
現在福祉の勉強をしている者です。
社会福祉原論の教科書の中で、非専門的マンパワーという説明で、”原則無給で、行政サービスの提供に協力する民間奉仕者である”という説明がありました。
その後に書かれていたのが、民生委員、児童委員、里親、職親、養護受託者、身体障害者相談員、知的障害者相談員、母子保健推進員、戦傷病者相談員、戦没者遺族相談員、保護司など、でした。
民生委員や里親などは分かるのですが、身体障害者相談員や知的障害者相談員についても原則無給の民間奉仕者なのでしょうか。
障害者福祉論の身体障害者相談員について見てみても、援助を行う、ということだけで民間奉仕者だということは書かれていなかったので、このような質問をしました。私の中で、専門職であるというイメージが大きかったもので・・・。
お答えいただけると嬉しいです。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ご質問の件ですが、以下のようになっています。
■ 身体障害者相談員
1.身体障害者本人および身体障害児・者の家族が務めています。
2.民間の身体障害児・者団体や協会(例:各身体障害者協会)を通じて、都道府県または市町村(政令市・中核市の場合)が委嘱します。
3.原則として、無給の民間篤志家(ボランティア)です。
4.身体障害者手帳の活用等をはじめとする相談に応じ、行政機関に協力するとともに、諸福祉活動の啓発等を行なうことを目的としています。
5.ピアカウンセリング(障害を持った人同士の精神的・心理的な支えあい)的な要素を重要視しています。
6.個人情報に接することから、厳格な守秘義務が課せられています。
■ 知的障害者相談員
1.知的障害児・者の家族が務めています。
2.民間の知的障害児・者団体や協会(全日本手をつなぐ育成会および各都道府県単位の同会組織)を通じて、都道府県または市町村(政令市・中核市の場合)が委嘱します。
3.原則として、無給の民間篤志家(ボランティア)です。
4.療育手帳の活用等をはじめとする相談に応じ、行政機関に協力するとともに、諸福祉活動の啓発等を行なうことを目的としています。
5.ピアカウンセリング(障害を持った人同士の精神的・心理的な支えあい)的な要素を重要視しています。
6.個人情報に接することから、厳格な守秘義務が課せられています。
いずれも、身体障害者福祉法および知的障害者福祉法で定義されています。
なお、障害者自立支援法(平成17年10月31日成立)の施行により、両相談員の位置づけの見直しも予定されています。
それぞれについて詳しく教えていただき、どうもありがとうございます。理解することができました(^^
また調べておきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
おそらく施設の「生活相談員」のイメージと混同されているのではないかと推測します。
こちらは社会福祉主事任用が必要とされる場合が多く、最近は社会福祉士などの資格が要求されることが多い職種です。http://www.fukushi-work.jp/job/navi/wp/wp03.html
そうですね。おそらく生活相談員から専門職というイメージを持ってしまったのだと思います。こちらで聞くことで確認ができてよかったです。
アドバイス、どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 福祉 障害福祉サービスについて 1 2022/07/29 22:04
- 発達障害・ダウン症・自閉症 軽度知的障害の就職活動について 3 2022/11/24 21:36
- 知人・隣人 アパートの隣室に住む、知的障害の兄妹たちに悩まされています。 隣室に住む三人の兄弟の下二人が知的障害 5 2023/02/23 10:13
- その他(悩み相談・人生相談) 就労を希望しているのに、希望が全然通らず困っています。 1 2023/07/07 16:27
- 求人情報・採用情報 障害者雇用の市役所 転職の有利性について 市役所に勤めてた場合 雇用契約満了後の転職って有利になるん 2 2023/03/27 16:14
- その他(悩み相談・人生相談) NHKの受信料の免除出来るかどうかコールセンターに問い合わせます。 私の言いたいことが伝わるか添削を 2 2023/03/28 10:43
- その他(悩み相談・人生相談) 私も恋人は都内で同棲していますが、お互い鬱病や適応障害があります。 私は21歳でガールズバーのみフリ 3 2022/10/31 15:32
- 公的扶助・生活保護 生活保護を受ける為にすべき事に関する質問をします。 生活保護の申請から受給が決定するまでの流れは、↓ 5 2022/07/02 12:53
- 福祉 家族への介護に対する社会保障について 5 2022/10/12 10:41
- 福祉 障害者グループホームに入所するには、相談支援専門員(契約している“相談支援事業所”の職員)に動いても 1 2022/07/12 08:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
保健福祉事務所、市町村保健セ...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
(医)とは?
-
NPO法人??
-
社会福祉協議会就職試験で勉強...
-
社会福祉士の資格試験・通信教...
-
片眼失明でも雇ってくれる職種...
-
社会福祉士について
-
特別障害者手当は国が100%支払...
-
精神病院の相談員について
-
医療事務の専門学校に通ってい...
-
司法試験の短答試験
-
社会福祉法人の倒産
-
公立高校に二度行くのは法律違...
-
社会福祉士会て入った方がいい...
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
町内会費の個人と法人の金額の...
-
アンケート調査結果の分析方法
-
大学の【通年科目】って、 前期...
-
「社会福祉法人」がよくわかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
保健福祉事務所、市町村保健セ...
-
高等職業訓練と高等技能訓練の...
-
地域生活支援事業について質問...
-
民生委員さんとは、何ぞや?
-
就労継続支援事業A型B型(いわゆ...
-
阿佐ヶ谷教会 つぼみ会について
-
地域活動支援センターの類型に...
-
障害福祉サービス事業者の法人...
-
うつで長時間働けない。生活で...
-
「子ども家庭福祉」について分...
-
地域活動支援センターとNPO法人...
-
民児協事務局は何するところで...
-
社会福祉協議会の敬称は何ですか?
-
公立高校に二度行くのは法律違...
-
精神障害者でも精神保健福祉士...
-
(医)とは?
-
今になって卒業単位が不足だと...
-
実習で菓子折りのお礼は不要で...
-
笹川財団や日本財団って。。。...
-
片眼失明でも雇ってくれる職種...
おすすめ情報