
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
用意するものは、白菜1株と塩(自然塩)・昆布・唐辛子です。
・白菜を半分に切って、よく洗ってから、天日に1日干します。(白菜が甘くなるって聞きました)
・4つ切りにして白菜の3%程度の塩・昆布・唐辛子を千切りにして混ぜたものを塗り込んでいきます。芯のほうは多めに塩をします。(白菜の間にも)上からも塩をします。
・市販の浅漬けをつける容器(上から圧力がかけられるもの)か、無ければポリ容器に入れ、押し蓋(無ければ落とし蓋を代用)をして上から重しを乗せます。(一株でしたら、3~4kgぐらい)
3~4日間ぐらいで、食べられるようになります。
これが本格的な漬け方です。
http://www.hakatanoshio.co.jp/shoku/hakusai2.htm
このH.Pの下の方に、1/4株の漬け方が載っています。
http://www.tim.hi-ho.ne.jp/agtusa/honduke/hakusa …
とてもわかりやすいご回答ありがとうございました。
大変本格的で、参考になると思います。
挑戦してみたいです。
参考URLも紹介してくださって本当にありがとうです。
No.5
- 回答日時:
夜寝る前に、白菜を適当な大きさに切る(細切れでも可)
間に安物の”塩昆布(白く塩が吹いている物)”をはさんで重石、無ければビニール袋に水などで代用。
翌朝ウマイ、塩昆布も同時に食べれます。
塩昆布の量は何度か失敗すれば適量が分かります(メチャいい加減で御免なさい)
No.4
- 回答日時:
みなさん結構本格派~(^^;;;
ワタシ、大根・白菜・かぶなど、殆ど
短冊切りとか簡単に切って、
塩(個人差適量・あら塩使用)・ハイミー少々、
時折レモン汁(ポッカレモンもちろんOK)で、
5分ほど手で揉んで、冷蔵庫において。
(料理の一番はじめに作るんですね~)
で、他の料理が終わったら、一番最後に冷蔵庫から
取り出して、また手で揉んで。
あとはかたーく絞って水を捨てる。
これだけであっさりお漬物として食べてます。
もちろんお茶請けにもお手軽です。
多めに作れば翌日もOKです。
凝った味にしたいときは、昆布だしとかも使います。
塩と調味料で結構出来ます。
もちろん天然出汁の方が、体にはいいと思いますが(笑)
超お手軽で簡単そう!
ハイミーでなく、味の素でもいい?
一度試してみる価値ありそうですねっ。
ありがとうございました。
参考にさせていただきます♪
No.3
- 回答日時:
白菜をざくざく切ります。
白い部分先にビニールに入れます(ファスナー付きの)
塩をばらばらっとふります。
その後、葉の部分を入れます。
一晩冷蔵庫で。
夜食べるなら朝作ります。
水気が出ていると思いますから絞って、味見をしてください
味が濃かったら少し塩抜きをしてください。
最後の仕上げは、和風のだしです。(顆粒の少し振ってください。)
それと、あればゆずの皮、みかんの皮でも良いとか・・・。
和風のだし・・・。
インスタントでいいんですね?
塩の抜き方は、どうしたらいいんでしょうか?
(すみません。ほんと何もわからなくて・・・。)
参考にさせていただきます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
本格的な作り方は他の方にお任せして、簡単浅漬けの作り方を。
【材料】
白菜、粉末昆布茶(無ければダシ昆布)、塩、唐辛子(好みで入れなくても良い)、ビニール袋(スーパーで肉とか入れるアレ)
【作り方】
1)白菜を短冊切り(大体1~1.5センチ幅くらいに。でも好みでザクザク切っていい)にする。
2)綺麗なビニール袋に放り込む。(その際、袋に穴が開いてないか要確認)
3)塩と昆布茶の素、好みで唐辛子も入れる。
4)まんべんなく混ざるようによく振ったり手で揉んだりする。
5)袋の中の空気を抜いて上に何でもいいので重石を乗せる。お尻の下に敷いて本を読んだり、テレビを見てもいい。注意点として袋が破れないように気をつけること。お尻の下で破けたら悲惨。袋を二重にしておくことを勧める。
6)しばらくしてしんなりしたら出来上がり~!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
野菜室
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
チンゲン菜の小さな黒い点は…?
-
手作り餃子を作ったんですが、...
-
魚香肉絲と青椒肉絲の違いにつ...
-
茹でたブロッコリーに マヨネー...
-
「○○は食べられない」「嫌い」...
-
このぴーまんは何という名前の...
-
トマト鍋の甘みを消すには?
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
よく万能ネギをおかずの飾り・...
-
どうしてピーマンの中にいるの?
-
もやしを一晩常温で置いたら壊...
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
キャベツは好きなのにキャベツ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
キャベツを剥いても剥いても葉...
-
餃子の具が固くなってしまいます
-
豚肉が・・・
-
長ねぎの代用として玉ねぎって...
-
今カレーを作りましたが、にん...
-
茹でたブロッコリーに マヨネー...
-
焼く前のお好み焼きのタネは…
-
餃子がパサパサに。。。どうし...
-
ダイエーのパートの面接はどの...
-
ほうれん草、4日間冷蔵庫に入れ...
-
温野菜の冷蔵保存 毎日職場で食...
-
中が汚れているキャベツ
-
家で作った人参を切ってみたら...
-
牛丼を作ったのですが。。。。
-
あと2週間弱を5000円で過ごさ...
-
2日前に購入したアスパラガス
-
手作り餃子を作ったんですが、...
-
キャベツ、玉ねぎ、にんじん、...
-
もやしを一晩常温で置いたら壊...
-
長ネギを鍋に入れるなら茹で時...
おすすめ情報