重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

家電製品などで、
ノイズレベル24dB(A)・・・などと書かれているのですが、
これはどういう意味なのでしょうか?

音の大きさをはかっているのは一応分かります。
でも、dB=デシベルというのはよく見聞きしますが、
最後の(A)はどういう意味なんですか?

それと、音って高音や低音などありますが、
同じ音量でも高音の方が耳障りに感じます。

高音の30dBと低音の30dBでもおなじ30dBなんでしょうか?

なんだかまとまりのない質問ですが、
汲み取って回答してくださると助かります。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

そもそもdB というのはある物理量に対する相対的な物理量を表すものです。


音量(=音圧)を表す時にはdBの後ろにdBAをつけることが多いようです。これはdBSPLAを省略したものです。
人間の耳は周波数によって感度が違うので、周波数ごとに音圧を補正し重み付けをした、ある音圧特性をA特性ときめています。
dBAとはこのA特性に対する音圧(音量)の相対比率を表したものです。
よって高音と低音では24dBでも絶対量としては違ってきます。

24dBA=10logX より
logX=2.4
X=10^2.4=251
直感的にわかりやすくいうとA特性に対して251倍ということになりますね。

高音の方が耳障りに聞こえるのは人間の耳が2kHz付近が敏感に聞こえるせいです。

なお、音圧を表す単位としてはdbAの他にdBB、dBCもあるようですよ。

参考URLを2つ示します。

http://www.onosokki.co.jp/HP-WK/nakaniwa/keisoku …

http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/0 …

参考URL:http://www.ceres.dti.ne.jp/~warnerg/SHOBI/TOSS/0 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
私にはチョット難しいみたいですが、なんとか勉強してみます。

お礼日時:2005/12/19 20:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!