重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

地下室といえばほとんどがRC造だと思いますが、中には鉄骨造の建物もあると思います。
地下を鉄骨造にすると何か特有の問題があるのでしょうか?
ひょっとして鉄骨造でも表面はコンクリートで覆わないとダメなのでしょうか?

A 回答 (3件)

地下室を鉄骨造にしたいとのご希望ですが、地階の外壁の材料に何をお考えですか。


鉄製の箱でも作って、それに鉄骨の柱を建てて~~などお考えですか?
オモチャを埋める訳では無いので、人が住んだり、倉庫として使う場合でも、地下水位の高さにも因りますが、浸水・結露・土圧などの外圧など、地下外壁の備えるべき条件(耐力)が多々あります。
それをどのような素材でお考えですか。
一般的に建設されている超高層建築物は、骨組みは鉄骨造です。その鉄骨は地階から入っています。地階に関しては地下外壁と主構造部(柱・梁・壁)は鉄筋・鉄骨コンクリート造です。
鉄筋コンクリート造の併用が、合理的です。建築費用・耐力的(経年変化・構造力学的)何れの面から見ても。
住宅規模の小建築物で、工場製作のプレハブ・コンクリートで地下室を作成して、地階部分を掘削して落とし込む工法はありますが、輸送・コストなど考えると、ブロック化しなければならず、大規模住宅団地などなら考えられますが、一般的には考えられません。
以上、通説を述べましたが、何か御質問があればお知らせ下さい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

地下でできれば大スパンを実現したかったのですが、
やはり地下となるとコンクリートの使用は必須事項なのですね。
素人考えで地上がs造なのに地下からRCって合理的じゃない気がしたのです。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/07/06 21:26

上の建物がS造であれば、地下は基礎のような考え方が出来ます。


地階からS造で立ち上げるとなると地下1階の下にそれ以上深く基礎が出来てくる訳です。無駄な工事が増えますね。その他いろいろな要因もありますが、要するに地下をわざわざS造にする意味が無いのです。
    • good
    • 0

壁面にかかる土圧を何処で受け止めるかが問題でしょう。


また、土からの水分や湿気をどう防ぐかでしょう。

この回答への補足

ご回答ありがとうございます。

水分は確かに大問題ですね。
完全に防水できたとして、土圧を受け止めるのはRCでもSでも同じような気がするのですがSだと何か不便があるのでしょうか?

補足日時:2008/07/05 19:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!