

No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ご質問の文にも書いてありますように、ヨウ素価というのは、油脂の二重結合に付加したヨウ素の量と関係しているわけですから、それを調べれば油脂の中の二重結合の数がわかります。
すなわち、ヨウ素価が大きいほど、不飽和脂肪酸が多い、あるいは脂肪酸の不飽和度が高いということが言えます。
・・・というより、それ以外のことは言えないという気もしますが。
不飽和脂肪酸が多くなると、油脂の性質はどうなるんでしたっけ?
融点が高くなったり低くなったり・・・
牛脂って、常温で固体ですよね?
他のものはどうでしたか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 【ヨウ素価】油はヨウ素価が高いほど自然発火しやすいのはなぜですか? ヨウ素価とは何ですか? ヨウ素価 1 2022/05/28 17:44
- 化学 脂肪酸メチルエステル(バイオディーゼル燃料)の引火点につきまして 1 2023/05/01 01:29
- 化学 【ヨウ素価とは何ですか?】乾性油の亜麻仁油はヨウ素価が高いので自然発火しやすいそうです。 ヨウ素価と 1 2022/05/15 16:23
- 化学 油脂は、不飽和脂肪酸が多くなると、どうして液体に近い状態になるのですか? 2 2022/11/28 20:14
- 食生活・栄養管理 人体に油脂は必要? 最近、肉や揚げ物を一切食べなくなったので、油脂不足になってもいかんと思い、1日1 5 2022/07/16 18:31
- その他(教育・科学・学問) シリコンゴムの表面洗浄について 1 2022/07/14 08:58
- 食器・キッチン用品 カップ麺に油足すのってまずい行為なんですか?容器溶けて火傷するおそれあるの?(´・ω・`) 1 2023/05/20 23:15
- 化学 設問(イ)の答えの導き方を教えてください 1 2023/02/28 23:57
- 化学 【化学】シャンプー&リンスってシャンプーは油脂を界面活性剤で分離して洗い落とす成分なの 4 2022/10/08 10:27
- 化学 【化学】水と水素で石油が生成出来るようになるって本当ですか?どういう化学反応式です 5 2023/03/30 23:53
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報