
はじめまして。22歳、新婚です。
5月には子供が産まれますので、
生活費の節約を頑張ろうと思うのですが、
今まで実家暮らしのため、自分自身で生活費
のやりくりをしたことがありません。
特に心配なのが、水道代です。
洗濯は、何日かためてやればいいかなとおも
いますが、問題は風呂です。
実家では追い炊き付だったので、2日おきに
湯を変えていました。
今は、追い炊きなしなので、毎日湯を変えるか、
シャワーの日、湯の日、みたいにして水の
節約をしようか悩んでいます。
毎日湯を変えるのは、やっぱり経済的に
厳しいですか?
個人的に、冬場は寒いし、(長野です)
妊娠中だから毎日湯につかりたいですが…。
アドバイスお待ちしています。
A 回答 (12件中1~10件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.12
- 回答日時:
こんばんわ。
36歳、失業者(妻(おなかに子供あり)、子供 の3人(今年4人)家族)です。風呂の回数は水道代やガス代(灯油代、電気代)等に顕著に跳ね返ってくると思います。
ただ、その為に体(腰など)を暖める事を控えた結果、体を壊して通院すると、
必死に我慢をして節約した分などは簡単に無意味になります。
なのでうちは経済的観点から風呂の回数は制限しないことにしています。
節約をするのであれば断然”遊休費”ではないでしょうか。
外食やレジャーをはじめ(近年ではインターネットを利用した各種サービス等)
サービス産業を利用する際の支出は一番削りがいがあります。
自分の場合は(現在失業中という経緯もありますが)、携帯電話を(妻の分を含め
2台)解約した結果、月間1万5千円家計費が軽くなりました。
仕事中心で携帯電話を使うのであれば、会社に負担してもらうべきですし、
個人利用でも年齢的に一日何十回も電話やメール、携帯ゲームで何時間も
遊ぶ感覚でも無いですし。
・・・少し話しは横道にそれましたけど、体の事を考えるともっと別な部分で
節約すべきではないかと思います。
No.11
- 回答日時:
たくさんの回答がでているので今更かもしれませんが・・・
一度熱した水道水はカルキがおおかた飛んでますし、しかもみんなが入って色んな成分が溶け出し、しかもとっても適温です。大腸菌をはじめとする雑菌たちがとっても気持ち良い環境で増殖してしまってますよ。
屈強の大人たちなら免疫力でなんともなくても、赤ちゃんに使うお湯なんだからお風呂のお湯を次の日の使いまわすのはよしましょう。
プールなんかはちゃんと塩素系消毒薬を決められた濃度になるように入れて雑菌が繁殖しないように管理していますが、家庭ではしないほうがいいでしょう。
節約するならもっと他のところですよ。
節約でもないし、ちょっと質問からはずれますが、私自身正直一番効果があったのは給料天引きの積み立て貯金です。使う前に知らないうちに差し引いて、無いものとして考えて強制貯金する。これ地道ですが確実です。とにかく使えるものが少なければ嫌でも節約志向になるし、お金もたまる。きついようでも例えば月収20万円くらいなら月3~5万円を目標にやってみたらいいと思います。
No.10
- 回答日時:
こんにちは!
新婚さんですね!結婚当初のうれしい時期に
節約のことを考えているのは非常に堅実な方とお見受けいたします。
ひもじい思いはしたくありませんが、若くして節約グセが
ついていると年齢とともに周囲とは違う財産状況に
なりますよ!特に今は22歳という若さ!
この時期から年間の貯蓄計画を立てて、25歳までに300万円
(年間100万円)を貯蓄できるようであれば、
30歳までに1000万円は貯められます。
はじめは厳しい目標に見えますが、堅実なusajirusiさんなら
大丈夫だと思います。
さて、話がそれましたが、お風呂のお湯に関しては、
一度好きなだけ使ってみて、どれくらいかかるか、
調べてみてはいかがでしょうか?おそらく1万円を
超えない程度だと思います。多いと思えば少しお風呂の
頻度を減らしてみましょう。
生活する上で、水道代はもちろん少ないにこしたことは
ありませんが、そのほかガソリン代や住居費、通信費や
保険料など、固定費として大きく出費しているところが
あると思います。
何にどれくらいかかっているのかをまず、計ってみて、
金額が大きく改善の余地あるところから節約するのが、
トータルで見たときに一番効率の良い節約方法になります。
何かを改善するためには、まず、現状を「見える化」
することです。そのためには「数値化」が必要になります。
さまざまな節約アイデアのあるサイトを参考にして、
楽しみながら節約してくださいね!
No.9
- 回答日時:
私は、100均で、四角いオケ(茶碗を洗うときに使う用だと思います。
)を買ってそれにお湯を溜めて足だけ温めながら
シャワーでお風呂に入っています。
でもこの方法は妊婦さんの大事な体には
心配ですので、春になって暖かくなってきてから
試してみて下さい!
後、お風呂にはいる前に体を温めて入ったりもします。
熱いお茶を飲んだり軽い運動をしたりして
お風呂で寒さを感じて余計なお湯を使いすぎないようにしています。
お体、お大事に!
No.8
- 回答日時:
50代のおばちゃんです。
長野じゃ寒いでしょう!
お風呂を節約するのは止めよう。
リラックスできる時間もないと人生が、最初からつまらないから。
ただ、光熱費は結構、日ごろの心がけで節約できる。
無駄な待機電力を食っていないかな?
テレビの親電源を切るとか、使ってないコンセントは抜く。
ソレと、冷蔵庫のドアを全開できない様にすると、かなり節約できます。
これね、わがやで家具の配置を変えて、どうしても冷蔵庫のドアが60度ぐらいしかあかない、ぶつかるのでね。
それでも、内容物を出し入れするのにはそうは不自由はしませんが、
電気代が下がった!(500円ぐらい?)
お湯は使うでしょう?
でもそのシステムはどうなっています?
ちょこっとぬらしたりというような、実際にはお湯でなくても良いようなときに、お湯が出るようなほうの栓を使っていませんか?
我が家は、マンションで混合水栓ですが、これがいつもお湯側になっていて、実際には、お湯出なくてもいいし、お湯が出るまで使わないで水(お湯がコッチまで来るまでに使い終わってしまう)のままでおしまいというというのに、あっちのガスのほうでは、ボンって何度もムダに火がついていてのをきちんと「水」側にしただけで、結構ガス代(300円ぐらい?)が減りました。
おなべどうしてます?
カレーするでしょう?
その後、ナベを洗わないで、それでそのまま次はシチューとかポトフと科する。
カレー風味ね。
こんな風にして、洗い物を減らして、さらに、食べるものを増やす?
食べられるものは捨てない!
これだけで、食費も減る。
赤ちゃんの物は全部、周りの人に声をかけて何でももらいましょう!
もう、ソレこそ、何でも良いです。
こんなもの、汚いとか思っても、もらっておいて、捨てればいい。
赤ちゃんはドンドン大きくなるので、傷まないうちに、着られなくなる。
買うことはありません。
買うのは、紙おむつぐらい。
みんなもらう。
きっと、みなさん、よろこんでくれますよ。
皆にもらったもので大きくなるのは、先に大きくなった子供達の元気をもらうことです。
楽しみですね。
回答ありがとうございました!
お風呂の節約は冬場と子供産まれるまでは止めます!
待機電力とか、冷蔵庫開け閉め、洗いもの、など、日ごろのちょっとした気遣いを頑張ろうと思います。
丁寧にありがとうございました!
No.6
- 回答日時:
どのくらいせっぱ詰まった末の節約かわかりませんが、
まずは元気なお子さんが生まれるまで、
ストレスにならないように、できる範囲でしてください。
水道代の節約は、洗濯に使いまわす程度にして、
寒い冬は毎日お風呂に入って、風邪などひかないように
したほうがいいと思います。
風邪を引いて、医者にかかったりしたらお金がかかりますし・・・。
無駄遣いをしないようにして、ネットのお小遣いサイトなどに
登録してみてはいかがですか。
http://point.katainaka.gozaru.jp/index.html
回答ありがとうございます。
そうですよね、体をこわしてたら意味ないですよね。
お風呂は、妊婦には暖めるために大事だからケチらないではいります。
他のほうで節約します。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
水道代よりも食費で節約する方が良いでしょう。
赤ちゃんが生まれると、洗濯物が増えるので水道代の節約は難しいかと思います。食費は1週間分をまとめ買いして、肉や魚などは小分けにして冷凍しましょう。野菜は傷みやすい葉物から使うようにメニューを工夫すると良いでしょう。
1週間の買い物をする時に、大体のメニューを決めながら買うと無駄が出ません。
節約の為の主婦向けの雑誌もいろいろ出ていますので、ためしに読んでみては?(すてきな奥さん・おはよう奥さんなど)
回答ありがとうございました。
食費でがんばってみれば、お風呂を我慢しなくてもいいですよね。
1週間分メニュー頑張ってたててみます。
参考にさせていただきます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日用品・生活雑貨 ウォーターサーバー設置を悩んでいます 4 2022/09/24 17:38
- 夫婦 お風呂の湯量などで夫ともめます。この夏は暑いし、子供たち(高校生)もシャワーだけで済ませてるようなの 10 2023/08/19 21:19
- 高齢者・シニア 粗食を始めたら元気がなくなってきた 9 2022/12/04 14:58
- 電気・ガス・水道 実際のプロパンガス代金 1 2022/07/11 07:40
- 節約 お金、家計、貯金について。26歳男、一人暮らしです。 今月諸事情で出費が多くて家計が大赤字です。かな 6 2022/05/22 00:11
- 電気・ガス・水道 古い氷 4 2022/09/28 22:23
- 食費 一人暮らしの生活費について 3 2023/03/07 18:37
- 掃除・片付け お風呂掃除で湯を使うな、水で流せと言われたのですが 寒いし冷たいですよね シャワーの前にとかだから基 5 2023/01/31 23:44
- 交際費・娯楽費 実家に帰るか 2 2022/03/25 11:48
- 電気・ガス・水道 1人暮らし、エコキュート、ガスコンロ使用の光熱費について教えてください。 2 2023/01/17 11:02
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ガス・水道代の節約をしたい!
-
プロパンガスの値上げに対して...
-
一人暮らしなのですが、家電等...
-
話をしめるは?締める? 閉める?
-
「締めるところは締める」とは...
-
先月からはじめての一人暮らし...
-
外食費を節約するってどう思い...
-
節約系のユーチューバー「がま...
-
一人暮らしで節約したい場合、...
-
至急一人暮らし経験者の方の食...
-
金と時間の扱いは節約しか価値...
-
電動三輪車は、車より節約にな...
-
ずばり、自炊って安上がりです...
-
計算に詳しい方! 洗剤どちらが...
-
約100年前、1シリングは日本円...
-
節約方法
-
子供服をあげたくありません
-
FAXでサイズ違い(A4.A3)を同時...
-
自炊してると食費って節約でき...
-
新婚夫婦二人とも晩酌する食費...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報