重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

最近、バリュー株投資の勉強を始めたのですが難し過ぎて困ってます。なんとか指標までは理解出来たのですが…。

バフェットさんやグラハムさんが言っている下記の意味を
どなたか噛み砕いて説明していただけないでしょか…?
よろしくお願いします。

「株価(企業の時価)が正味流動資産(流動資産-負債)の2/3以下の株を買いなさいという考え方」

A 回答 (6件)

「株価」はわかりますよね。


ただここで言っている「株価」とは「時価総額」のことと思われます。
時価総額とは株価×株数のことで、つまりはその会社の株を
全部買い占めるにはいくらかかるかということです。
株を全部買い占めてしまえばその会社を思うように操ることが出来るわけですから、
時価総額というのは、つまり「その会社をいくらで買えるか」という
値段に当たるものです。

資産とはその会社の財産のことで、現金のほかに、会社の建物だとか、
それが建っている土地だとか、工場だとか、そこにある機械だとか、
他にもその会社の製品の在庫だとか、とにかく、会社の持ち物で
お金に変えることができるもの全てを指します。
流動資産とは、資産のうちで、比較的簡単に現金に変えることが
できるものを言います。
工場や機械などは、なかなか現金に変えることはできませんが、
(買う人もなかなかいないし、現金に換えたら生産がストップしてしまう)
製品の在庫はすぐに出荷して現金に変えることができます。
通常、1年以内に現金に変えることができる資産を流動資産と呼びます。
つまり、流動資産とは、その会社がすぐに用意できる現金の額と考えればいいと思います。

そして、負債とは、お分かりでしょうが、借金のことです。
ですから、正味流動資産(流動資産から負債を引いたもの)とは、
すぐに用意できる現金の額から借金の額を引いたものですから、
その会社が本当に自由に使えるお金の額になるわけです。
また別の見方をすると、正味流動資産とは、今この瞬間にその会社がつぶれたときに、
確実に現金として残る資産の額ということもできます。

以上を踏まえると、
「株価(企業の時価)が正味流動資産(流動資産-負債)の2/3以下の株を買いなさいという考え方」
というのは、
「その会社の値段が、その会社が自由に使えるお金の額の2/3以下だったら、その会社の株を買いなさい」
もしくは
「その会社の値段が、その会社がつぶれても確実に残る現金の額の2/3以下だったら、その会社の株を買いなさい」
という意味になります。

後者の見方について少し補足すると、会社がつぶれた場合、
資産や負債を処分した後に残ったお金は、株主が受け取ることになります。
つまり、
「その会社の値段が、その会社がつぶれても確実に残る現金の額の2/3以下」
というのは、たとえその会社の株を買い占めたとたんにその会社がつぶれたとしても、
資産を処分すれば結構な儲けが出る、ということを意味しているわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして申し訳ございません。ありがとうございました。とてもよく理解できました。

お礼日時:2005/11/23 15:40

ところで、何冊本を読まれましたか??


私が読んだ限りでは、「株価を計算して、実力よりも割安で放置されている株を買え(バリュー投資)」と書いていた気がしますが。

バフェットのお師匠でも同じことかいてます。
そっちのほうが初心者には入りやすいと思いますよ。
全体的に似たようなことですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして申し訳ございません。ありがとうございました。翻訳本は読みにくい上に書いていること自体難解なため理解するのが難しいです。

お礼日時:2005/11/23 15:48

要するに、その会社が持っている金よりも低い金額で買える会社を買いなさいということです。



グレアムさんが活躍したのは世界恐慌直後の時代です。その当時はそんな銘柄がゴロゴロあったのだそうですが、普通はありません。

ないからこそ、バリュー投資の理論が発展したわけで、これについて深く考えても意味はないでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして申し訳ございません。ありがとうございました。現代ではなかなかバリュー株は見つかりません…。

お礼日時:2005/11/23 15:44

とどのつまり「PBR(=株式時価総額/純資産)1以下の株は割安」


という考え方を更に厳格にした(固定資産は純資産と認めない)テーゼということでしょうね。
ただ、このテーゼは鵜呑みにはできませんよね。株価は企業の純資産だけでなく、将来価値に関連して動くものですから、なんらかの要因で純資産分の価値を見出せない株・・・・である可能性もあるはずです。
収益性などの指標と併せて、総合的に評価する必要があると思います。
(バフェットあたりは「そのくらいは言わずもがな」と思ってはしょってるんでしょうが・・・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして申し訳ございません。ありがとうございました。なるほど、非常に解りやすいです。

お礼日時:2005/11/23 15:42

「現在の株価×発行済み株式数 ≦ (その会社の流動資産-負債)×2/3」


の株式に投資しなさいという意味ですかね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして申し訳ございません。ありがとうございました。非常に解りやすいです。

お礼日時:2005/11/23 15:36

(1年以内に現金化可能な資産の合計-借金)の2/3まででかえる範囲で株を買いなさいって事じゃないでしょうか?

    • good
    • 0
この回答へのお礼

御礼が遅くなりまして申し訳ございません。ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2005/11/23 15:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!