
4月から新社会人になる大学4年生の者です。
配属先の希望をどこで出そうか迷っております。
私の入社先は本社(東京)と全国に支店がありますが、入社して1~2ヶ月本社(東京)で研修があり、その時に面談があり配属先が決まります。
始めは、東京か大阪等なるべく大きなところに配属されるみたいですが、ほぼ希望通りにいくみたいです。
現在、関西在住ですが昔関東に住んでいたこともあり、高校時代の友人も多いし、始めは本社で様々な部署をみて学びたいと思い東京を希望しようと思っていました。
しかし、最近は将来の不安が大きく、やはり両親や大学で一番仲のいい友達が関西ということもあり悩んでいます。
現在、恋人もいませんし、住宅費の面も心配はないので、東京へ行く場合デメリットはほとんどありませんが、このままずっと東京で暮らすのか、一人で東京で生きていくことの不安みたいなものがあります。。
大阪の場合、実家住まいとなりますが、実家から会社まで自転車で10分の距離です。家から会社まで近すぎてつまらない生活になるのではないかということと、自分には大阪の空気が苦手ということもあります。
東京で1・2年→関西圏(今住んでいる京都)の支店という具合にいけば問題はないのでしょうけど、不安ばかりがよぎります。
自分勝手な意見、抽象的で稚拙な文章で申し訳ありませんが、
・皆さんはどのように配属希望を決めましたか?
・就職で初めて東京に住んだ方どうですか?
等どんな意見でもよいので教えて下さい。
よろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
配属先がどこになろうと、そのまま一生その場で…という訳ではないんでしょ?
転勤の可能性もあるのでは?
私は、配属希望などはなく、転勤で関西→東京→関西→福岡→東京と…自分の希望は一切なく、いやなら退職…って言われ動きましたけど。
ずっと実家にいたりすると、なかなか固定観念が抜けなかったり、周囲に対する甘えもあるし…
初めだからこそ、東京で一人で頑張る!って方がよいと思いますけどね。
一人って…同じ職場の仲間がこれから増えるわけですし、そんなに心配することは無いと思いますけど。
ましてや、学生時代の友達もいるんでしょ?
だったら心配すること無いと思いますけどね。
家から会社まで近いのは、そりゃ楽ですけどね。
でも生活圏内に職場があるのは、どうかなぁ…
私も今は転職して関西におりますが、チャンスがあれば東京にって思います。
様々な刺激が多いですから、色々なものを得るチャンスも多いしね。
お忙しい中、回答ありがとうございます!
回答をみて東京でがんばろうと思いはじめました!
やはり、生活圏内に会社があるのはきついですね。。
初めだからこそ、とりあず一人で東京でがんばってみようと思います。

No.2
- 回答日時:
入社する前は、いろいろ、悩んでみても、会社にはいってしまえば、会社の言いなりですよ。
わたしは、結局、転職という手段で、勤務地を変えました。
従業員の勤務地希望にいちいち配慮していて、会社の業績が伸ばせられるか、ってことでしょうね。
業績を伸ばすために、社員を雇用しているわけだし。
まだ、学生ってことは、両親、まだ、現役ですよね。
父親が75くらいになったら、親との同居を考えても良いが、いまどきの60歳代は、元気ですぜ。
うちの両親は、中小零細兼業農家であるが故、国民年金だけなので、じみぃな生活してますが、わたしの部下で、お父さんがサラリーマンの人なんか、本人より可処分所得が多いっていうケースもあります。
おそらく、30歳前後のむすこより、元気だし、金も有るし...
自分が、どんなビジネスマンになるかを考えるのが先ってもんですよ。
どこで、働きたいかを考えるより。
会社の寄生虫のようになって、しがみつく人生を送るのか、会社を支えるくらいバリバリ働けるような立派なビジネスマンになるのか、まぁ、その中間だろうけど。
(わたしは、中途半端な地方都市の営業所長ですが・・)
生きがい、なににウェートをおくか、ってことで、人生設計してみればいいんではないかな、と。
お忙しい中、回答ありがとうございます!
何にウェートをおくか・・考えさせられました。
今のところ出世意欲は全くないのですが、やはりバリバリ仕事のできるOLになりたいと思うので、今は保守的な方に走らず、東京でがんばってみようかと思います!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報