dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつもお世話になります。
タイトルのとおり、ビデオデッキが壊れたのでDVDレコーダーの購入を考えています。価格COMも読んだのですが、皆さんの質問やお答えが 専門的すぎて、私にはチンプンカンプンでした。(初歩的な質問のかたに、厳しいお答えのかたが いらっしゃるので、価格COMで質問するのは ためらわれて…)

息子が現在所有しているディズニーのビデオと図書館で借りられる無料のビデオを見たいとのことなので、VHS+DVDレコーダーで考えています。
2011年に地上波デジタル対応のテレビとDVDレコーダーを購入するつもりですので、「間に合わせ」に近い感覚で購入します。

そこで、皆様にご質問なのですがHDD登載だと、どのように便利なのでしょうか?HDD登載と、そうでないのと、というと値段がえらく違うので。

我が家はテレビ録画率が非常に低く、息子が録画する子供番組が1ヶ月に2度くらい、私が録画するのは年に10回もありません。
画質も、今持っているDVDプレーヤー「パイオニア 1万円也」で、充分だと思っています。

こんな我が家にHDD登載は不必要だとは思うのですが、買った後で「しまったーーーっ」になっても困るので、こちらで聞いてみたく思い ご質問させていただきました。

購入値段は3万円まで、もしHDD登載がお薦めなら5万円で考えています。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (7件)

昔、HDDなしのDVDレコーダーを使っていましたが、無駄な買い物だったと後悔しています。


(ディスクへの録画しかできず、しかも録画可能時間が僅かであるため、二時間を超えるような録画では画質を犠牲にしなければなりません。
犠牲になる画質がどういったものかと言うと、うっすらと細かいモザイクがかかったようなものになって、個人的には見るに堪えないものでした。
ビデオの標準・3倍速の差よりひどいと思います。)

take1chiroさんのご家庭でも録画が皆無ではないのですから、時流に乗ってHDD付きのVHS・DVD・HDD三位一体型のレコーダーをオススメします。
(使い出せば使用頻度はかなり増えると思います)

>2011年に地上波デジタル対応のテレビとDVDレコーダーを購入するつもりですので…

5年も先の事です。
ご予算と家電の進歩・推移のスピードを加味した上で、その頃までのつなぎで地上波デジタルとは切り離しての購入と考えたほうが良いかもしれません。
(現在販売されている最上位機種(うん十万円)でさえ、2011年になれば機能的に不満続出になると予想されています。)

また、ビデオが先細りになっているように、現在隆盛を誇るDVDでさえ、ごくごく近い将来、ブルーレイディスクorHD-DVDという新規格メディアにその地位を奪われることになります。
(一部ではすでに販売まで進んでいます)
デジタルハイビジョンのような超高画質の録画が主流になれば、DVDディスクの記録容量では30分ものの番組すら記録できなくなりますから。


それはさておき、現実問題として、HDD付きDVDレコーダーの機能で一番重宝してビデオデッキと決定的に異なる点は、予約録画です。
(勿論、本体に録りだめできるのがHDDの最大の特徴ですが)

ビデオの場合、予約録画をセットしてしまうとテープは入れっぱなしになる為、他の作品を見たり録画するには一度予約を解除する必要があります。
HDD録画の場合、予約はセットしたままの状態で他の作品を見たり録画したりできます。

また、HDDの利点は簡単に不要部分をカットできる点です。
例えば野球中継の延長等で予定の時間とズレてしまったりすることが多いですよね。
長めに予約時間を設定しておけば取り損ねることもなく、余分に録画した箇所は簡単に削除することができますし、CM部分のカットも容易にできます。

近頃の機種はHDD容量も増えていますので、今まではビデオで個人の使用(録画・再生)がメインであったものが、家族で各々好きな番組のために使用できるようになるといった点も利点だと思います。
最近では安価なものでも二番組同時録画ができるものもありますし。

ビデオしか馴染みがない方ですと不要と思われるかも知れませんが、使い出せば「こんなに便利なものなのか!」と思われること必至です。

最新型はさすがに高価ですが、少し前の型(いわゆる”新古品”・”型落ち”)などは家電量販店で5万円以下で購入できるものも多くなりましたよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ちょっと、本題からそれるのですが、ブルーレイディスクになった場合、今持っているDVDソフトは見られなくなるんですか??
子供がコレクションしているトムとジェリーも??
トムとジェリーは私も好きなので、いっぱい買っちゃいました。え?え?これも無駄になりますか?

初歩的な質問ですみません。
 
お時間があれば、ご返事くださいませ。

お礼日時:2006/01/02 13:59

No.5です。



ブルーレイディスクもHD-DVDもそれぞれDVDとの互換性を考慮して開発されています。
仮に互換性が無くなったとしても、見るだけであれば安価なDVDプレーヤーがあれば済みますし、少なくともDVDソフトが無駄になるということは今から考えなくともよいと思いますよ。

現時点で既にハリウッドの大手映画会社では、(近い将来の)作品のソフト化について、ブルーレイディスクにするかHD-DVDにするかで詰めの段階にまできています。

余談ですが、DVDメディア(ディスク)の種類でDVD-RAMというものがあります。
メーカーによってDVD-R以外にRWが使えるものとRAMが使えるものとがあり、最近はRWもRAMも共に使える機種が増えてきました。

ちなみにRWは追記はできても削除の際は全データを初期化しなくてはなりませんが、RAMはフロッピーディスク感覚で一部のデータのみを削除したり追加することが可能です。
繰り返し使用できる耐用回数もRAMのほうが断然上です。

商品選びの際、どのメディアを使用できるのかは重要なポイントになると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご返答ありがとうございます。

今、ケーズデンキで38000円でHDD搭載機種 パイオニアDVR-RT7Hを衝動買いしてきました。

RWとRAMの差は、そういうことだったのですね!電気店で聞いても「録画回数がちがいます」くらいしか分からなかったので、ありがたいです。今日は、DVD-Rディスクしか購入しなかったのですが、次回はRAMディスクを購入しようと思います。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/01/02 17:13

単体DVDレコーダーの重ね録画について、です。



RWディスクを使い、VRモードという編集専用モードで記録した場合は、プレイリストを作成、記録させて失敗した箇所を「再生させない」状態にすることで、削除と同等の処理を行えます。
しかし、「空き容量」は増えません。また「RW-VRモード対応」と明記されたDVDプレーヤーでなくては、再生不可能です。

そして、Rディスクでビデオモード記録をした場合、オーバーラン録画したら、完全にあきらめるしかありません。「あ。失敗。ま、いいか。全部入ったし。」といった感じです。

ここを私はかなりメーカーの技術者さんにお願いしたのですが、当時は、「うちではパソコンのノウハウがないんですよ。」という回答で、かなり失望しました。

同時期、ソニーから単体ハードディスクレコーダーが発売されたので、(30GB でDVDドライブ未搭載)この二つを足せば録画、編集はソニー機種にして、パイオニアでDVD化、いいなあ。と思っていました。

仕方がないので、DVDで録画して失敗したものは、全部パソコンに読み込ませて、再編集する、という手段を使いました。今もそうです。凝った編集はパソコンが大いに役に立ちます。

案の定、2年後には東芝からHDDとDVDドライブのセットで発売されて、地団駄踏んだ経験があります。

TV録画より、カメラからの編集が多い、ということでしたら、ハードディスク付きDVDレコーダーに軍配があがります。

ご参考になれば幸いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご返答ありがとうございます。

今、ケーズデンキに下見に行ったら、パイオニアのHDD搭載機種DVR-RT7H56000円が「JOSHINの広告で37800円やった」って言ったら「じゃぁ、38000円税込みにします」って事だったので、衝動買いしてきました…。
今度は「この機種の下調べは よかったのか??」という新たな疑問がわいてはきたのですが、この値段でHDD搭載機種は他メーカーでは選べなかったと思うので
「よしとしよう」と、言い聞かせています。

もし、最悪、編集機能が悪くてもパソコンがVAIOなので
パソコンでがんばってみます。

ありがとうございました!

お礼日時:2006/01/02 17:08

私はDVDレコーダーの家電第1号機、パイオニアDVR-1000を購入、所有しています。

これは当然、DVDドライブのみです。
1999年から2001年までの約2年間は、ハードディスク搭載レコーダーは存在しませんでしたから、これで私は録画作業をしていました。いまでもRW単体ディスクレコーダーは複数台所有しています。

ここで不便に思ったのは、ビデオテープからディスクにダビングするとき、テープの終盤になる頃にデッキの近くに付いていないと、ちょうどいい場所で停止ボタンを押せないこと。ビデオテープと違い、「あ、多めに録画しちゃった。重ね録画しよう。」は、できません。ディスク記録は重ね録画できず、Rディスクでは「しまった。あきらめるか。」RWディスクでは「ここを削除しても容量は増えないから、とにかく全部初期化してやりなおすか。」といった具合。

タイマー録画ならべつに問題なく使えています。ここは割り切りです。

この煩わしさを解消するのがハードディスクなのですが、これには編集してからディスクに録画、という作業があります。

編集に凝らない、録画もそんなに多くない、完全に割り切っているのでしたら、単体レコーダーをご購入なさっても問題ないと思います。
事実、私はいままでちゃんと使えています。

ご参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ん?ん・ん?
RWでは、多めに録画した時に、最初からやりなおしなんですか???ん?今のビデオのダビングのように「ちょっと巻き戻して撮るべ」なんてことが出来ないってことですよね?
うちは、テレビの録画は本当に少ないのですが、実家へ子供のビデオを録画して送ります。実家にもDVDプレーヤーがあるので、今度からはDVDに録画したのを送ろうと思っています。その場合も「ちょっと、いきすぎちゃった、ちょっと巻き戻して録画しよう」は出来ないって事ですか???
だとしたら、ガビーンです!!
だとしたら、がぜんHDD搭載を考えなくてはなりません!

もし、お時間があれば、お返事くださいませ。

お礼日時:2006/01/02 13:54

VHSとDVDマルチならPanasonicES30Vをお勧めします.


DVD録画で最長LPで8時間位です.
これがいいのは1秒で録画スタートです.

HDD付をお勧めしますが,つなぎと割り切れば上記ですね.HDD付だとEH70Vです.
    • good
    • 0
この回答へのお礼

panasonicですね!みなさん、このPanasonicの一秒で録画スタートは、絶賛ですね。お持ちのかたは特に!

ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/02 13:48

つなぎということなので、特にメーカーとか気にせずに購入されればよいと思います。



HDDは絶対必要です。DVDとVHSだけのレコーダーがありますが、あまりおすすめはできません。HDD搭載ですと、とにかく番組予約が簡単で、思いついたらどんどん予約して録画できます。EPGという電子番組表が表示されたら、好みの番組を選択するだけで予約することができます。EPGはアンテナ経由で最新情報に更新されますので、新聞がなくても大丈夫です。

これまでのVHSテープだけですと、残量を気にして巻き戻したり、テープを入れ替えたりしなければなりませんが、HDDではそういうことが一切必要なくなります。もちろん、限度はありますが、通常に使っていて残量を気にすることは一回もありません。

録画したものの中で、これは保存しておきたいと思うものだけ、DVD-Rに記録します。記録し終わったら、HDDの分は消去します。消去は数秒で終わります。

HDDのないレコーダーでは、DVDかVHSに記録しかできませんから、残量を気にしなければなりません。

一度HDDレコーダーを使うと、その使い勝手のよさに感激すると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございます。

迷いどころは、録画する番組を、そうそう思いつかないので「う~~ん、宝のもちぐされにならないのか??」ってことろなんです。残したい番組なんてものは「地球紀行 特別編」とか「世界遺産 特別編」とか(書いてみると、非常にババくさいですねぇ)年に一度くらいしかないので、今のところDVD-RWを買って、今のビデオテープみたく何度も録画しなおせば いいかな、くらいにしか思ってないのですが、DVD-RWを買っても何度も書き換えはできないんでしょうか?

今までに高い電化製品を購入し、その度に「宝のもちぐされ」になっている我が家です。
ですが、お答えが お二人とも HDD搭載で、との事なので非常に悩みます。

お礼日時:2006/01/01 23:26

録画する機会が多いならば絶対にHDD内臓型をオススメします



HDDならばとりあえず見たいだけ という番組をどんどん撮っておいて後で見終わったら消せば良い
長期保管したいものだけをDVDにダビングすれば良いです


HDDの容量や保存する画質によって録画時間が違いますが100時間や200時間以上は録画可能です
又、DVDだと長時間の番組を録画することができませんが、HDDならば10時間などの連続した番組を録画することも可能です



5万円くらいでお得感のある機種

ソニー スゴ録 シリーズ RDR-VH83
http://www.ecat.sony.co.jp/sugoroku/products/ind …
ダブルチューナー内蔵なので録画したい番組が重なっても2番組までは同時に録画可能
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお答えありがとうございます。
>録画する機会が多いならば絶対にHDD内臓型をオススメします

う~ん、録画する機械は、極めて低いのですが、それでもHDD搭載がお得ですかね?
録画する機会が年に10回あるかないか、それも、2時間越える番組はほとんどないので、う~ん必要なのかな?と自分のなかでは考えています。録画するとしても、子供番組を30分とか1時間とかが 殆どなので
う~~ん…、と悩んでおります。
今、考えているのは「スゴ録」の、VHS+DVDレコーダーの29800円ってやつを考えているので、シリーズ的には inu2さんのおっしゃっているのと同じなので、ちょっと安心しました。

う~~ん、やっぱりHDD搭載を購入すべきなのでしょうか…。迷います。 

お礼日時:2006/01/01 23:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!