重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

現在、パニック障害という診断を受けて心療内科に通っています。内容は不安時や緊張時(初対面の人と話すこと)で起きるめまいと嘔吐なんですが・・・・。
今は、デパス(3mmの1日最高量)とレキソタン(15mmの1日最高量)とソラナックス(0.4m)を服用しています。
実は、先月までパキシルも飲んでいたのですが(40mmの1日最高量)、目の焦点が合わない時があったので中止していました。そこでお医者さんに聞いてみると「たしかにパキシルで複視という症状が起きた患者さんが他にもいます」とのことでした。それでパキシルは中止になったのです。そうすると、しばらく目の焦点は落ち着いていたのですが、最近になって、趣味の卓球をすると、ピント異常が起きるようになりました。ボールの早いスピードを見たせいだと思います。
ただ、この原因がわからないのです。複視なのか、とか、この場合はどうすればいいのか。とか。目医者さんには黒目が多少外側にずれているくらいだから問題ないと言われ、サンコバ点眼液という目薬を処方されました。
でも、噂では、脳を調べておいたほうがいいとかいうし、大きい眼科でMRIなどをとっておく必要があるとかも聞きます。眼筋マヒとかも聞きます。あと、サプリメント(アントシアニン)がいいとか鍼治療が効果があるとか。
最後に、これは本当に激しい運動をした時だけ起きるのです(僕の場合)。実際に脳外科に行ったほうがいいのか大きい眼科で検査をしたほうがいいのかわからないです。 アドバイス下さるとうれしいです。よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

こんばんわ。


私も、デバスやソラナックス等を服用して随分になりますが、視力調節障害に悩んでいます。
人にもよるらしいのですが、私の場合、明らかにこれらのトランキライザーの副作用です。

眼科に頻繁に行っても、異常なし、ここ数年は、眼鏡を頻繁に買い換えています。嫌になりますね。

神経科のお医者様によると、「多くの患者が同様の視力調節障害を訴えている」とのこと。私は原因はソラナックスとにらんでいます。二重に見えたり、霞んだり、焦点がぜんぜん合わなくなったり、と思うと突然びっくりするほど、見えたり…。確信はありませんが、質問者さまの場合も私と同様ではないでしょうか?

因みにブルーベリー等のサプリもためしましたが、糠に釘なのか、全く効果なし。

うかつなことを素人がアドバイスできません。しかし、薬剤の副作用だと思います。眼科、脳外科を受診されるのは、当然、よろしいでしょう。(機能的に異常がなければ安心できます)

私は眼科で異常なし、CTスキャンで異常なしでした。
明らかに副作用で、お医者様も認めています。と言っても、服用が必要な間は、この副作用は止めようもないので、二重の苦痛です。

以上、ご参考まで。
私は、今、減薬に取り組んでいます。
また、「視力調節障害、ソラナックス」「視力調節障害 コンスタン(ソラナックスの別名)」等で検索して下さい。副作用として出ているサイトも確かあったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございました。
確かにコンスタンとソラナックスって同じものですもんね。
本当、焦点が合わなくなるのって困りますよね。
デパスとコンスタンで発作のほうが落ち着いているだけに急にやめるわけにもいかないし・・・・。
よく考えてみたら、僕もCTはパニック障害と診断されるまで何回もとりましたし、近所の眼科でも異常がなかったんですもんね。薬の副作用が高いですよね。
ブルーベリーなどのサプリメントも効果なしとなると・・・・汗 結局、眼の異常はないっていうことなんでしょうか。本当にイヤになっちゃいますね^^::
ありがとうございました^^

お礼日時:2006/01/08 19:42

#2です。


抗不安薬は、感情の波を落ち着かせるために飲むものです。
デパスなどは、頓服として用いるのならかまいませんが、依存性の高い薬です。
超長期作用型のお薬は、短期作用型と違い、薬効が切れている時間が無いのです。

それと、抗不安薬だけでまだ確実に発作を押さえ込めているのかが不安です。通常、減薬は、抗不安剤から始めていき、抗鬱剤の減薬、最終的には断薬か、超長期作用型の薬のみを飲むような状態になるのです。(寛解状態)

又、運動は、有酸素運動(水泳・水中歩行・エアロビクス・早足での散歩・ヨガなど)をしてください。パニック障害になると、疲労物質の乳酸が溜まり易くなりますが、これは、食生活や、サプリメントでは解消されにくいのです。

規則正しい生活をし、日光にもよく当たってくださいね。

パニック障害では、第一人者の、貝谷久宜医師のサイトも載せておきましたので、どうぞご覧下さい。

参考URL:http://www2s.biglobe.ne.jp/~yakujou/memo/kouhuan …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有酸素運動ですね。HPも見せていただきます。ありがとうございました。

お礼日時:2006/01/12 17:42

こんにちは



パニック障害の症状の一つに、複視、弱視など、目の症状が出る場合があります。一応検査は受けられた方が良いでしょうが、異常がなければ、パニック障害の改善に伴い消えますので、安心して下さい。

それより、貴方の処方の方に問題があるようですね。
パキシルをリミットまで飲まなければいけない様な状態での、抗鬱剤の断薬は、又発作を起こしやすくなります。

パキシル以外にも、SSRIの薬もありますし、トレドミン(SNRI)などを処方していただいてください。
出来れば、抗不安剤も、超長期作用型の方が、より精神状態の幅が狭まるのです。

この病気には、全国規模の患者の会ありますので、入会をご検討ください。

参考URL:http://www.jpdc.or.jp/

この回答への補足

パキシルは自分で眼のことを言って、やめてもらいました。あと、パニック障害と診断されていた「めまいや嘔吐」はここかなりの期間起きていないので、治りつつあるのかなと思っています。だから抗鬱剤は徐々に減らしていってパキシルをやめることができました。禁断症状もないです。それにもう発作が起きない場合は、抗鬱剤はコリゴリかな(汗) 言葉足らずで申し訳ありませんでした。

補足日時:2006/01/09 15:25
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。「抗不安剤も、超長期作用型の方が、より精神状態の幅が狭まるのです。」の「精神状態の幅が狭まる」というのはどういう意味でしょうか。(理解力がなくてごめんなさい。)やっぱりデパスよりメイラックスなどの長期型のほうがやめるときなどにもいいのでしょうか?
アドバイスありがとうございます。

お礼日時:2006/01/09 15:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!