
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
これは「戦時中」に使われていた標語です。
欲しいとは言いません。戦争に勝つまでは。。。ということです。
国民は「戦争に勝つまでは、自分を犠牲にして貧しい中で我慢して行きます」ということであり、戦争の張本人たち(天皇陛下たち)が自分たちに都合が良いように並べたてた標語です。
No.5
- 回答日時:
蛇足ですが、「暮しの手帖」を創刊した花森安治氏が、大政翼賛会にいた当時、標語の選考・普及にあたったとされており、そのためか「花森氏の作」という説もあったようです。
http://www.jiyu.co.jp/GN/cdv/backnumber/200303/t …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%8A%B1%E6%A3%AE% …
広告批評の天野祐吉氏は、「僕の勝手な想像では」と前置きして、
「…暮しに知恵も工夫もなく、やたらに物をほしがったりするようなことが、彼にはたまらなく野暮なものに見えたのだろう。…だから彼にとっては、戦意高揚のためのものではなく、あくまでも日常生活の心がまえだ。そして、それはそのまま、『暮しの手帖』の基本精神ともなった。」
と書いています。(ちくま文庫「もつと面白い廣告」)
政府・軍・翼賛会の思惑とはもちろん別ですし、花森氏がそう語ったわけでもないようですが。
No.4
- 回答日時:
第二次世界大戦中特に後期、大日本帝国(現在の日本国とは違う国であることを認識して下さい)は主な働き手である若い男性を戦地に送り、ちっぽけな島国の物資を戦争につぎ込んでいました。
食料や服など生活必需品まで自由にならない程になり、民衆が欲しいと思うものを欲しがっていてはどうにもならない時代だったようです。
そんな中戦争が終わるまでみんなで我慢しようという意味で使われた標語です。実際は軍上層部や政府高官などは贅沢をしていたでしょうし、この言葉は民衆を抑えるために作られ意図的に流布されたものです。
つまり民衆が欲しいものを手に入れられなかった時代にその気持ちを抑圧するために流布された言葉なのです。
ですが戦時中とは一種の熱病のようなもので、軍上層部から最後の一人となっても戦うといったバカげた思想を振りまいて置きながら、民衆の気持ちを汲んで戦争を続けなければという緊張が終戦間際にあったとか。戦争に向かっていった軍も、世論をコントロールするためにこういった標語を流布した新聞社も単に悪だと言うことは簡単ですが、実際はそう簡単な問題ではないことは注意したほうがいいかもしれません。
まあなんにせよ、あまり良い言葉ではありませんね。
これを機に色々勉強してみてください。
No.3
- 回答日時:
戦争って、お金がかかるんですよ。
飛行機も艦隊も、燃料がなければ動きませんし、武器に食料。
必要な物はたくさんあります。
近隣の国と戦争をすれば、国内の備蓄で食いつながなければなりません。
田畑が燃えれば収穫も減ります。労働力は戦争に駆り出されています。
国内の食料は不足し、生活必需品は品薄になります。
お寺の鐘まで徴集して弾をつくっていたくらいです。
これで、国民が「もっと食料を配給しろ」とか言いだすと困るので、こんな標語をつくってそんな気持ちにさせていたのです。
No.1
- 回答日時:
ググってみました(以下抜粋です)
太平洋戦争開戦1周年に、大政翼賛会と朝日・東京日日(現毎日)・読売の3紙が公募した「国民決意の標語」の入選10の中の一つで1942(昭和17)年11月27日に発表され、当時最も有名になった。
参考になりますでしょうか?
参考URL:http://www.cc.matsuyama-u.ac.jp/~tamura/hosigari …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 心理学 この心理現象?の名前がわかる方いらっしゃいますか? 2 2023/06/07 10:23
- 日本語 玉音放送に出てくる「欲す」という古語。古語なの? 読み方は? 11 2022/09/02 18:33
- 法学 テナント同士のトラブル、オーナーの介入は 2 2022/07/29 14:06
- 哲学 法の言葉としての現れについて 5 2023/05/18 12:57
- その他(悩み相談・人生相談) 長文で申し訳ないがガチ回答求む。 同性愛者の彼女と別れる話の トーク内容にて。 以下の通りでも大丈夫 2 2023/04/20 00:12
- その他(悩み相談・人生相談) 同性愛者の彼女と別れる話の トーク内容にて。 以下の通りでも大丈夫ですかね。 訂正部分はありますか? 1 2023/04/19 23:57
- 日本語 日本語の誤用をわざわざ指摘してする人ってどういう心理なんですか? 例えば、確信犯や敷居が高いなんてい 9 2023/07/22 08:54
- 発達障害・ダウン症・自閉症 大人の発達障害というよくある言葉の意味がわかりません。この言葉の存在意義は何でしょうか?別にわざわざ 9 2023/07/24 05:33
- 日本語 「〜たり〜たり」の使い方 2 2022/06/08 21:30
- 学校 中学生、友達関係についてです。率直な感想を聞かせてください。 5 2023/03/15 22:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本兵の死亡率は?
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
「白旗をあげる」どういう意味...
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
日本はポツダム宣言を受諾し無...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
第二次世界大戦の日本兵の死亡率
-
これから日本が戦争にあったり...
-
「聯合艦隊解散之辞」のわかり...
-
日本軍の出征時の服装について
-
第2次大戦の敗因
-
日清戦争とビゴーの風刺画「列...
-
戦時中、日本を空襲して撃墜さ...
-
援蒋ルート
-
先の大戦で捕虜になって復員し...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
ハルノートを受け入れていたら...
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
敗(まけるの意)と負けるの、...
-
ガンダム 1年戦争時代、 地球連...
-
昭和って大昔ですが、なんで当...
-
女性の方で野ションしたことあ...
-
日本の首領、日本のドン、最後...
-
イギリス人が恥と感じるボーア...
-
西部劇の時代の一ドルっていく...
-
貨幣価値
-
何故ハルノートを理不尽だと言...
-
昭和20年の頃の10万円は2019年...
-
第一次世界大戦はそれまでの戦...
-
ヨーロッパの中で、昔からフラ...
-
日本兵の死亡率は?
-
先の大戦で捕虜になって復員し...
-
軍艦を女性として扱う事について
-
「起きる」、「起こる」、「発...
-
戦時中に日本酒の一升瓶に米を...
-
「一誠排萬艱」とは
-
もし、日本に原爆が落とされて...
-
キャンペーンとセールの違い
おすすめ情報