
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そもそもdB というのはある物理量に対する相対的な物理量を表すものです。
音量(=音圧)を表す時にはdBの後ろにdBAをつけることが多いようです。これはdBSPLAを省略したものです。
人間の耳は周波数によって感度が違うので、周波数ごとに音圧を補正し重み付けをした、ある音圧特性をA特性ときめています。
dBAとはこのA特性に対する音圧(音量)の相対比率を表したものです。
よって高音と低音では24dBでも絶対量としては違ってきます。
24dBA=10logX より
logX=2.4
X=10^2.4=251
直感的にわかりやすくいうとA特性に対して251倍ということになりますね。
高音の方が耳障りに聞こえるのは人間の耳が2kHz付近が敏感に聞こえるせいです。
なお、音圧を表す単位としてはdbAの他にdBB、dBCもあるようですよ。
参考URLを2つ示します。
http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku …
http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/0 …
参考URL:http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/0 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
卒業論文について 7~8分発表し...
-
電球がつくのは「点灯」,ブザ...
-
年月の読みかた
-
ト音記号の意味と由来
-
濁音、半濁音、拗音、促音、長...
-
「よおし」か「ようし」か? ...
-
db(デシベル)とphon(ホン)...
-
全盲(弱視?)の方が頭をゆら...
-
自動車や自転車で大音量で音楽...
-
枕草子の質問です。風の音、虫...
-
童謡で短調の曲はどんなものが...
-
”きく”の使い方
-
平家物語の「祇園精舎の鐘の声...
-
聞く・聴く・訊くのそれぞれの意味
-
「ちんちん」てなんですか?
-
近所の人がモスキートトーンを...
-
寝るときの記号「Zzz・・・」っ...
-
音の合成について教えて下さい...
-
『ギリシャ』と『ギリシア』、...
-
祇園精舎の鐘の「ネ」か「コエ...
おすすめ情報