No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ちょっと漠然とした質問ですので、答えにくいのですが、知ってる範囲で・・・
基本的には電気製品全般で何らかのリズムを必要とする部分に使われてます。
1.ちょっとくらい、いいかげんでも良いから簡単に繰り返し波形が欲しい。(無安定マルチバイブレーター)最もわかりやすいなのは踏切の遮断機の交互点滅。
2.きっかけになる信号(トリガ=引き金)が来たときに決まった時間のON信号を出したい(単安定マルチバイブレーター)用途はスイッチを押したときに「ピ-ッ」と1秒間音を鳴らす。スタートを押したら3分後にブザーを1秒鳴らすなら2回使ってますね(笑)
応用はたくさん有りすぎて書き切れません。設計者本人も気づかずに使うこともあるほど、ごく当たり前にある機能です。
No.4
- 回答日時:
最近は双安定マルチバイブレーターと言う呼び方をしないので省きました。
ちなみにSRフリップフロップではなく、Dフリップフロップです。
No.3
- 回答日時:
双安定マルチバイブレーターの動作の説明が抜けているようなので簡単に書きます。
一般的にはFF(フリップフロップ、ヒラヒラするとかパタパタするの意)と呼ばれる回路でトリガ信号が入るたびに出力レベルがHIとLOに切り替わる回路で、出力レベルがHI側・LO側の二つの状態で安定するのでこの呼び名があります。このように二つの状態を次のトリガあるまで維持できるので一種のメモリーとしての使用や、モメンタリー入力で状態を保持するスイッチ回路などや複数を組み合わせてカウンター回路などに使用されています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
オペアンプの故障
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
spi通信はプルアップ抵抗必要で...
-
MOSFETをトランジスタに置き換...
-
LTSPICE IVでのANDのシミュレー...
-
オシロスコープ?
-
車の12vから5vの電源を取り出す...
-
トランジスタのベース接地接続...
-
分周
-
クランプ回路
-
流量計のパルス出力について
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
LEDを徐々に点灯させる方法
-
回路の相違
-
少女たちのひろしまという本の ...
-
FFストーブで半密閉温水配管式...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パルスとレベルについて
-
400V 3相4線式について...
-
オペアンプ/反転増幅器/頭打ち
-
電気設備で使われるGCの意味...
-
近接スイッチの2線式と3線式...
-
EVT(GPT)の電圧比について
-
同一電圧値、異なる電源供給源...
-
60Hz誘導電動機を関東の50H...
-
流量計のパルス出力について
-
WORDに論理回路図を書く
-
クランプ回路
-
直流負荷線ってなんですかね、 ...
-
オシロの入力インピーダンスに...
-
8ビット電文出力とはどんな信号?
-
[LT Spice] オペアンプのシミュ...
-
電流値(AC・DC)
-
加算回路をMIL記号を用い図示せ...
-
オペアンプの故障
-
反転増幅器のカットオフ周波数...
-
4入力XORの論理式
おすすめ情報