dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

これから、介護の仕事につきたいと思っているのですが、どんな勉強をして、どんな資格を取ればいいのですか?出来れば、最短で資格の取れる方法を教えて下さい。よろしくお願いします。
ちなみに、私は一般主婦です。

A 回答 (9件)

介護福祉士ではありませんが、福祉の仕事をしています。


最短で介護福祉士の資格取得をめざすのなら2年制の専門学校に行くのが最短です。現時点だったら専門学校卒業と同時に介護福祉士の国家資格が取得できます。
もう不可能ですが、若いうちだったら介護福祉科ある高等学校に通って卒業時に国家試験を受けるという方法もあります。
一般主婦ということで高校・専門学校が難しいと思います。
介護福祉士の資格取得には前述にもありましたように3年間の介護の実務経験が必要です。訪問介護(ホームヘルプサービス)などの仕事がしたいのでしたら、とりあえずホームヘルパー2級の資格取得をめざしたらいいと思います。ホームヘルパー2級は半年もかからずに資格取得ができたと思います。市町村の福祉課や社会福祉協議会に尋ねてみてはいかがでしょうか?
とりあえずホームヘルパー2級の資格を取り、3年間ほど介護の実技や勉強を行ない、介護福祉士の国家試験を受験したらよいと思います。
介護福祉士の国家試験は、筆記と実技がありますので、3年間で実技をしっかり身につけておくことが大切です。
今回は例えとして訪問介護を出しましたが、介護の仕事と一言で言っても訪問介護・通所介護・通所リハ・施設など様々です。どのような介護の仕事を行ないたいのかも考えておく必要があると思います。
勉強については、専門学校の場合は専門学校によって入学試験が違うと思います。ホームヘルパーは受講するのに勉強は必要なかったと思います。ホームヘルパー→介護福祉士の場合は、ホームヘルパーの講義で学んだことをさらにステップアップして勉強すればいいと思います。
No.2さんの言葉どおり、ホームヘルパー2級から目指したほうがいいかも知れませんね。
    • good
    • 0

1、先ずホームヘルパーの資格を取る。

都、道、府、  県地域の社協などに問い合わせて、テキスト代程  度で学べるところを探してください。今ですと約  半年はかかると思います。
  それ以外ですと、大手の介護事業所の授業料は、
  約7万円~9万円くらいです。
2、卒業後はホームヘルパーとして、施設、介護事業  所などで3年間働く。
3、介護福祉士の受験申し込みを入試センターに行う
4、実技試験を受けたくないのであれば、センター指  定の介護施設で実技の講習を受けて、合格してお  く。
5、センター試験に入試の申し込みを行う。入試前日  までの従時日数が540日、従業期間が1095  日必要です
6、受験勉強は、一人でやっていくのは大変かもしれ  ませんが、通信教育という方法もあります。
  4,5月くらいから各社募集を始めますので、
  参考書を買いあさるよりは効率的かもしれません
  費用は、8万円くらいです。
  試験は13科目、10問の問題も有れば4問だけ  しかない問題も有りますので、どの科目もたった  1問しか出来なくても正解を出しましょう。
  実技が終了していれば筆記だけですので、気分は
  楽だと今年受かった方が言っていました。
  たった5分間のために、試験会場に行くのは精神  的にも大変な緊張を強いられますので、ご自身で  判断して下さい。
 
  さあ、目標に向かって国家資格を手に入れてくだ  さい。

参考URL:http://www.sssc.or.jp/
    • good
    • 0

主婦の方という観点で、資格取得方法を考えますと、介護福祉士の資格を得るためには一番お金がかからない方法は3年の実務経験を経て、受験資格を得て、試験に合格し介護福祉士の資格を得るというのが良いと考えます。

実務経験=言い換えれば3年間福祉の仕事すればよいわけです。しかし主婦の方であれば夜勤とか難しいと思います。家事もありますし。ですから夜勤のないデイサービスでパートとして勤め、受験資格を得てみてはいかがでしょうか。パートでも実務経験の日数に含まれます。これなら短時間の勤務でしかも給料をもらます。国家資格ですからヘルパーの資格よりも価値はあると思います。介護系の資格がなくてもパート募集をしている求人もありますよ。ちなみに介護の現場は資格がなくては仕事ができないという決まりは基本的にありません。理由は介護社会は社会全体で支えるもので介護福祉士やヘルパーだけが支えるものではないというのが大意です。ですから福祉施設でも資格を持たずして働いている方も少なくないんですよ。
    • good
    • 0

現段階で介護福祉士養成校に入学する金銭的


時間的余裕があるのであれば、入学して
きっちり学ばれることをお勧めします。
しかし、2年という時間と少なからぬ金銭が
必要となるのでその点を考える必要があります。

もうひとつはヘルパー2級を取得し、実務経験を
積んで「介護職員基礎研修」を受講、という手段
もあります。この場合、実務経験が1年以上あれば
研修時間が200時間以上短縮されますので、
短期間で働きながら、という条件であればこちらの
方法がいいかもしれません。

いずれにしても今後は資格を持っていることは
当然の前提となり職業人としての力量がより重視
されるようになりますので介護専門職としての
実力をつけていくことがなにより重要になると
思います。

参考URL:http://allabout.co.jp/career/careerwelfare/close …
    • good
    • 0

2年以上の養成施設(専門学校、短期大学、大学)に入学をするのが良いと思います。

ヘルパー資格は、将来役に立たなくなりますし、介護福祉士取得義務もおきてくるので、今の時点から介護福祉士がいいです。


養成施設でも、短大が一番かと思います。短大は2年間で取得なり、養成施設ならば卒業と同時に取得となります。
しかし、ただ卒業ではありません。
養成施設の場合、卒業試験=介護福祉士試験となります。
つまり、手続きも試験会場も自分の学校で出来るのですばやく取得できると思います。
    • good
    • 0

介護福祉士の資格は専門学校などの養成校で2年学ぶか、実務経験を3年(540日)積んだ後に国家試験をパスすると獲得できます。

期間としては専門学校に通った方が早く取れるでしょうが主婦さんだと時間が創れるかどうかですよね。実務3年の場合は何も一日何時間も働かなくても例えば一日1時間でも働けば実務経験1日と見なされるので主婦業の合間にホームヘルパーの仕事でもすることで実務経験を積む事が可能です。ただその際はやはりホームヘルパー2級の資格は必須ですのでスタートとして一番良いのはホームヘルパー講座かと思います。ホームヘルパー講座は大体週1で通って3ヶ月位、集中して講座を受け実習をすれば1ヶ月位で取得可能です。
    • good
    • 0

介護福祉士養成校に通っています。


これから資格を取るなら専門学校→国家試験を受けなければ介護士にはなれません。再来年より制度により専門学校卒業同時に資格はもらえなくなるのです。しかもヘルパー制度も無くなるそうなので、今ヘルパー取っても数年しか役に立ちません。
国家資格なので、それなりに時間は要します。
    • good
    • 0

福祉施設で働いてます。


ホームヘルパーなんかいかがですか?
介護福祉士は、国家資格で国家試験に合格すれば介護福祉士となりますが「介護等の業務に3年以上従事した者」が試験を受けることができますが、それに該当しなければ養成学校(専門学校等)に通うか通信教育で学ぶかになります。
専門学校とかだと2年ぐらいかかりますね。
ホームヘルパーも通信等で勉強しますが、期間とかは比較的早く取得できるのではないでしょうか。市町村でヘルパー2級講習とかを開催しているところもあります。通信教育に比べ費用は安いと思います。

参考URL:http://www.jaccw.or.jp/index.html
    • good
    • 0

それなら、ヘルパー二級でまずは十分ですよ。

介護福祉士は確か三年経験がないとダメなはず。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!