dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になっております。
私は株を始めてまだ間もない初心者なのですが、一応、特買いと特売りが板に点灯する仕組みは理解しているつもりです。
ですが、この「特」状態の売買方法などについてお伺いしたいことがあります。
まず、特買い状態では成り買いをいれても寄り付く値段まで買えないですよね(これも歩み値を見てしか判らないのですが)?
逆に、売り方の立場だとどうなるのでしょうか?
たとえば、¥68500で特買いが点灯した場合、¥70000で指値で売りに出していた人はどうなるのでしょうか?また、成りで売りに出した人も寄り付きの価格(ここでは¥71800とします)でしか売れないのでしょうか?
それとも、特買いの表示されている値段で売ることができるのでしょうか?
また、歩み値が寄り付きに大量にまとまっているのは、成り買い(売り)の人だけの数字なのでしょうか?
もしかすると、とてつもなく稚拙な内容の質問かもしれませんがどうか教えてくださいお願いいたします。

A 回答 (2件)

ちょっとややこしいので東証という前提でお答えします。



68500円で特買いになり71800円で寄った場合には、成りで売りに出していた人も70000円で売り指していた人も同じ71800円で約定します。

寄り付きにまとまった出来高があるのは、成行だけではなく指値も含まれています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当にいつもありがとうございます。
今回の銘柄は名証でしたが、同じような仕組みなのでしょうか?成りの人はともかく、指値の人は値段が足りなくなったりしたらどうするのでしょう?
普通にスルーされてしまうのですかね?

ただ、今日は結局、特買いどころか売り優勢のスタートで狼狽売ることにしましたorz

ほんとうに、下手です。お金が減っていくばかりです。

お礼日時:2005/12/27 18:09

指値の人が値段がたりなくなるとは、買い指値のことですか?



68500で特買いになって、68500で買い指している人は買うことはできません。71800で寄るなら、それ以上の金額で指すか、成行でないと買えません。

売りの場合には71800以下で売り指していれば、売れることになります。もちろん成行でもOKですが。

ちなみに名証のことは正確に分かりませんが、札証と名証は東証の売買システムと同じだったと思いますので、今回のケースは名証でも同じだと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!