
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
今年、新築木造2×4戸建住宅を今年購入した者です。
私もsongjiubao33さんと同じような観点で相当悩んだのですが結局、AIUで契約しました。
メリットと感じたのは、
・建物の損害があった場合、その時点の資産価値ではなく、再調達の価格を支払ってくれる。
・セットになっている保険と違い、不要な保障をカットできるのでその分安くなる。私の場合、騒じょう(デモ隊とかに家を壊されたときの保障)などを外しました。
商店街とかではないので、ありえなそうだったので。。。
・新築割引や耐火性(2×4もあてはまるようです)割引がある。
・支払い能力が高いらしい。(これは担当者の話ですが)
不動産会社からは別の保険をすすめられたのですが、その見積もりより全然安かったです。
それから余談ですが、長い期間おつきあいすることを考えて、同じ商品を扱っている代理店いくつかと連絡をとり、対応のよいところと契約しました。まあ万一がないとそうつきあうこともないのですが、対応悪いところに儲けさせるのもシャクですし、万一のときにちゃんと対応してくれないと困るので。
せっかくのマイホームですので、納得いく保険に入れるとよいですね。
参考URL:http://www.aiu.co.jp/individual/product/house/ho …
ご回答ありがとうございます。
このような形(質問させていただく)でネットを利用するのは初めてですが、なにぶん住宅ローンも初めてなので非常に助かります。
今回は現在の住所と随分離れた場所(東京から横浜)に転居するので、代理店を見付けるのも難しいと感じていますが、長い契約ですし良く考慮して決めたいと思います。
たまたま明後日にはAIUの人(代理店?)とアポも取れたので、良く相談してみます。
No.7
- 回答日時:
#4です。
フラット35を調べ見てみました。
すみませんでした。今回の物は金融期間から借りて、その後、金融公庫が第一抵当権をつけ完済までを見るという新しい形のようですね。
ですので公庫特約の火災保険でないようです。
一般の火災保険に加入となるようです。
であれば、住宅総合保険に地震特約を付けて比べるべきです。
本当はお勧めがありますが、ここでは特定の会社のPRになる事項を記載してはいけないというルールがありますので、現在お付き合いのある損保より、見積を取る事がいいと思われます。
わざわざお調べいただいて恐縮です。
ご提案の主旨に沿って対応したいと思います。
とはいえお付き合いのある損保がないので、百貨店型の代理店にでも問い合わせしてみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
木造の2×4住宅の場合、省令準耐火構造にするとかなり保険料が安くなるようです。
参考URLは「省令準耐火」で検索した時に発見したものです。
参考URL:http://www.bochiko.com/diary/sfs1_diary/200402a. …
ご回答ありがとうございます。
『省令準耐火』構造か否かは一般的なものなんでしょうか?
このような知識もないので申し訳ありませんが、『売買契約書』にも『重要事項…』にも記載がありません。
参考URLを拝見すると、どうも工事を発注する場合にオプションで依頼するもののようですね。
今からでも間に合うかどうか工務店に確認してみます。参考になりました。
No.5
- 回答日時:
自動車保険と違って、火災保険は各社ごとの差がほとんどありません。
また、他の方のおっしゃるように、公庫利用の際は指定の保険に加入する必要が生じます。建物部分については、そちらの保険に(できれば地震保険をセットで)加入なさることをお奨めします。
家財は、家族構成やインテリアの関係などで、保険金額が違ってくると思いますし、損害賠償責任保険などもセットで加入することが可能です。
自動車保険などでお付き合いのある損保代理店か、お勤め先の総務人事に紹介してもらうといいと思います。
ご回答ありがとうございます。
家財に関しては、ご指摘のとおり付加しておいたほうが良いみたいですね。
ただ、気になるのは補償額が明らかに適当に見積もられていることでしょうか。確かに広さなどからしか見積もりようがないと思われるのですが…。
参考になりました。
No.4
- 回答日時:
公庫融資の場合親保険会社が存在し他の保険会社は営業をかけてはいけない規約になっておりますので。
(逆に他の損保会社が、その方に保険契約をして頂いた時点でその保険会社は、罰則を受けます。)
よって公庫の場合(多分損ジャだと思いますが)
そちらの、公庫用火災保険の中でお決め頂くことになると思います。
今の時代個人賠償特約等をお付け頂いた方がいいのですが、公庫保険でそのような特約がつける事が可能か
すみません勉強不足で解りません。
ご回答ありがとうございます。
通常の公庫融資といわゆるフラット35では、火災保険に関してどうも取扱いが違うように見受けられます。
親保険会社が云々を指すと思いますが、上記の『○保×ャパン』が幹事会社になっている共同引受型の見積書は手元にあります。おそらくこれが公庫用火災保険のことでしょうか。
ただフラット35での融資の場合、火災保険は義務付けられているものの、別に保険会社は指定されていない(どこでも良い)ようですので、提案されるがまま契約してしまってよいものかどうか…と。
No.1
- 回答日時:
損害保険代理業者です。
保険料は、「安い」イコール「補償範囲狭し」となり、「高い」イコール「補償範囲広い」となります。
なるべく安い保険料を求めることが当然ですが、保険は「もしも」のために入る商品です。
トラブル時に保険金が出なかったら意味ありません。
故に、補償範囲の広い商品を選定することをお勧めします。
このWEB上で、保険会社名や商品名を掲載するとWEB管理者に削除されるので掲載出来ません。
なお、抽象的ですが保険商品の説明が次の2つのURLにありますので、覗いて下さい。
http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1805396
参考URL:http://odn.okwave.jp/kotaeru.php3?q=1799817
参考URLありがとうございます。
個社名を教えて欲しいというのは、確かに当方の間違ったご依頼でした。申し訳ありません。
お知らせいただいたURLには詳しく見てから、契約するようにします。
ご意見誠にありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
賃貸を退去する際の通常損耗の回復費用は誰が負担?契約時に注意すべき点は?
「退去時における消耗箇所の回復費用を誰が負担するか」というのは、賃貸物件のよくあるトラブルであるが、そもそも通常消耗・経年劣化・特別消耗の意味がそれぞれ異なることはあまり知られていない。 ・通常消耗・...
-
共同住宅で「騒音注意」の書面が管理会社から届いたらどうすべき?専門家に聞いてみた
アパートやマンションなどの共同住宅で、騒音に注意して暮らしていても、「騒音注意」の書面が届くことがあるようだ。実際「教えて!goo」にも、「このような手紙は全室に届くのでしょうか」との質問が寄せられ、賃...
-
「事故物件」に告知義務はある?見分け方は?気になる噂を専門家が解説!
春からの新生活を見据え、部屋探しをする人がピークを迎える2〜3月。「少しでも安く、良い物件に住みたい」という願いは、学生も社会人も同じ。しかし、条件に対して賃料が安すぎると、それはそれで不安になるようで...
-
賃貸物件で許される範囲の内外の改装について、専門家に聞いてみた!
最近は、国土交通省が2014年3月に新たなガイドラインを発表したことで、リフォームOKの賃貸契約が増えているという。かつて家の内外の改装については、マイホームを持つ人のみに許された特権であった。しかし「教え...
-
賃貸の一室が「ゴミ部屋」に! 退去させることは出来る? 弁護士が解説
定期的にワイドショーを騒がす、いわゆるゴミ屋敷問題。一戸建ての家主が「これは宝物だ」と行政や近隣住民と争っている様子が印象的だが、借家や賃貸でも同様の事態は起きるようだ。「教えて!goo」にも、「借家の...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
火災保険の約定付保割合について
-
自宅で仕事をしている場合の火...
-
離れと母屋の隣接部のの火災保...
-
共用部分の破損際の保険適用は?
-
床の張り替えを火災保険を使っ...
-
火災保険 新価特約と価格協定...
-
火災保険 年末調整
-
大東建託の賃貸のクローゼット...
-
損害保険からの観点で お寺、...
-
火災保険の延べ面積
-
先日同居人がお風呂場で水を出...
-
大地震が有った場合地震保険の...
-
火災保険
-
火災保険見積時に建物評価額が...
-
家財保険
-
大阪府民共済の個人賠償責任保...
-
火災保険に加入していますが、...
-
子供が車を壊した時の個人賠償...
-
家財保険に詳しい方お願いしま...
-
未登記&未評価建物の火災保険
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
火災保険の約定付保割合について
-
離れと母屋の隣接部のの火災保...
-
生活保護受給者って火災保険に...
-
別宅の火災保険で安く入れると...
-
竹が敷地内から生えてきた!保険
-
マンションの共用部分が破損し...
-
フラット35に付加する火災保...
-
マンションの最上階に住む場合...
-
郵便局に火災保険ありますか
-
火災保険を35年分一括で払わな...
-
店舗の火災保険が住宅用になっ...
-
火災保険の割引について。
-
昭和56年5月以前に加入した...
-
火災保険は自分で保険会社を選...
-
無登記の建物に関する火災保険
-
火災保険の破損・汚損の補償
-
火災報知機の義務化と火災保険...
-
一条工務店提携の火災保険
-
火災保険保険給付金申請につい...
-
自宅で仕事をしている場合の火...
おすすめ情報