
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
地下室を鉄骨造にしたいとのご希望ですが、地階の外壁の材料に何をお考えですか。
鉄製の箱でも作って、それに鉄骨の柱を建てて~~などお考えですか?
オモチャを埋める訳では無いので、人が住んだり、倉庫として使う場合でも、地下水位の高さにも因りますが、浸水・結露・土圧などの外圧など、地下外壁の備えるべき条件(耐力)が多々あります。
それをどのような素材でお考えですか。
一般的に建設されている超高層建築物は、骨組みは鉄骨造です。その鉄骨は地階から入っています。地階に関しては地下外壁と主構造部(柱・梁・壁)は鉄筋・鉄骨コンクリート造です。
鉄筋コンクリート造の併用が、合理的です。建築費用・耐力的(経年変化・構造力学的)何れの面から見ても。
住宅規模の小建築物で、工場製作のプレハブ・コンクリートで地下室を作成して、地階部分を掘削して落とし込む工法はありますが、輸送・コストなど考えると、ブロック化しなければならず、大規模住宅団地などなら考えられますが、一般的には考えられません。
以上、通説を述べましたが、何か御質問があればお知らせ下さい。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/07/06 21:26
地下でできれば大スパンを実現したかったのですが、
やはり地下となるとコンクリートの使用は必須事項なのですね。
素人考えで地上がs造なのに地下からRCって合理的じゃない気がしたのです。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
上の建物がS造であれば、地下は基礎のような考え方が出来ます。
地階からS造で立ち上げるとなると地下1階の下にそれ以上深く基礎が出来てくる訳です。無駄な工事が増えますね。その他いろいろな要因もありますが、要するに地下をわざわざS造にする意味が無いのです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
べた基礎の人通口の配置について
-
耐力壁の継ぎ手受け材が無い場...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
集会所の建築費はいくらぐらい?
-
LGSとライトゲージの違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
何故、女性は上棟式で屋根へ上...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
1981年より前の住宅の耐荷重
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
設計価格って何を元に決められ...
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
鉄骨について
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
壁紙のひび割れ、破れについて...
-
新築で2階の梁にホルソー穴を...
-
自宅の正確な間取り図が欲しい...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
LGSとライトゲージの違い
-
べた基礎の人通口の配置について
-
木造住宅で建てた家ですが、重...
-
コンクリート強度の単位
-
【建設用語】「造営材」と「構...
-
RCの梁に直径100mmのコア...
-
鉄骨について
-
新築の家に住んでいますが、天...
-
H型鋼と角型鉄骨の強度の違い
-
梁に穴を空けても大丈夫なので...
-
木・鉄筋コンクリート造とはど...
-
確認申請書の設計者と代理者は...
-
鉄筋コンクリートの「鉄筋」の量
-
渡り廊下(通路)は建築確認が...
-
倉庫の中にプレハブ建物を増築...
-
吹抜けに設けるキャットウォー...
-
木造平屋 ホールダウン金物が...
-
新築中の基礎に、コア抜きって...
-
鉄骨造のデッキプレートの方向...
-
構造用合板30mmの重さ(単位荷...
おすすめ情報