
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
セメントの主成分である炭酸カルシウム[CaO]と水[H2O]が反応してまず水酸化カルシウム[Ca(OH)2]が発生し、その水酸化カルシウム[Ca(OH)2]と二酸化炭素[CO2]が反応して炭酸カルシウム[CaCO3](白華)と水[H2O]が出来るという単なる科学反応なので人体に影響は無いと考えてもいいと思います。
成長の止め方ですが、発生要因と逆のことをすればいいのですが...
発生要因として
1)セメントの若い時に発生しやすい
2)低温時に発生しやすい
3)水分の影響で発生しやすくなる
4)風が当たりやすいところに発生する
などなど、新築での室内では無理なことばかりです。人が呼吸をしますので、水分と二酸化炭素の発生は防げませんしね...
あとは打ちっぱなしをやめて仕上げをするか、なにか防湿塗料などを塗るかなどですかね。(すみません。塗料まで知識ありません)
「白華 塗料」で検索しましたら、家庭用の洗浄剤を見つけましたので紹介まで。
参考URL:http://www.kanpe.co.jp/products/174/index.html
mono_biwaさん、ありがとうございます。
なるほど、そういう理由で発生していたんですね。
人体に影響がないのが解り少しほっとしました。
ただ、あまり見た目がよくありませんので、工務店と相談してみます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
No.5のaaa999さんの回答に対してですが
>>コンクリートが中性化してコンクリート強度が落ちてきます。
というのは間違いです。中性化してもコンクリート強度は低下しません。
何が問題になるかといえば、中性化することでコンクリート中の鉄筋が錆びることが大きな問題なのです。鉄筋が錆びると体積が増えますのでコンクリートにヒビを生じさせ、そこからまた空気が入り錆びるという悪循環です。
ですが、通常は中性化を見込んだ鉄筋へのコンクリートのかぶり厚を確保していると思いますので問題ないのではないのでしょうか。
心配であれば工務店の方の意見をいただければよいかと思います。
ありがとうございます。少し安心しました。
かぶり厚など、いろんな事を想定してつくられているんですね。
一応工務店の方の意見を休み明けに聞いてみようと思います。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
エフレッセンス現象でしょう、此の侭放置すればコンクリートが中性化してコンクリート強度が落ちてきます。
永住するのであれば対策が必要です。
参考URLのエフレッセンスをクリックして対症して下さい。
http://www.granitec.co.jp/mente/efflorescence.html
参考URL:http://www.granitec.co.jp/mente/efflorescence.html
No.3
- 回答日時:
白華現象だと思います。
近隣に、タイルが貼られた建物はありませんか?
たいがい目地のどこかが白くなっていると思います。
それが白華現象です。
特に害はないと思います。
参考URL:http://juicygarden.jp/products/nk/hakka.htm
reiho-fujiさん、smallworldさん、hima-827さん、早速の回答とても感謝します。失礼とは思いますが、まとめてお礼させていただきます。
皆さんのおっしゃる通り、白華現象(エフロッセンス)と思われます。写真が参考になりました、あのまんまです。
6畳の部屋の天井に20センチ四方位の大きさのものが、びっしりでちょっと気持ち悪いです。昨晩、掃除機とエタノールでとったんですが、今朝少し成長していました。もっと成長するとツララになるとの事。
要はその部屋の湿度を常に下げておけば成長も止まるということでしょうか。
No.2
- 回答日時:
エフロレッセンスでは?
人体に悪影響というようなものではないと思いますが、経過はちゃんと観察して(出来れば写真に残して)おいたほうがいいです。
広がるようなら業者に見てもらうのが一番ですが、施工者よりは第3者のほうがいいかもしれませんね。
カビの類ではないのでカビ取り剤では効果はないと思いますよ。
参考URL:http://www.tbeu.or.jp/sindan/jirei-rc.html
No.1
- 回答日時:
おそらく白華でしょう。
白華なら元はコンクリートの成分なので基本的には人体には無害です。もしコンクリートにカビが生えるなら黒カビの方が多いです。
参考URL:http://www.kubota-c.com/catalog/img/156.pdf
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
べた基礎の養生期間 1日?
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
何日後に型枠を解体したらいい...
-
RC造で一度に打てる高さ
-
犬走りの亀裂
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
-
このコンクリートのブツブツの...
-
マンションの階下への水漏れ
-
図のようなコンクリート階段を...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
教えて下さい。基礎、生コン温...
-
コンクリートは水を通しますか?
-
これは白カビ?コンクリートに...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
重い車輌が載る土間コンの打設方法
-
基礎の養生が中1日ってあります...
-
コンクリートの面取りの仕方を...
-
ベタ基礎の下から水が湧いて困...
-
花壇の植え込みに置いたエアコ...
-
増しコンクリートは、何故必要...
-
脱枠ってなんて読むのですか?
-
このコンクリートのブツブツの...
-
型枠の渋?がやり放しコンクリ...
-
コンクリートの中に埋まる雨水...
-
呼び強度39N/mm2のコンクリート...
-
新築外構の土間コンクリートに...
-
コンクリートで仕上げられた土...
-
土間コンクリートの茶色の斑点
-
コンクリートは水を通しますか?
-
コンクリートの型枠の中の水抜...
-
べた基礎の養生期間 1日?
-
コンクリートの床から水がしみ出る
-
コンクリートの打設回数が2回の...
-
ベタ基礎だけど防水シートなし...
おすすめ情報