dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気は1000ワット1時間で23円、灯油は18リットル1200円程で計算すればおよその検討がつきますが、ガス代はどのように計算すればよいでしょうか。
またこの時に石油もkw換算の表示がありますが、同じワット数なら電気と同じ熱量と考えてもよいのでしょうか。

A 回答 (1件)

●ガス代


 灯油の高騰に嫌気をさして、昨年ガスファンヒーターに
切り替えました。
 ガス代の計算ですが、難しいんじゃないでしょうか?
これは電気などでもそうですが、暖房器具は絶えず
フルパワーで運転しているわけではなく、室温を
感知してパワーセーブをしながら運転する物が
ほとんどです。
 冬は給湯や風呂などのガス代もかかりますので、
一概に言えませんが、4人家族の我が家で月13,000円
ほどです。

●電気と石油
>石油もkw換算の表示がありますが、同じワット数なら
>電気と同じ熱量と考えてもよいのでしょうか。

 これは微妙ですね。
 電気も、セラミックヒーターやホットカーペットなど、
電気を直接熱に変えている物はよいのですが、エアコンの
ようにヒートポンプ方式(電気を熱に変えるのではなく、
室外の熱を圧縮して室内に入れる)では、熱効率が
変わってきます。おおむねエアコンの方が3倍効率が
いいと言われています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
エアコンのヒートポンプ式はそんなに効率が良いのですか。
そうすると同じ消費電力ならエアコンが安上がりということですね。
ガスは難しいと言う事ですが、カタログをどこかで手に入れて参考にしてみるしかないでしょうね。
詳しい専門家の方が見ていたらもう少し詳しく教えていただくとありがたいです。

お礼日時:2005/12/31 08:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!