dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

約2年前に原付の免許を取り、原付に乗ったのは合格後のちょっとした講習のみ…
来年の1月にバイクを買うと決めたのですが、右折左折や、交通ルールにとても不安があります。
最初はバイト先までのちょっとした距離(自転車で20分くらいの)に原付を使いたいなと思っているのですが、そのちょっとした距離でも不安です。

新車の原付には説明書の様な物があるらしいですが、エンジンのかけ方とか本当に基本的な事しか書いてないですよね?

何か分かりやすい本などないでしょうか?
試験用の本だと、あんまり必要ない事も沢山書いてありそうなので、順を追って初歩的な事から書いてる本なんてないでしょうか?

A 回答 (5件)

気持ちすごいわかりますよ!私も車の免許を取って原付を買いましたが最初はかなり怖かったです!恥ずかしながら18で初めて自転車に乗れるようになったので(周りからは自転車も乗れないのに原付に乗れんの?などと言われましたw)2輪になれてなかったのでちょうびくびくでした。


怖いのは、やはりスピードですね。普段味わうことのない速さにかなりビビリました。40以上は怖くて出せなかったです。あと左折はできたのですが右折が怖くてできなかったです。進路変更するのと対向車線をまたぐのがどうしても怖くてできませんでした。はじめは目的地になかなかたどり着かなかったり、あきらめたり苦労しましたwでも2日もたてばぎこちなくですができるようになりましたし、特に難しい操作があるわけでもないのでこのへんは乗ってればすぐになれるかと思います。
操作とかについては買ったところで絶対に教えてくれます!たぶん、初めてですか?って聞かれると思いますので初めてですと答えるとそのバイクの操作を色々教えてくれますよ。不安なこともここで聞いてしまいましょう!
交通ルールですが、標識は最低限覚えといたほうがいいですよ!あと、2段階右折なども。私はいまだにわかりませんがw結構バイクの説明書に一緒にくっついてくる本にいろいろ書いてあった気がします。このへんはメーカーによりけりだとおもいますが。
バイト先までの道のりが不安とのことですが、いきなり乗っていくのではなく、夜中などの車の少ないときに何回か練習で行ってみるとよいと思います。近場とのことなのであまり時間もかかりませんし。今私は中型乗ってますが夜中の道はかなりいい練習になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います◎
ですよね!怖いですよね!
自転車に慣れていないなら尚更怖かったでしょうね(笑)
そういえば自転車でも左折の方が細やかに曲がれる気がします。
右折だと左折に比べて大回りになるような…
でも右折できないと目的地まで着けそうにないので練習頑張ります!
2段階右折に気をつけろみたいな事をよく聞くのでその事もバイク屋さんで聞いてみようと思います◎
夜中にバイト先まで乗ってみるですか!!
なんだか皆さんからの回答で不安も減りましたし、ワクワクしてきました◎

まずは近所で乗ること自体になれる様練習して、夜中にバイト先まで乗って、自分で大丈夫だなと思えたら本番にします!

皆さん有難う御座いました!!

お礼日時:2005/12/18 23:10

>何か分かりやすい本などないでしょうか?


 道路交通法についてなら教本に書いていますし、エンジンのかけ方などは原付の説明書に書いています。ですから、改造とかしない、原付に乗るだけであれば特別に本を買う必要は無いと思います。
 その不安はすこし原付に乗ると取り除けるのではないかと思います。原付を買ってから最初の数日は、時間を見つけて近所を回ってみてはどうでしょうか。
 その後、バイトに行くにしても慣れないうちは幹線道路を通らず、裏道をゆっくりと走ればいいと思います。ただ、裏道を通る時は一時停止をしっかり守り、速度は控えめで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います◎
心配のしすぎかもしれませんね(笑)
買って2日目位にはバイト先まで乗っていこうかと考えていたんですが、練習してからにした方がいいですよね;
慣れるまでは車の通りがほとんどない裏道等で練習してから交通の足として使うようにしようと思います!
バイト先までならほとんど裏道でいける道順もあるので、最初はそういった道を使いますね!

>裏道を通る時は一時停止をしっかり守り、速度は控えめで。
一時停止に速度は控えめφ(..)メモメモ
ちゃんと一時停止等のクセを付けて、歩行者にも気を配りますね!

お礼日時:2005/12/18 22:59

購入時に「初めてで自身が無いのですが、、」と一言、言って


「教えてもえあえますか?」聞けば
レクチャーしてくれると思いますよ!
逆にレクチャーしてくれない様な所では買わない様に!

本があったとしても体と感覚で覚えるものなので頑張って下さい
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います◎
なるほど!親切にレクチャーしてくれる所なら、購入後も安心できそうですね。
聞きたい事を予め考えておいて、聞いてみようと思います!

お礼日時:2005/12/18 22:45

購入予定の「原付」はスクーターですか?


でしたら操作方法は至って簡単ですよ
キーをひねってセルボタンを押すとエンジンが始動します
右手のグリップがアクセル、ブレーキは自転車と同じ
ウインカーボタンとホーンボタンもハンドルのどちらかにあります

交通ルールに関しては試験用の教本を再読して下さい
実際の交通(運転)状況に即していない部分もありますが
道交法(法律)は『絶対遵守』です。
守らなくて良い事は書いてないし、破った場面を警官に見咎められれば罰せられます

不安があれば尚更です、安全に近道はありませんよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います◎
買いたいのはズーマーなのでスクーターですね。
エンジン始動やウィンカー等は教習でやったので特に心配はないのですが交通ルールも知らずに道路を走るのはとても怖いんです;
やはり試験用の教本を読んだ方がいいですか!
そうですよね、必要ない事なんてないのに必要ないなんて言ってしまいました(´▽`;

探して早速もくもく読んでみます◎

お礼日時:2005/12/18 22:43

質問者様の身近に最近『普通自動車』の免許を取った方はいませんか?もし居れば使い古しの教本を借りるか貰うかしてみましょう。



普通車の免許を取ると原付に乗れる為、普通車用の運転教本や学科教本には、原付の基本的な運転方法、推奨する服装、交通法規等が書かれていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難う御座います◎
ん~…いないですね;
普通自動車の教本に原付について詳しく書いてるんですね!
ちょっと周りに普通自動車の免許を最近取った方いないか聞きまわってみます!

お礼日時:2005/12/18 22:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!