
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
PE buffer でwashしたあとに、メンブレンをちゃんと乾かしてからElutoしていますか?
乾燥が不十分だと収率が悪いように思います。
そのときの気候によるのかキットの古さによるのか、何なのかわかりませんが、
一回washして後、13000rpm、1minで遠心してもだめなときがあります。
15000rpmにするとか、もう一回の遠心乾燥ステップを増やすとかすると収率が改善するように思います。
(遠心をお使いの場合ですが。バキュームではやったことないのでわかりません。)
この回答への補足
ご回答いただき、ありがとうございます。
乾燥はしていませんでした。
プロトコールに書いてありましたでしょうか。
PEで洗浄した後、もう1分追加で遠心してアルコールを除くようにはしています。
うちの卓上遠心器は14000までできるので、スピードを上げてみるとともに、もう1回遠心を増やしてみようと思います。
(ちなみに収量ですが、80ng/μl程度まで下がってます)
No.4
- 回答日時:
>recipe等ご存知でしょうか。
200 mM NaOH, 1% SDS
マニュアルのAppendixに出ています。
No.2
- 回答日時:
トラブルの原因になりやすいのはBuffer P2(NaOH/SDS)です。
開封して時間がたつと、空気中の炭酸ガスで中和されてきます。
また、最近、気温が低いですが、析出していたりしませんか?
思い当たる節がありましたら、新しいボトルを開けるか、自作しましょう。
この回答への補足
ご回答いただき、ありがとうございます。
当ラボは、このキットを共有して使用していますので、誰がどれくらいの頻度で使っているのかよくわかりません。
析出はしていませんが、新しいP2ボトルを開けてみようと思います。
自作もできるのですね。
recipe等ご存知でしょうか。
No.1
- 回答日時:
マニュアルどおりの操作をしていますか?
(各ステップの時間等)
プラスミドを取る菌株の培養には、きちんと、選択培地を用いていますか?
また、用いている抗生物質が古くなって失活していることはありませんか?
培養温度は変えていませんか?
この回答への補足
ご回答いただき、ありがとうございます。
マニュアルどおりの操作をしているつもりです。
ただ、最近使ったコンピテントセルがGC5というもので、これはDH5αに相当するということを今日知りました。
マニュアルには、PBでwashする必要は無いと書いてありますが、従来どおり洗浄していました。
次回からこのPB500μlによるwashを省こうと思ってます。
なお、グリセロールストックから菌を起こして一晩シェイクするとよく濁りますし、大腸菌はそれなりに増えていると思うのです、抽出の段階のどこかに問題があると考えています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 生物学 大腸菌とプラスミド 1 2022/07/04 01:40
- 生物学 シャトルベクターの大腸菌への形質転換 1 2022/07/02 23:19
- 統計学 最近統計学について独学で勉強している者です。 mとnは二つの母集団から無作為抽出した際の標本のサイズ 2 2023/02/07 12:35
- その他(パソコン・周辺機器) PCの再生デバイス切り替え、ミュート、音量調整可能なデバイス機器があれば教えて下さい 1 2023/02/01 13:10
- 統計学 統計学が分かりません!詳しい解説と回答を教えてくださる方お願いいします! 5 2022/08/23 03:10
- 大学・短大 大学 統計学 1 2022/09/14 11:27
- Excel(エクセル) Excelの数式についての質問 1 2022/10/31 15:50
- iPhone(アイフォーン) iPhoneで電話とSMSのみの利用を利用する場合、最も安い業者及びプランはなんなのか? お読みいた 4 2022/04/13 18:43
- 人類学・考古学 骨のDNA解析 2 2022/05/02 18:34
- 仕事術・業務効率化 使用中のソフトで、インボイス制度に対応する為の作業料が30万以上。普通? 4 2023/06/15 21:26
おすすめ情報
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランスフェクションでの培地...
-
アンピシリンの失活温度について
-
食品細菌検査での希釈水につい...
-
酵母菌のグリセロールストック...
-
最小培地か最少培地か?
-
細胞培養におけるカビのコンタ...
-
振とう培養と静置培養の違い
-
寒天培地の写真の撮り方のコツ...
-
振とう機における回転振とうと...
-
嫌気培養におけるレサズリンの役割
-
微生物のコロニーについて
-
微生物培養に関する英語で
-
大腸菌群の基準について
-
シャーレを逆さにするのはなぜ?
-
共局在化とは
-
液体培地で培養すると大腸菌が...
-
微生物の特徴を教えて頂きたい...
-
96wellプレートかたの細胞のは...
-
黄色ブドウ球菌の培地
-
大腸菌の形質転換とアンピシリン
おすすめ情報