
築40年弱の平屋(昔ながらの和風の家)をリフォーム予定です。4.5畳(+1畳の押し入れ)の和室に、1坪のユニットバスを入れて洗面脱衣所に改装することになり、何社かに見積もりをとりました。
見積り額にだいぶ差があってどこをどう比較したらよいのか悩むところで、とりあえず洗面脱衣室の床のつくりに注目して比較してみたところ、
一番安い業者は
●下地組「大引き新設・束・根太」(根太の間隔は30cm)
●床下地「コンパネ9mm」
●床CF貼り
ということでした。
しかし他の業者の大工さんによると、コンパネというのはベニヤのように薄いので、水廻りは特に数年で床がフカフカしてくるからオススメできない、とのことでした。
なので安い見積もりの業者さん(2級建築士)に「コンパネで大丈夫ですか?」と聞いてみたところ、根太の間隔は30cmだし、今のコンパネは丈夫だから大丈夫、もし心配なら2枚重ねという手もありますよ、とのことでした。
意見が違うので素人の私にはイマイチ判断がつきません…(><;
コンパネだと10年くらいで床がフカフカしてくるのでしょうか?大体床はコンパネが一般的なのでしょうか。
確かに予算のことを考えると安さも魅力ですし、どのくらいの強度なのかとか、内容をきちんと理解したうえでの選択なら後悔もないと思うので、ぜひアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願い致します。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「コンパネ9mmにCF張り」という業者は、やめた方が良いように思います。
一般ユーザーならまだしも、二級建築士が「コンパネ9mm」という表現をするのは、疑問を感じます。コンパネとは「コンクリート型枠用合板」であって、内装用合板ではない。コンクリート型枠用合板は、厚さ12mm以上です。
つまり、基本用語の使い方が間違っている。
(合板類をすべてコンパネと表現する間違いは、ユーザーなら仕方ないにしても、プロなら正しい基本用語でユーザーに判りやすく説明すべきです)
たぶん「ラワン合板9mm」ということだろうとうは思います。
また、本当にコンクリート型枠用合板をCF下地に使うとしたら、もっと危ない話です。
本来、内装用合板ではないので、
ホルムアルデヒド放散量ランク「F☆☆☆」が精一杯です。
内装に使うので有れば、ラワン合板で「F☆☆☆☆」グレードを使うべきです。(もっともホルムアルデヒド放散量が少ないグレード)
さらに、根太間隔30cmで厚さ9mm合板1枚では、剛性不足。
9mm二重張り(もしくは12mm+5.5mm以上)ならOKでしょう。
施工方法は、長さ41mmのビス止めが常識的です。
というわけで、見積の一番安い業者というのは、それなりの知識と
技術力のように思え、床以外の工事にも不安を感じます。
「安いものには裏がある」という疑いで、その業者を信用しない方がよいかもしれません。
合板については、日本合板工業組合連合会のHPに
判りやすい資料がありますので、ご確認ください。
参考URL:http://www.jpma.jp/shiryo/index.html
この回答への補足
細かくご回答くださいましてありがとうございます。
専門家の方からのご意見、大変参考になります。
コンパネは内装用ではなく、ホルムアルデヒド放散量ランクが「F☆☆☆」が精一杯なのですね。
しかもコンパネの厚さは12mm以上しか存在しない、ということでしょうか。
では建築士さんの言う「コンパネ9mm」とはラワンのことなんでしょうかね…確認してみる必要がありそうですね。
その答えが建築士さんの知識を疑わざるを得ないような内容なら、他の部分も不安を感じるので、この業者はやめようと思います。
回答者さまのアドバイスを参考に、床のつくりは
ラワン合板「F☆☆☆☆」9mm2枚張り(もしくは12mm+5.5mm以上)
で考えようと思います。
>見積の一番安い業者というのは、それなりの知識と技術力のように思え、床以外の工事にも不安を感じます。
「安いものには裏がある」という疑いで、その業者を信用しない方がよいかもしれません。
良い内容のリフォームをしてくれるうえで、安いのならいいんですけどね(^^;それが「良い内容(希望に添った内容)」かどうかわかりにくいのが難しいところです。
4社見積もった中では一番安かったというだけなので、もしかしたら他が高いだけかもしれないし…でもやはり安いのもそれなりの内容なのかもしれないし…と思い、その“内容”がどんなものなのかを一部確認する意味で質問させていただきました。
参考URLありがとうございます。
構造について、もっと色々調べて勉強したいと思います。
No.8
- 回答日時:
再び!!!NO4,7です。
>まず根太を新しく組みなおし、構造用合板12mmの上にコンパネ、その上にフローリングをすすめてきました。
フローリングが、下地合板、根太併用のものであれば、それ自体に強度があるので、3重張りにする必要はありません。
根太+下地合板+仕上げフローリング。ということですね。
それより根太に桧財を使ってもらうほうが良いのではないでしょうか。
質問の回答ではないので、この程度でやめておきます。
この回答への補足
再びご丁寧にアドバイスいただきありがとうございます!!
強度のあるフローリング(下地合板、根太併用のもの)なら3重張りにする必要はないんですね。
桧材ですか。やっぱりいいんでしょうね~ヒノキって…。
根太じゃもったいないくらいな気がしますが(^^;
でも見えない部分こそ大事なのでしょうね。
色々ありがとうございますね。
そろそろこの辺で締め切らせていただこうと思います。
また分からないことがあったら質問させていただくかもしれません。
本当に大変参考になりました。
No.7
- 回答日時:
NO4です。
再び!!NO4補足欄に書き込んである参考のURLでよさそうですね。
CFシートは一般的に1間巾のシートです。
4.5帖に浴室をいれ、他を脱衣にすると、どちらの向きにシートを流しても継ぎ手が出てしまいます。
CFの継ぎ手は湿気を下に伝えるので下地の劣化につながる恐れがあります。
施工には十分気をつけてください。
強度が心配なら、表面の加工の良いフローリングにしたらと思うのですが‥‥
継ぎ手も気にならないし‥‥
質問の内容からそれるので、この辺で終わりにしておきます。
使いやすい浴室ができると良いですね。
この回答への補足
再びのご回答ありがとうございます!!
大変うれしいです(*^^*)
結局やはりコンパネ9mm1枚の業者は、どうも知識が怪しいのでやめようと思います。他の部分でも不安になりますからね(^^;
そこより30万程高目の業者さんでは、まず根太を新しく組みなおし、構造用合板12mmの上にコンパネ、その上にフローリングをすすめてきました。
断熱材をどこに入れるかや使う木材、構造のことなどを、こちらが聞かなくてもしっかり説明してくれ、ここなら信用できそうだなと思いました。
また何でもこちらの要望にハイハイと応える感じではなく、オススメできないことは理由などをはっきりと伝えてくれ、でも決して強要はせず、という感じでした。
皆さんのアドバイスも参考に考えた結果、こちらの業者さんにしようと思います。
さらに40万程高い業者さんもあったのですけど、こちらの業者さんでも十分私の要望には応えてくれそうな、信用できる感じでしたので…。
本当にありがとうございました。
なんだかこれでようやく業者さんが決められそうです!
No.6
- 回答日時:
下地組「大引き新設・束・根太」(根太の間隔は30cm)の上に
構造用合板12mm(F☆☆☆☆)を張って、さらに
ラワン合板 9mm(F☆☆☆☆)を構造用合板とつなぎ目をずらして
張ってからクッションフロアーを張るのが良いでしょう
もちろん床用ビスを使用です
構造用合板の表面は粗いのでCF張りには適しません
この回答への補足
再びのご回答ありがとうございます。
>構造用合板の表面は粗いのでCF張りには適しません
なるほど、そうなのですね。
具体的なアドバイスありがとうございます!!
構造用合板12mmの上に9mmならしっかりした床になりそうですね。
No.5
- 回答日時:
皆さんのおしゃる通りコンパネ9mmではどうしようもないですね、構造用合板12mmなら大丈夫です。
この業者は止めましょう。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
皆さんおっしゃるので、コンパネ9mmはやめようと思います…(^^;
コンパネ9mmを普通に施工しようとするというだけでもこの業者はやめた方がいいのでしょうか…
悪気はなさそうな感じなんですけどね。
でも私がつっこんで確認しなければ床の構造までは説明してもらえなかったと思うのですが、それは普通なのでしょうか…?(1回目の見積もり説明で)
それと普通合板ではなく構造用合板がやはり適しているのでしょうか?
色々再び聞いてしまって申し訳ないですが…
もしお答えいただけましたら幸いです。
No.4
- 回答日時:
洗面所の床(CF下地)の合板を選ぶ基準としては、
他の回答者の言うように
F☆☆☆☆ である事
そのほかは、
1類合板(タイプ1)以上である事。
(特類というのが有ります。)
これは、耐水性能のランクです。
表面が平滑である事。
コンパネは、表面がざらざらしたものが一般的で、
CFの下地には適していないと思われます。
厚さ。根太間が30センチなら、12mm厚以上が好ましいと思います。
いろいろ調べてみて下さい。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます!
耐水性能のランクというのもあるのですね。
★1類合板(タイプ1)以上
★F☆☆☆☆
★表面が平滑
★厚さ12mm以上
この条件をクリアする床下地が望ましいということですね。
例えばラワンでこの条件を満たすものはあるのか検索してみたのですが、こちらのような「ラワン普通合板」もしくは「ラワン構造用合板」の12mmなら条件を満たしているのでしょうか?↓
http://www.key-tec.co.jp/gouhan.html#kouzouyou
No.2
- 回答日時:
先の方が言われたコンパネの強度については、あがったとても接着剤の性能で経年劣化は進みます。
特に水回りでは、張り合わせた合板がゆるんできて大工さんが言うフカフカの状態になります。ただ、洗面所の床はコンパネを使うことが一般的であり、これは傷んできたら交換するしかないでしょう。ユニットバスの下地については、木質系では心許ないかと思います。
いずれにせよ、何十年も持たないので、十年とか二十年のスパンで取り替えはさけられないでしょう。要は掛けた費用に対してどの程度の期間持たせるかというあなたの期待度の問題ですね。
この回答への補足
やはりコンパネは何十年かすると痛んでフカフカしてくるのですね…
コンパネが床材として一般的だとしても、何十年も長持ちするようなつくりにしたいので、床材はコンパネ以外がいいのかもしれませんね。
>掛けた費用に対してどの程度の期間持たせるかというあなたの期待度の問題
はい、期待度に応じてそれ相応の費用をかけなければならないのは、理解しているつもりです。
ただ、今回のこの見積もり例でどのくらい私の「期待度」に応えられるつくりなのか、分からなかったので質問させていただきました次第です。
ご回答いただきありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
床にコンパネを使う事は普通ですよ。
コンパネを使わない事の方がレアかも・・・・
私は設計士(建築士)ではないので強度に関しては経験でしか考えません。
それを踏まえて参考になればという事で、
「9mm一枚では不安ですね。問題がなければ
材料代自体は9mmでも12mm・15mmでも大差ないのではないですか?
>床がフカフカしてくるからオススメできない
私も同感です。
9mmコンパネ(コンクリートパネルの略)は、薄いベニア2枚みたいな感じですので、
積極的に床に使う事は少ないと思います。
他の床材の下地として使うとしても、9mmは避けたいですね。
>内容をきちんと理解したうえでの
私自身が内容を良く理解していないので申し訳ないのですが
根太から手を付けるのであれば、積極的に9mmを使うメリットはない様に感じます。
今のコンパネは以前よりも強度が上がっている事は知りませんでしたので
私の言う事はあてにならないかも・・・・
この回答への補足
やはり“9mm”はあまり良くないのですね。
根太の上に9mmの板一枚だけでイキナリCFっていうのは、素人の私がなんとなく想像しただけでも強度に疑問を感じました。
建築士の言う、「昔のものより強度は増した」発言も、確かなことなのか怪しいような気がします(^^;
ご回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 和室の洋室化、下地材 4 2023/04/10 01:02
- DIY・エクステリア DIY作業場の床 3 2023/02/14 00:33
- リフォーム・リノベーション フローリングの劣化、重ね張りについて(同じような質問すみません) 3 2022/09/04 00:19
- DIY・エクステリア 戸建て2階部分のフローリング補強について 3 2023/03/21 01:08
- リフォーム・リノベーション フローリング材とコンパネ+クッションフロア 8 2023/02/28 01:02
- リフォーム・リノベーション 分譲マンションの浴室洗い場床のFRP防水の不思議な現象について教えて下さい。 1 2022/07/24 01:04
- DIY・エクステリア FRPで池自作 5 2023/07/11 14:28
- リフォーム・リノベーション 業者の調査で誤魔化され無い為に→1F・浴室洗い場床のFRP防水とマンション躯体クラックについて 2 2022/08/08 20:56
- リフォーム・リノベーション 床下換気扇について。 5 2023/05/01 21:09
- 筋トレ・加圧トレーニング ホームジムの床保護について 1 2022/05/13 13:09
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
床なりへの対応について(長文...
-
ウグイス貼りか!?
-
和室(畳)からフローリングへD...
-
フローリング貼りの根太・大引...
-
構造用合板代わりに杉板
-
和室を洗面脱衣所へ改築する際...
-
和室から洋室にしたいだけなの...
-
畳からフローリング 厚みについて
-
木造住宅の床の厚さ
-
フローリングの根太について
-
【木造家屋】フローリング下地...
-
ウォーターハンマーって現象知...
-
フローリングに大型家具を置く...
-
食器棚とかってみんなフローリ...
-
数年に渡りクッションフロアに...
-
鉄筋のマンションでの、楽器の...
-
鉄筋コンクリート床の耐荷重に...
-
地下室… 7月頃に一軒家に引っ越...
-
畳の部屋に本棚を置きたい
-
賃貸のフローリングの剥がれに...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
フローリング貼りの根太・大引...
-
木造住宅の床の厚さ
-
和室を洗面脱衣所へ改築する際...
-
フローリングの劣化、重ね張り...
-
和室(畳)からフローリングへD...
-
根太工法から捨て張りへの変更...
-
いつもお世話になっております...
-
フローリングのたわみ、沈みに...
-
デッキプレートに木床組って
-
畳からフローリング 厚みについて
-
【木造家屋】フローリング下地...
-
構造用合板代わりに杉板
-
フローリングの強度
-
地袋天板と床の間(床板)の耐...
-
床下の断熱について教えて下さい
-
の中古住宅を購入しようと考え...
-
マンションの和室からフローリ...
-
高気密高断熱住宅は根太レス工...
-
フローリング 割り付け
-
和室のフローリングへの変更
おすすめ情報