No.2ベストアンサー
- 回答日時:
hamcyu様
私は大工ですが、昭和55年前後の建物は、技術的に少し良くなりかけた時期の建物で、外部の吹き付け材料等が、防水性が少し、良くなりかけた時期です。
技術的に未熟な面も残っていた時期でもあり、雨漏り関係が心配ですが。
基礎コンクリートは、大分良くなっていると思われます。
しかし、傾斜地の場合は、造成工事の心配ものこります。
床は,張替えの時期にきてると思います。外部仕上げが分かりませんので、
壁下ぢの、痛み具わいは分かりませんが、塗装と、コーキングはしなおして。
屋根と壁の水漏れを、防いでやれば、構造材料はあまり痛んでいないと思います。今後の手入れ次第で、建物は、どんなにでも生まれ変わると思います。
外観の写真でもありますれば、後少しは分かりますが、値段次第とおもいます。
出来るだけ安く、買えますように、粘り強く交渉をされて、少しでも得してください。今の時期は安く買えるはずです。
脱衣場や、台所、窓周りの木部は、サッシの下の角等は注意深く観察してください。ベランダの下などは雨漏りが多いところです。
幸運を祈ります。
この回答へのお礼
お礼日時:2001/12/07 13:33
詳しく教えていただいて ありがとうがざいました。
外壁塗装は 平成9年 1月に済んでるそうです。
値段は 1780万円です。駅より 徒歩10分。
タウンハウスと 一軒家とでは 構造上 何か 違いはあるのですか? 大工さんから見て タウンハウスと言うのは どうですか?
明日 主人と チェックしてくる予定です。
No.3
- 回答日時:
2×4住宅の耐久性は使われている木材、金物、接着剤のバランスで決まります。
在来の軸組み工法の住宅ならば木材の寿命が住宅の寿命と見なせますが、2×4は「切った貼った」の世界で造られていますので見分けが難しいところです。
外観ではまずわからないと思ってください。
購入に踏み切る予定があるならば、専門家に診断してもらった方が良いと思います。
屋根と床下を重点的に調査すれば大体のことはわかると思います。
素人目に見て判断して、あとから補修費をかけることを考えれば、購入に際して専門家に支払う調査費など大したことはありません。
個人的に経営している建築設計士に相談すれば手ごろな料金で調査してくれると思います。
個人的に調査する場合のポイントは、
1.ピンポン玉を持っていって、各部屋の床の勾配を調べる。
2.天井周りをつぶさに観察し雨漏りの痕がないか確認する。
3.床の上で飛び跳ねて。水周りの床とその他の床の音の違いを確認する。
4.建具と柱の隙間を見て家の傾きを確認する。(家は傾いても、建具は直角のままですから)
などです。
じっくりと調査して、慎重に検討してから購入に踏み切ってください。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
べた基礎の人通口の配置について
-
コンクリート強度の単位
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
構造図の梁リストの左端・右端...
-
箱抜きアンカーボルトの固定方法
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
曲がりの角度を測りたいのですが
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
フォークリフトが使える倉庫
-
地下室をS造にするとどんな問題...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
コンクリート強度の単位
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
鉄骨について
-
鉄骨部材の保有耐力接合について
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
おすすめ情報