dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日上の階からの水漏れ被害にあいました。
キッチンが水浸しになってしまい深夜だったので眠ることもできず(水の音がうるさく)タオルやバケツなどで水をためていました。
1週間ほどして上の方から補償の話を聞いたのですがもう全て捨ててしまい証拠といえるものが何一つ残っていません。
水なので干せば乾いて済む話ではあるのですが被害を受けたといって申請していいものなんでしょうか??
証拠として写真の提出を求められています。
しかし濡れてしまった家具なども寝ずに濡れないようにタオルでおさえていたのでそんなにひどくはなく乾かせば使えるといった感じで見た目は濡れたという感じではありません。
上の住人はちっともわるいとは思っていない様子で保険がきくのでという感じです。
このまま何の申請もしないと上の人には何の被害を受けて無いと思われてしまいます。
それが悔しいんです。
水漏れの被害はどの程度申請していいのでしょうか?
教えてください。お願いいします。

A 回答 (4件)

こんにちは。


今からでも濡れたもの全てを写真に撮って出せば良いかと思います。
間違いなく天井や壁にシミができますから、その写真と濡れた家具や家財類全てです。
制度として、保険会社は鑑定事務所に被害調査の依頼をするのですが、被害額が小額だと写真と見積りだけで済ます事も多いです。
不審な点があるなら鑑定人をよこしてくれ、という形で派遣させるのも良いでしょう。(写真も鑑定人が撮って帰ります。)
鑑定人がくれば色々説明も受けられますし、被害物の明細の書き方なども教えてもらえますからスムーズです。(天井や壁のクロス張替えが必要となるので被害額はこれだけでも数十万あるかと思います)
乾いてつかえる事と、被害を受けた事は別問題ですからきっちり被害の明細を書き上げましょう。
水の後始末の労力について、過去ダスキン(だったかな)の賃金を基準に掛かった時間分の支払いをした事があります。これらもきっちり請求しましょう。
最後に、示談書の取り交わしをすることで始めて賠償金の支払いを受けられるわけですが、相手方の正式な謝罪の言葉を受けてから、という事で相手方保険会社に要望しておくと良いでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
水漏れがひどく、大々的な工事が必要になってしまい私の損害品まではまだ解決していない状況です。
工事は大家さんの損害でそちらが優先されてしまっている状態なんです。
先日、鑑定人の方が来て私の補償のことも話し、保険会社からの連絡を待っている状態です。

お礼日時:2006/01/13 16:42

相手様はきっと保険で「個人賠償責任保険」にはいっているようですので、かかった費用は全額請求するようにしましょう。


請求したところで相手側の懐が痛むわけでなく、すべて保険での対応になるわけですので・・・。
具体的には、No.2の方の意見を参考にされ、こちら側の苦労、時間帯、など主張すべきは必ず主張しておきましょう。

また、No.2の方も書いてましたように自分が火災保険に加入しているのであれば、損害をカバーしてくれるタイプのものもありますし、もしそのような補償がなくても火災へ件に加入していれば、最終的にでた損害額の30%が自分の加入している火災保険から「臨時費用」として補償されます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
水漏れがひどく、大々的な工事が必要になってしまい私の損害品まではまだ解決していない状況です。
工事は大家さんの損害でそちらが優先されてしまっている状態なんです。
今のところ上の階の人の保険会社としか連絡をとっていない状態です。

お礼日時:2006/01/13 16:40

全て又はどの程度が補償されるかわかりませんので


被害を受けたものは全て申請することをおすすめします。

例えば、天井や壁に水漏れの跡は残っていませんか?
賃貸であれば退居の際、現状復帰で大家さんに請求されるかもしれません。
分譲であればご自身が許せる範囲でしょうか?
必要ならば見積もり取りましょう。

家財は証拠の品(写真)が無いとの事ですが、出来れば有った方が望ましい位
と思いますので、具体的な物の名前、購入年月、購入金額または
クリーニングor修理金額等を書いて請求され事をおすすめします。

例:
損害品名      購入年月     購入金額
2畳敷きカーペット 平成16年12月   5,000円
ドライヤー      平成17年 3月   3,000円(修理)
タオル        平成17年 9月    800円
:           :      

のように!

PS:損害額以上に補償されるものではありませんが、ご自身が火災保険に加入していれば、一報しておくのも良いかと思います。


                       
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
水漏れがひどく、大々的な工事が必要になってしまい私の損害品まではまだ解決していない状況です。
工事は大家さんの損害でそちらが優先されてしまっている状態なんです。
すぐに大家さんに見てもらったので私に請求されることはないと思います。

お礼日時:2006/01/13 16:38

>水漏れの被害はどの程度申請していいのでしょうか?



質問者さんが「被害を受けた」と思うことを、全て相手に伝えればいいんでは?その中から相手側が「法的賠償義務のあるもの」「法的賠償義務のないもの」を分けてくれるんじゃないですか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
水漏れがひどく、大々的な工事が必要になってしまい私の損害品まではまだ解決していない状況です。
工事は大家さんの損害でそちらが優先されてしまっている状態なんです。
一応、全て被害を受けたものはタオルを含め申請しました。

お礼日時:2006/01/13 16:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!