dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

漢検を勉強していたのですが依存の読み方がいそんになっています。今までいぞんだとおもっていたのですが、正しくはいそんなのでしょうか?でも話すときは誰々にいぞんしているっていいますよね?PCではいそんでもいぞんでも変換できました。どちらも正しいのですか?

A 回答 (4件)

 


  「いぞん」が、最近市民権を得てきたとは、一体「最近」とは何時頃のことかです。依存の「存」は、「存在」の「存」ですから、「そん」と読むのが一般だということもあるでしょうが、これは、「漢音」で「そん」、「呉音」で「ぞん」です。依は、漢音で「い」、呉音で「え」ですから、漢音・呉音の整合から言えば、「いそん」でしょうが、こういう読み方は、わたしも初めて知りました。
 
  1960年代頃の(金田一京助他が編集した)国語辞典を持っていますが、その時点ですでに、「いそん・いぞん」と二つの読みがありますし、漢和辞典で調べても二つの読みがあります。「存(ぞん)」というのは、「そのことは存じ上げませんでした」などで使います。これは「そのことは存(そん)じ上げません」だと、現時点では、明確に誤りになります。
 
  上に述べたように、漢音・呉音の整合から言えば、「いそん」でしょうが、四十年以上前の国語辞典にも載っているのですから、市民権をどうこうという問題ではないでしょう。
 
  ただ、「いそん」か「いぞん」か、どちらかを選べとなると、漢音整合から、「いそん」が正しいとなるかも知れません。しかし、確認できませんが、慣用的には、「いぞん」の方が一般的であるように思います。
 
  共存も、「きょうそん」と「きょうぞん」が四十年以上前から共存していますし、市民権だとか、時期尚早とか、凄い発想ですね。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆さん、ご回答ありがとうございました。大変よく分かりました。ここでまとめてお礼を書かせていただきます。

お礼日時:2001/12/18 14:45

はじめまして


私も今までは「いぞん」とずっと思っていたのですが、国語の講師が実はこれは「いそん」が正しいから受験では間違えないようにといわれました。
だから「いそん」が正しいと思います。
    • good
    • 0

「依存」の読みは正しくは「いそん」です。



もともと「いそん」という読みしかないのですが、
最近では「いぞん」も市民権を得てきた、という感じです。

ただ、漢字検定などで出題された場合は、
「いそん」と答えておいた方がいいでしょう。

「重複」のように「ちょうふく・じゅうふく」の両方が認められているか
というと、まだまだ時期尚早といった感じがありますので。
    • good
    • 0

OK。

色々な辞書を見ても 両方出ています。
「いそん」とTVで 発音しているのを見た事も有ります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!