dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年、手術をする15歳です。

郵便局の簡易保険に加入しているのですが、
手術費用と、入院費用はどれくらいおりるのか、
親に聞いたのですが、
いまいち、解らないとのことです。

手術費用は、17万円ほどの手術で、
社保に親が入っているので、被扶養者で、3割負担です。
どれくらいの金額がおりるでしょうか?

入院日数は、7日前後ということで、
まだ入院費用がどれくらいかかるかまでは、
話は進んでおりません。

よろしくご教授のほど、お願いいたします

A 回答 (3件)

すみません。


保険金額の0.15%です。
ちなみに、加入1年未満は0.05%、以降0.15%となります。

150万円の学資保険ですと、日額2,250円です。

また、以前、俗にいう「瘤」で給付金がでないケースもあったので、「精液瘤」の手術給付金倍率については、郵便局に問い合わせた方が確実と思います。(すみません)
    • good
    • 0

簡保における「精液瘤摘出術」は手術倍率20倍です。


入院は5日目から、加入後2年以上経過しているならば保険金額の1.5/1000、つまり既にご回答にあるように0.15%ということですね。

つまり、7日入院したとすれば、5日目~7日目について1日2250円(計6750円)、手術が45000円、合計で51750円、ということになります。

17万ほどの治療費その他で被扶養者につき3割負担、とのことですが、社会保険の高額療養費給付てご存知ですか?年収などによって諸条件もありますが、1か月の医療費(差額ベット代や食事費除く)が、約72300円を超えた部分は返してもらえます。なので、そんなに治療費用に心配する必要はありませんよ。

ただし、手術給付請求には専用の診断書を必要とします。この取得は自費で高い病院では5000円以上する場合もあります。事前に用紙を郵便局でもらっておくといいでしょう。それと診断書に書かれている手術名によって給付倍率が決まりますので、注意して下さい。「精液瘤摘出術」ならば問題ありません。

ご参考までに。

参考URL:http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm
    • good
    • 0

保険金額がいくらの学資保険に加入しているのかわからないですが、


保険証券を確認してみてください。
入院給付日額は、保険金額の1.5%と記入されています。
例えば200万円の保険なら、日額3000円ということになります。

また、手術給付金は、手術の種類によって倍率が10・20・40と決まってて、
倍率 × 入院給付日額 となります。

また、4日間は不担保となりますので、5日からの入院が対象となります。

たとえば、
入院給付額 3,000円(保険金額200万円)
手術倍率  20倍
入院日数   7日
の場合、
3,000円×(7日-4日)+3,000円×20倍=69,000円 となります。

また、病院に支払った金額に関係なく支払われます。

この回答への補足

気になったので、お願いします。

200万円の1.5%って、3万円ではないでしょうか。

150万円保険に入っていますので、1.5%で22500円だと思うのですが・・・
どうでしょうか。
小生の計算間違いだと思うのですが、
何度も計算したのですが、3000円になりません。

精液瘤という病気を患い、手術をします。
この場合、倍率はどれくらいになるでしょうか?


かんぽの学資保険のホームページには、
加入後、2年以降は、1日あたり、7500円の入院保険金となっているのですが・・・

どうなのでしょうか?

よろしくお願いいたします

補足日時:2005/12/05 20:38
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!