dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年から、1週間サイクル程度のスイングトレードをしたいのですが、
銘柄を選ぶ際、何を一番、基準にすればいいのでしょうか?

・出来高?
・MACD?
・ゴールデンクロス?
・移動平均線?


現在、ケンサクマンhttp://www.kensakuman.jp/からの
メール配信を参考にしております。

A 回答 (4件)

何を一番、基準にすればいいのでしょうか?



デイトレ・スイングトレード、ご質問の答えは”チャート”分析には存在していない
ような気が致します。

その銘柄のリズムが掴めるなら、チャートはどれでもいいんです。
極端な話、チャートはなくても・見なくてもいいんです。
何度が、チャートも見ずに、価格だけ見て短期売買をしたことがあります。
違和感はなく、また損することもなく、通常のトレードと何ら変わるところはありません。
単純に、値段が吹き上げてきた、値段が押されて冷え込んできた、
こんな感じで売買しただけでした。
その時、こう考えたのです、チャート分析は、トレンド・過熱/冷却・タイミングを
捉えようとデータを加工しています、源データは”価格”です。
源データから自分が感じるもの、感じて、そこにリズムが感じ取れれば、
チャートは、もともと必要ないのだ、逆に、源データからリズムを感じ取れないまま、
チャートに信を置いて売買に臨むことこそ間違いのもとではなかろうか?と考えたのです。

mikichan-eさん、答えになっていないとお怒りでしょうね、でもね、
価格の動きから無心になって感じ取れるもの、そこに音楽のようなリズム、
水の流れのようなものを感じとり、その後、あれやこれやチャートを
用いて、自分の感じたものが、ある程度行けるものか?当たらずとも遠からずのものか、
をチェックする。
チャートから入るのではなく、まず価格の動きから何を感じ取れるのか、から入る。

デイトレ・スイングトレード、
銘柄ランキングから売買銘柄に目星をつけ、チャート類で確認し絞り込む、
おそらく、これをしている投資家は、長続きしないと愚考します。
どのような銘柄でいいんです、母集団を20~30銘柄選び、根気よく毎日毎日、
これらの値動きを追いかけて行くのです、やがて、水の流れが見え・リズムが聞こえてくる、
そしたらチャート分析をして、順次売買すれば良いのです。

2003年4月の大底から、一通り、すべての銘柄が一段高い水準に騰がっています、
相場は加熱感と先高期待の綱引きが始まっています。このような時期になると、ますます、チャートから入って銘柄選びをすると
危険をを感じますし、チャートを見たら”怖くて買えない銘柄”ばかりに
見えてしまいます。昔から『安心して買えるものは儲からない』と言い伝えられています。
まず、価格の動き〔単純なローソク足+1~2週間の観察〕から”感じる”もの
を大事にしてみて下さい。チャートはその後です。


  ∧,,∧    では、では、がんばって下さい。
 ( ´^ー^)つ  慎重にね・・・・・
          おいどんの独断と偏見に満ちたアドバイス、経験から生まれました、
          お役にたてば幸いでごわす。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

確かに、今はネット証券が中心ですので、
チャートもコロコロ変わりますからね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/29 21:14

スイングってのは結構リスク高いんですよね。


押し目取りタイプか追撃タイプかを明確にしないと嵌ります。
6日出来高平均線乖離率の高い銘柄
(いわゆる出来高急増銘柄)
なんかを、毎日チェックしてみると見えてくるものがあると思いますよ。
がんばってください。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

はい。がんばります。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/29 21:15

人それぞれ色々なやり方があるんだと思いますが、


私の場合は、まず昨日の売買代金上位銘柄を見ます。
その上でチャートを見てよさそうなものを選びますね。
色々調べる方は調べるんでしょうけど毎日調べていると面倒
ですからね。私はこれで十分な気がします。

出来高は単元株数が1000株など大きい銘柄が上位に来てしまうのであまり当てになりませんので売買代金のほうがよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/29 21:15

この中のどれか一つだけでは基準にはなりえません。



最低でもローソク足の形状、出来高、移動平均線を考慮した上で、他の指標も参考にしなければ予測はできないと思います。

また、MACDやRSI、RCIなどの指標にはそれぞれ長所と短所がありますので、その時々のチャートの形に対応して使い分ける必要があります。

参考URL:http://www.toyokeizai.co.jp/data/chartcd/chart_n …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/29 21:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!