dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ニコンのデジカメD70に京セラのコンタックス用カールツァイスのレンズを装着できるマウントアダプターはないでしょうか?キャノンとかはあるようですが、インターネット等で探してみましたがニコン用は見つかりません。

A 回答 (2件)

 drcさん こんばんは



 drcさんは「フランジバック」と言う言葉をご存知でしょうか???「フランジバック」とは、カメラボディーのマウント面から受光帯(銀塩カメラではフィルター、デジカメではセンサーのことです)までの距離の事を言います。以下のHPを参照されると解り易いと思います。
 http://cweb.canon.jp/camera/ef/description/dicti …

 通常レンズとボディーは同じマウントのものを使いますから、どちらのフランジバックも同じになります。従ってこの時は∞までピントを合わせる事が出来ます。
 ところでマウントアダプターを使うと言うことは、簡単に言ってしまえばボディーのフランジバックを長くする事です。従ってボディーのフランジバック>ボディのフランズバックの時は、ボディーのフランジバックを長くしてレンズのフランジバックと合わせる事で(つまりこれが「マウントアダプター」と言う事になります)∞でのピントを合わせる事が出来る様になります。
 逆にフランジバックがレンズのフランジバック<ボディのフランズバックの場合、物理的に装着出来ても∞にピントを合わせる事が出来ず、言ってしまえばマクロ状態になってしまうわけです。

 具体的なフランジバックの数字は、D70のニコンFマウントが46.50mm、京セラコンタックスマウントのフランジバックが45.50mmです。従って京セラコンタックスマウントのレンズをニコンFマウントのレンズに物理的に装着出来た場合、フランジバックは「レンズのフランジバック<ボディのフランズバック」ですから∞にピントを合わせる事が出来ず、言ってしまえばマクロ状態になってしまいます。従って通常の撮影では使えない事になります。以上の理由よりどこのメーカーもニコンFマウントのボディーに京セラコンタックスマウントのレンズを装着するマウントアダプターは製造してないんです。

 どうしてもD70に京セラコンタックスマウントのレンズを装着したいなら、∞にピントが合いませんからマクロ状態での撮影か、レンズとボディーの間に数枚のレンズをかましてフランジバックを調整する(言ってしまえば「テレコンバージョンレンズ状態」のマウントアダプター)にするしか有りません。なぜD70に京セラコンタックスマウントのレンズを装着したいと考えたか解りませんが、多分高性能なツアイスレンズを使いたいと言う事でしょう。ご存知と思いますが、メーカー純正品でも「テレコンバージョンレンズ」を使って焦点距離を伸ばせば、若干でも元レンズの性能を低下させた状態で撮影する事になります。従って高性能なツアイスレンズを使う意味合いが少なくなってしまいます。そう言う意味合いも含めて、どこのメーカーもニコンFマウントボディーに京セラコンタックスマウントレンズを装着するマウントアダプターは作られてないんです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。少し難しいですが理
解できました。
ツァイスのレンズを手に入れたので、ニコンでも使え
ないだろうかと言う単純な発想でした。

お礼日時:2005/12/12 18:27

フランジバックなどの難しい話はともかくとして


私は用途を限って使えるマウントアダプターを作ってもらって
実際にニコンデジタルにコンタックスレンズを着けて使った事がありました。
25ミリ、60ミリ、85ミリ、180ミリを使いました。
で、どれも結果が良くありません。
フイルム用の設計という事だろうと思いますが
フイルムで出ていたあのレンズの良さがデジタルではさっぱりです。
色収差が多くて(フイルムでは出ないのですが)使えないです。
発色もかなり渋めになっていて“フイルム”の高性能を改めて感じた程です。

それと、D70ではファインダーの性能が低くて
マニュアルフォーカスレンズを使うのは目が疲れます。
フォーカスエイドが使えますがF1.4クラスの開放測距では誤差が出ます。
私もどうしてもコンタックスレンズを使いたい時はD2Xで使います。

そんな訳で、4個作りましたけど今では殆ど使っていません。
マウントは色々な部品を流用して作りましたので
1個あたり部品代だけで3万円近くかかりました。
知人の工房で作ってもらいましたので工作費はかかりませんでしたが
時間がかなりかかりましたから仕事となればそれなりの料金になると思います。

で、用途といえば、先の回答のフランジバックの関係で
商品撮影やポートレートにしか使えませんので、現実的ではありません。

あまりフイルム時代の“名レンズ”に大きな期待は持たないほうがいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。ツァイスのレンズを手に入れたので、ニコンでも使えないだろうかと言う単純な発想でした。やはりボディ専用に設計されたレンズがベストですね。

お礼日時:2005/12/12 18:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!