
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
コピー機のスキャナランプは、ハロゲンランプ、キセノンランプ、蛍光灯が主に使われています。
電磁波は出さず、光の波長を出しています。体に浴びても健康に影響はありませんが、強い光なので、あまり直接は目で見ないほうが良いですね。
匂いに関しては、以前の機種ですと、ドラムの高圧帯電部でオゾンが発生していました。その匂いを取るためファンをつけてオゾンフィルターを組み込んでいましたが、最近のモデルではそもそも帯電機構が改良され、オゾンがほとんど出ない構造になっています。
電磁波にしろオゾンにしろ、いずれにしてもあまり神経質に気にすると却って健康に良くありません。電磁波なんて電気製品があれば多かれ少なかれありますしね。電子レンジに頭突っ込んで通電とか、極端な電磁波の受け方をしない限り、健康被害は無いと考えても構わないでしょう。
No.5
- 回答日時:
はっきり言って「電磁波は体に悪い」という言い方自体が迷信に近い物なので「気にしない方が健康にはいい」といえると思います。
電磁波とひとくくりにしますが、波長によって大きく性質が違いますので、「~波」というように波長を特定しない意見はあまりにも「非科学的」です。
例えば電磁波の内、赤外線などは「無ければヒトは死んでしまう」し、可視波長などは無ければ随分困ります。
こういう風に「~は体に悪い」という風評を気にしすぎると「プラシーボ効果」と云って健康な人が体をこわしたり、逆になったりする事がありますのでそちらの方が危険です。
No.4
- 回答日時:
電磁波は、光(可視光線)、電波、赤外線、紫外線、X線、γ線の総称ですね。
TVやパソコンのディスプレイだけでなく我々の体も電磁波(摂氏36.5度前後に対応する赤外線)を放出しています。電子レンジの中ならともかく、コピーの光は安全だと思いますよ。大体コピー機の光が危険なら我々人間は太陽の光(当然コピー機の光の波長も太陽光線は含んでいます)の下で生活できませんよ。
参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E7%A3%81% …
No.2
- 回答日時:
光線も電磁波も健康には何の影響もありません。
それよりも,コピー機の周りに立ちこめる生臭い臭いが気になったことはありませんか?
長い時間かけてコピーをしているときに目が痛くなったりしたことはないでしょうか?
気がつかないなら余計なことは言わないに越したことはありませんが,断じて光線のせいでも電磁波のせいでもありません。
健康に影響のあることがらについては取扱説明書をご覧ください。
生臭い臭いには気付いていました。
目が痛くなったことは今のところないですね。
ちょっと気になるので機会があれば説明書を見てみます。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
電磁波って、本当に体に良くないの?
その真偽はご存じですか。
コピー機から出ている光は単なる光です。
電磁波は目には見えません。
電磁波で強力なもの、身近にあるものは、電子レンジと携帯電話です。
個人的には携帯電話を使う場所が脳のそばということで危ないとは思っています。コピー機は気にすることもないでしょうね。
携帯電話で長電話をずっと続けていると電磁波の影響で脳腫瘍になる可能性があるとか、電子レンジの横と後ろから電磁波がたくさん出てるからあまり近くに寄らない方がいいというのをテレビで見たのと、パソコンの仕事の人が電磁波から身体を守るエプロンを着けていたりするので、電磁波がすごく気になるようになっていました。
でもコピー機は大丈夫そうですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
パソコンやテレビや携帯の液晶...
-
艶 と 光沢 は違いがありますか。
-
核酸の定量でわかることとは
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
電子レンジの遮蔽網の穴の大きさ
-
フォトダイオードの受光感度の計算
-
放射
-
月光に紫外線は?
-
蛍光スペクトル測定で倍波を検...
-
原子吸光について
-
なぜ紫外線量が赤道直下のイン...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
紫外線の影響を受けやすい身近...
-
分光光度計の波長変更
-
寄せては返す波の回数は、何に...
-
偏光板に赤外線を通すと?
-
レイリー散乱とトムソン散乱な...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
なぜ空は青いの?
-
TLCスポットのUV発色について
-
月光に紫外線は?
-
弦の振動の問題で おもりを変え...
-
軽元素の定量について、EDSやXR...
-
検量線に吸収極大波長を用いる...
-
PETボトルは紫外線を通しますか?
-
吸収スペクトルと蛍光励起スペ...
-
1960年頃の分光光度測定におけ...
-
超低周波発生装置を作るにはど...
-
赤色光と青色光の読み方は、何...
-
アルミホイルはエックス線を通すか
-
DNAの波長について
-
西日は東日より日焼けや色あせ...
-
薄層クロマトグラフィーの紫外...
-
ブラックライトで油脂分が見える?
-
シリコンの透過率についてです...
-
250nmのUV-Cを直視してしまった...
-
太陽光と同じか、それに近い光...
-
E1%280nmについての算出方法
おすすめ情報