が持ってくれます。
つまり、土地が広くて私道などがある場合は、そこの部分の
工事費用は所有者もちになります。
で、敷地の中の配管工事などは、下水道を始めてから数年から
10年くらいの間は、市が助成制度や無利息貸付の制度を設けるはずです。
おそらく、それに関して下水道が運用になれば広報などでお知らせがあったり
お住まいの地区で説明会などがあると思います。
>下水道にした場合、いくらかかるのか検討がつきません。
>(市も教えてくれませんでした・・)
市では教えてくれませんよ、工事の見積もりは各家庭の状況によって
違いますし、概算のみで「大体このくらい」などとはっきりしないことを
いおうものなら、中には実際にかかる金額との差にごねる方もいらっしゃるので
不用意な発言は今の段階ではされないとおもいますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 相続・譲渡・売却 中古住宅購入時の浄化槽を下水道に切り替えの責任について教えて頂きたいです。 この度、築14年の中古住 5 2022/05/20 18:53
- その他(住宅・住まい) 下水道に接続しないと罰金? 6 2022/11/28 15:06
- 分譲マンション 新築マンションの水圧が弱い 4 2022/04/10 08:56
- 電気・ガス・水道 田舎で下水道が通ってない地域に住んでいます。 ですので浄化槽は汲み取り式です 浄化槽はろ過するシステ 7 2022/06/24 18:42
- その他(住宅・住まい) 下水道と浄化槽 維持管理 交付金 2 2022/08/02 19:32
- リフォーム・リノベーション 市の指定 下水道接続業者の選び方 2 2023/04/18 12:32
- 電気・ガス・水道 上下水道の料金減免について教えて下さい。 自分が住んでる1番近い水道局の営業所に上下水道減免の申請し 2 2023/03/30 21:12
- その他(法律) 私道の側溝について 1 2022/08/30 11:22
- 電気・ガス・水道業 簡易専用水道の定期清掃について 3 2023/03/26 16:36
- 飲み物・水・お茶 水道水利用についてと浄水器の効果 10 2023/08/16 08:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
円満な引っ越しのために!サポート上手な仲介業者とブラック仲介業者の特徴と見極め方
人の暮らしに欠かせない「衣食住」。中でも「住」の住まいは大切な生活拠点となるだけに、より住み心地のよい物件を選びたい。近年は不動産のサイトやアプリで希望に沿った物件を手軽に検索することが可能だが、条件...
-
マンションの修繕積立金値上がりは仕方ない?今後の方向性やマンション選びのポイント
修繕積立金とは、マンションの将来的なメンテナンスに備えて住人から集められる資金のこと。長期的な維持管理には不可欠だが、近年この修繕積立金が不足し、値上げをするマンションが少なくないという。家計に影響を...
-
探偵に聞いた!新生活でよくあるトラブルと対処法
4月から新年度がはじまった。新しい環境で一人暮らしをはじめた人も多いだろう。しかし新生活への期待が膨らむ一方、慣れない環境での暮らしを不安に思う人もいるようだ。「教えて!goo」にも、「一人暮らしの勧誘対...
-
隣人の騒音が気になる!?まず何をすべきか弁護士に聞いてみた
集合住宅に住んでいる人なら誰しも、隣人の生活音が気になることがあるのではないか。騒音というほどでなくとも、毎日耳にするとストレスに感じることもあるだろう。「 教えてgoo!」にも「下の階の音が上階に響くこ...
-
風水師直伝!住まいに幸運を呼び込む三つのポイント
最近はおうち時間が増え、模様替えや断捨離をしたという人も多いのでは。年末にかけさらに大掃除をするなら、風水について知り運気もアップしたい。「教えてgoo!」にも「風水的に玄関に置いてはいけないものは何?...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
都市ガスの配管の深さについて
-
工事のための一時的な止水につ...
-
上下水引込代金について。
-
ガスメーター 移動
-
ユーキリティって何ですか?
-
水道がちょろちょろになる 市...
-
給湯器の工事
-
水道管の所有者が分岐を認めて...
-
水道メーター・止水栓がお隣の...
-
水道工事部材は公開されていま...
-
屋外給排水工事の費用について
-
流し台
-
3階建てマンション(2DKx11戸)の...
-
据え置き24型ガス給湯器 自...
-
ガス管と水道管の表示杭の義務...
-
構造躯体に穴を開けても問題ない?
-
杉のコンパネ型枠の外し方を教...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
地面が陥没しています!!
-
ビニール袋程度を溶かす液体っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
都市ガスの配管の深さについて
-
水道管の所有者が分岐を認めて...
-
水道メーター・止水栓がお隣の...
-
位置指定道路とされた私道下に...
-
住宅の水道工事で13mmか2...
-
ガス管と水道管の表示杭の義務...
-
共有している私道のガス管が古...
-
下水道の工事は強制ですか?
-
増築によるガスメーター移動ガ...
-
3階建てマンション(2DKx11戸)の...
-
親の宅地内に新築する場合の下...
-
水道口径の変更☆それに伴う費用
-
屋外給水配管の埋設深さについて
-
水道工事の見積り単価について
-
瞬間湯沸かし器の取り外し
-
工事のための一時的な止水につ...
-
水道引き込み工事と上水道本管...
-
ガスメーター 移動
-
住宅用地の水道管、汚水管、雨...
-
立水栓を勝手に自分で増設して...
おすすめ情報