dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CD-RWについて質問がございます。

CD-RWは、音楽データを上書きして録音できないのでしょうか?以下のような現象がおきたのでそのように考えました。

1.容量が700MあるCD-RWを購入しました。

2.CD-RWにCDシングル一曲分の音楽のデータを録音しました。書き込みソフトには、富士通のパソコンに付属していた、Dragn Drop CD+DVDを使用しました。

3.2に他のCDシングル一曲分の音楽のデータを追加して
書き込もうとしました。すると、Dragn Drop CD+DVDで、
「ブランクCDを挿入して下さい」
というエラーがでました。

以上より、CD-RWは、音楽データを上書きして録音できないと考えました。いかがでしょうか?

A 回答 (6件)

CDプレーヤーなどで再生できる「音楽CD」の形式では


「ディスク・アット・ワンス」という書き込み方をします。

この場合、CD-R、CD-RWの区別なく曲の追加はできません。1枚のディスク分のデータを全て揃えてから、一気に焼きます。

CD-RWに曲の追加をする場合、
1)録音済みの曲をパソコンに吸い出してハードディスクに保存。
2)CD-RWをフォーマットしてデータを消去。
3)新たにデータを書き込む。
このような手順になります。

Dragn Drop CDでは1)の操作が出来ませんので、リッピングソフトを使用するか、もう1枚のCD-RWを用意して新たに作成する方法がよいでしょう。

この回答への補足

アドバイスありがとう御座います.

CD-RWは,データは,上書きができると思っていたので,
何故,追加書きこみができないのだろうと
疑問に思っておりました.

「音楽CD」の形式では,「ディスク・アット・ワンス」という書き込み方のため,追加書きこみができないのですね.
■確認ですが,追加書きこみができないのは,
音楽データだけですよね.
wordやwmv等の普通のデータなら,追加書きこみも可能だと言う事ですよね.

補足日時:2005/11/23 20:51
    • good
    • 0

#3のamukunです。


補足にお答えします。
>wordやwmv等の普通のデータなら,追加書きこみも可能だと言う事ですよね.

はい、可能です。
音楽データであっても、MP3やWMAをデータとして焼く分には追加書き込み可能です。

Dragn Drop CD+DVDの「Data」ボックスを右クリックし、「オプション」で「ディスクを閉じる」のチェックをはずしておけば追記できるようになります。

追記可能なディスクは基本的に自分用のバックアップとして使用するのみで、同じソフトが入っていないパソコンでは読み取りできなくなります。他人に渡す場合には追記でなく一気に焼くのが基本です。
将来パソコンを買い換えた場合にも読み取り出来なくなる恐れもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

補足への回答,わざわざありがとう御座います.

>Dragn Drop CD+DVDの「Data」ボックスを右クリックし
そういった方法もあるのですね.試してみます.

>他人に渡す場合には追記でなく一気に焼くのが基本です。
了解しました.これからは,一気に焼くように心がけます.

お礼日時:2005/11/24 08:39

ANo.4 です。



> 確認ですが,追加書きこみができないのは,
> 音楽データだけですよね.

ライティングソフトによって、若干、名称が異なりますが、
「データCDの作成」というCDの作り方があります。

この方法で行うと、HDD上にあるどんなファイルでも、
元のファイルの形式を崩さずに、CDへ書き込むことができます。

例えば、ワードやエクセルのファイルであったり、
WAVE や MP3 等の音楽ファイルであったり、
AVI や WMV 等の動画ファイルであっても「追記」は可能です。

ところが、「音楽CDの作成」は、コンポ等の家電で再生できるようにする目的ですから、
例えば、HDD上にある元ファイルが WAVE という音楽ファイルであったとしても、
それを、CDDA 形式へ変換しつつ、書き込んでいるわけです。
そのため、こちらは「ファイナライズ(追記禁止)」しています。

結論としては、「追記」が可能か否かは、ファイルの種類によって決まるのではなくて、
CDを作成する時の作り方(書き込み方)によって決まって参ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います.

ご丁寧な説明なので,非常によく理解できました!

お礼日時:2005/11/24 08:37

一般的な「音楽CD」の作成概念をお伝えします。


「音楽CD」の作成は、結局、コンポ等の家電で再生できるようにする目的ですから、
ファイナライズ(追記禁止)という過程を加えます。

これをすることで、家電で再生が可能となりますが、
例え、一曲しか書き込みをしなかった場合でも、そのCD-Rへの追加書き込みはできなくなります。
CD-R や CD-RW の容量に幾ら余裕が残っていても、もちろんダメです。

なので、例えば、好きな曲を集めて、自分オリジナルのアルバムを作りたいならば、
書き込みをしたい曲を全て先に集めて下さい。
そして、曲が揃ったら、それらの曲を一度に書き込みをして下さい。
それが基本的な「音楽CD」の作り方です。

また、一般的な家電のコンポ等で、そのようにに作成されたCDを聴く場合、
そのコンポのマニュアル等に、「CD-R、CD-RW に対応。」と謳われていなければ、
基本的にそのコンポで再生することは不可能です。

ところで、CD-RWは、書き込んだ全てのファイルを一度に消すことができます。
しかし、特定のファイルを消すことはできません。
ただ、「全消去」ができるので、やり直しが効く、ということですね。


余談ですが、パケットライト方式で書き込む、今とは別のライティングソフトを使って、
かつ、CD-RW を用いて書き込みをすれば、FDと同様に特定のファイルの削除や上書きが可能です。
しかし、「音楽CD」には成り得ない方式ですので、ここでの詳しい説明は省きます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アドバイスありがとう御座います.

>例えば、好きな曲を集めて、自分オリジナルのアルバムを>作りたいならば、書き込みをしたい曲を全て先に集めて下>さい。そして、曲が揃ったら、それらの曲を一度に書き込>みをして下さい。

了解しました!

お礼日時:2005/11/23 20:57

確認しますが、CD-RメディアではなくCD-RWメディアなんですよね。

(CD-RとCD-RWは別物です。)また、PC本体もCD-RWメディアに対応した機種ですか。
ちゃんとした、メディアであり、それに対応した機体であればCD-RWは書き換えが可能のはずですが。
CD-Rでも、セッションを閉じなければ追記できるはずです。ただし、色々な制限はつきますが。
    • good
    • 0

上書きできないのはCDを閉じてしまったからです。


確かDragn Drop CD+DVDはマルチセッションに対応していなかったと思います(自信なし)

ちなみに別の書き込みソフトで追記しても、プレーヤーによっては再生できません。
民生プレーヤーの多くはマルチセッション非対応です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!