dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

5ヶ月の娘がいる男です。

自分が会社にいっている平日昼間、週2回ぐらいの頻度で義母が来ます。
実家は電車で30分ぐらいのところにあります。
妻としてはその間子供から解放されるのでかなり助かるそうなのですが、
自分としては週2は少し多いと思います。

週1ぐらいにしてほしいと言ったところケンカになりました。
来ている間は、一緒に昼寝したり、食事したり、妻が30分ぐらい買い物に行ったりします。私が帰るときにはいないです。
義母にとっては初孫だし。
もし、週2で多いと思うなら「自分で義母に言えば」と言われました。

自分のように多いと思ってしまうことは心が狭いのでしょうか?
助かるなら週何度来てもよいというのは、親離れできていないのではないでしょうか?

みなさんはどう思いますか?

A 回答 (29件中21~29件)

一度でも、一人で丸一日24時間赤ちゃんを面倒みたことありますか?



「一緒に昼寝したり、食事したり、妻が30分ぐらい買い物」
とありますが、こういう言葉ばかりを取り上げているあたり、理解してないのではないかと思います。
赤ちゃんを育てるのってそんな簡単な言葉では表せませんよ。他のたくさんある苦労してる部分をみてあげてください。

自分の赤ちゃんを週2回も面倒みに来てくれて、奥様の時々の休息を助けてくれているお義母さんに感謝してみたらどうですか?

わたしは両実家がとても遠く、助けも全くなく、一人だけで育児してます。夫も帰宅が深夜。土日も疲れ果てて手伝ってとは言えず、簡単な食事しか作れない自分に苛立ちを感じたり。きっと余裕がないんでしょう。。
奥様の状況は羨ましい限りです。甘えてるなんてこれっぽっちも思いません。ただただ羨ましいだけです。
    • good
    • 0

そんなに頻繁に来て欲しくないお気持ちはよくわかります。


なので、私の場合は親が来ても夫には黙ってました。(^_^;)
だって、それならと、夫の親まで頻繁に会いにくるようになったらイヤですから。
全く都合のいい話しですが、女性の立場としては、皆さんがおっしゃるように、実の母親に手伝ってもらえるのはものすごくありがたいし、助かるんですよね。
タダで子供の面倒みてくれるわけですから。

もちろん、親離れ、子離れできてない部分もあるとは思います。
ただ、いくら実母が優しくても、娘が甘えすぎれば不満もでるしケンカになります。
母親の方が育児に口を出しすぎたり、娘が親に頼りすぎれば、どんな親子でもケンカしますよ。
ですから、奥さんが親とケンカせずにやっているのは、お互いが遠慮しつつ、近づきすぎてない良い関係なのでしょう。うらやましいです。

私の場合は、夫が嫌がるので、子供が6ヶ月くらいになったら、自分の方から毎日のように実家まで車で行って2時間ほどお邪魔しては帰ってました。
それでも時々は母親と口げんかになって・・・
「こっちだって疲れるからそんなに頻繁に来るな」と言われたりしてましたよ。(^_^;)
もちろん夫には言いませんでしたが。

奥さんの方が堂々として開き直ってらっしゃるなら、奥さんの親に、
「大変でしょうから、時間のあるときだけでいいですよ。」
くらい、遠まわしに言った方がいいと思います。

また、
「君の親が来てもいいけど、オレの親にも頻繁に会わせてくれんだろうな?。」
くらいは言ってみてはどうでしょう?

少しくらいは遠慮してもらいたいお気持ちはものすごくよくわかります。
お互いに同じにしようと提案なさるのがいいかもしれません。
    • good
    • 0

3歳の娘の父です。



端的に言って、「悪い意味で」多いとは全く思えません。
子育ては母親だけでするものではなく、父親はもちろん、可能ならば祖父母や地域もひっくるめてやるのが本道です。
むしろ協力的な義母様がいらっしゃることに感謝すべきかと思います。

どうしても他人(義母は他人ではないと思いますが一応)に入って欲しくないなら、奥様と役割を交換されて専業主夫となり、自分だけで子育てをしてみてください。
そこまでいかずとも、1日2日だけでも「完全に」自分だけで保育してみてください。
それが毎日続くことを考えれば、他の方からの厳しいご意見も良く分かると思いますよ。
    • good
    • 0

私自身も下記の方と考えが一緒です。

 きつい言い方になるかもしれませんが、何で日本人男性って心がせまいのでしょう、考えもですが。 週2回は少なすぎますね。 もっとでもいいと思います。奥さんだって自分の親とゆっくりしたいでしょうし、息抜きもしたいでしょう。あなたは、勝手すぎます。 育児の本当の大変さを理解してない証拠です。 それが嫌なら別居するしかないんじゃないんですか? 
    • good
    • 0

8ヶ月の娘がいます。


ウチの旦那がkankan5555さんのような考えだったら、
即離婚、ですね。

赤ちゃんと2人きりで、1日過ごした事がありますか?
他の方も書かれていますが、トイレに行くにしても、昼食を食べるにしても、
何一つゆっくりできたものじゃありません。
一時だって、心が安まるヒマもないんです。

奥さんだって、決して「楽」がしたくてお母さんに頼っているワケではないと思います。


ウチは、旦那の仕事でアメリカで出産・子育てしています。
ウチの旦那は、家にいるときは、娘の世話を一切引き受けてくれます。
仕事で疲れて帰ってきているのに、申し訳ないのですが、
「主婦と育児には休み時間がないから、自分が面倒を見れる時くらいは、手伝わせて!」
と言ってくれる優しい旦那様です。
また、
「もし子どもと2人きりでストレスになるようなら、
 日本へいつでも電話して良いし、時々なら帰国しても良いよ」
「お義母さんさえ良ければ、いつでも遊びに来てもらっても良いよ」
とも言っています。
幸い旦那の手助けのおかげで、私は育児にストレスを持つことなく過ごすことができているので
母の助けを借りることは今のところないですが。

お義母さんに来られるのがイヤなら、あなたが奥さんを十分にサポートするべきです。
赤ちゃんのお世話や家事手伝いなどの面でも、
奥さんの精神面でも。
    • good
    • 0

どうして週に2回来てはいけないのですか?


あなたが帰宅してもまだいるのならあなたも気を使うでしょうし嫌だと思いますが、留守の時でしょう?
助けてもらっているという感謝の気持ちはないんですか?そりゃ奥様も怒りますよ。
何も奥様だって子供を預けてフラフラ遊んでるわけじゃないでしょ?なら何も口を挟むことではないです。家のことは奥様に任せるべきです。
    • good
    • 0

↓にありますように、初めての育児だと、分からない事だらけでストレスで、育児ノイローゼになる人もいます。


それをご主人がしっかりと支えてあげる覚悟があるなら、奥様にもっと強く要望を伝えてはいかがですか?

ちなみに、私の主人はすっごく育児に協力的で、おかげさまで母に頼らずにすごせています。
主人は、在宅時のオムツ換えはすべてしてくれますし、子供のお風呂も入れてくれます。
食事のときに子供に食べさせたりするのも主人ですし、土日などは主人が子供の面倒をみてくれて、その間私がゆっくりと好きなことを出来る時間をくれます。
それに、食料品や雑貨などもメールで頼めば、仕事帰りにしてきてくれます。
私の主人くらい協力的なら、実母さんに頼らなくても奥様もがんばれるかもしれないですよ。
    • good
    • 0

二児の母ですが、kankan5555さんが週2は多く週1にしてほしいと思う気持ちが良くわかりません。


子育て中の母の気持ちって本当に理解していますか?5ヶ月って目が離せない時季じゃないですか。ゆっくり食事が出来る、少し昼寝が出来る、一人で自分のペースで買い物が出来る、外で仕事をさせている旦那さんにはたいしたことじゃなくても、子育て中の母にはとっても癒される時間なんです。実の母が来てくれれば、子育ての不安や愚痴なんかも話しやすいでしょうし、しゃべり相手がいるのって気分も違いますよ。
義母がくることで、なにか不快感があるのですか?
毎日になれば、ちょっと来すぎかもしれませんが、週2って程よいと思いますけど。
一度、朝から晩まで一人で子守&家事してみてください。どんなに大変で、自分の時間がなく孤立感を味わうか。それが毎日してる奥さんのこと考えてあげてください。
ちょっときつい言い方をしたかもしれませんが、なんか、子育ての大変さ、理解しきれてない気がしたもので・・・
    • good
    • 0

初めてのお子さんですよね?


奥様は全て初めての事を昼間一人でやってるわけです。
不安で誰かに頼りたいと思い、母親が先輩としてそれに応えて、そして、あなたが帰る前には気を使って居なくなってる。
どうしてそれが不満なのかが分かりませんが・・・。

逆に誰も助けれない状態で、育児ノイローゼになる方も少なくないです。
お義母さまにとっては初孫と言う事もありますが、自分の娘が心配・・・という事もあると思います。

育児の全てを頼ってるわけじゃないなら、あまりきつく言わない方がいいと思いますよ(^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!