
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
システムがクラッシュすると、起動ディスクをフォーマットし直して
OSの再インストールが必要になります。
起動ディスクにあるデータはその時、消失しますので、リスク回避的
な意味合いではデータの保存は他のパーティションに入れておいた方
がよいと思います。
ただ、容量の少ないドライブを2つに割ると起動ディスクの容量も少
なくなるので、これはこれで不自由な点(プリントするときのテンポ
ラリーファイルが作成できなくなるとか)も出てきます。
私は切っていませんが(HDDは200GBです)、定期的にバックアップ
は取っています。(もう一つの内蔵HDDや外付けHDDにです)。
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
私はOS専用のHDDとして40GBを使っています。
もっと小さくてもいいのかもしれませんが売り切れてた^^;
専用ですのでパーティションは切っていません。
データ類も一切入れません。(別のHDDへ入れてます)
参考にもなりませんね、すいません…
No.6
- 回答日時:
・速度に関してはメリットはありません。
・パーティションを分けることで、FATが別になりますから、
ディスクが生き残る非常に高くなります。
(何度もそれで助かっています・・・・職場で)
・再セットアップの際に、C:のみ際セットアップすれば済むので、
バックアップ等作業が非常に容易です。
よって、通常のPCでも2パーティションに分けることは、強くお勧めします。
No.5
- 回答日時:
No.4
- 回答日時:
たとえば厄介なタイプのウイルスに感染した場合、リカバリーするのがもっとも安全で簡単かつ確実ですが、リカバリーすると当然HD内のデータはすべて消えるので、必要なファイルはCD-Rなどの外部メディアにバックアップするのが一般的ですが、パーティションを区切っておくとCドライブだけのリカバリーという方法も使えます。
これなら外部にバックアップするより手早く多くのファイルをバックアップも、リカバリー後の復元も簡単なので便利です。
普通はウイルスもCドライブのファイルに感染することが多いので、Cをリカバリーすればいいでしょうが、Dにも感染されたらこの手は諦めることです。
No.3
- 回答日時:
OSに不具合が起きて再インストールするときに最大の威力を発揮します。
Cドライブのみにインストールすればいいのですから。
必要なデータは他のドライブに入れておけるし、メールの保存先をCドライブ以外にすれば消えません。
但しそれなりのスキルが必要なのと、メーカーPCでのレストアCD等では全て工場出荷時の状態になりますから意味がありません。
データのWRITE/READは今のドライブは速度が速いので私は気にしなくなりました。
HDDではなくメモリを増やしてSWAP(仮想メモリ)を減らす方が効果が期待できます。
No.1
- 回答日時:
メリットはただ1つで、HDDではなくOSがクラッシュして起動しなくなった場合に、CドライブのフォーマットやOSの再インストールをしやすい
ということですね。
HDDが壊れたのではなく、ただ起動できなくなったというケースは結構多いですから。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
FAT16とFAT32の違い
その他(パソコン・周辺機器)
-
パソコンの性能は何で決まるの?
BTOパソコン
-
NEC PC-9801BX2のことをお教えください
デスクトップパソコン
-
-
4
HDDは 振動に弱いんじゃ?
ノートパソコン
-
5
拾ったノートパソコン・・・何をすればいいの?
ノートパソコン
-
6
本当に初期のPC98で、FD起動しないのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
CD-RWってフォーマットしないと使えないの?
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
HDDコントローラとは何ですか?
BTOパソコン
-
9
皆さんの夏場のCPUの温度はどれくらいですか?
デスクトップパソコン
-
10
パソコンからキーンという異音が…
BTOパソコン
-
11
パソコン自作の練習って出来ないのでしょうか
中古パソコン
-
12
自作パソコンを作るには?教えてください!
デスクトップパソコン
-
13
2台の内蔵ハードディスクを1つのパーティションにする
デスクトップパソコン
-
14
セマフォ タイムエラーというのがでました。対処法を教えて下さい。
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
ダイナブックの画面がおかしいです
中古パソコン
-
16
ハードディスクの処分について
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
ハードディスクの書き込み速度
その他(パソコン・周辺機器)
-
18
ノートとデスクトップでは同じCPUでも性能に差が出るの?
ノートパソコン
-
19
ハードディスクの書込速度が極端に遅くなった原因が不明
デスクトップパソコン
-
20
USBとPC-9821について
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Google Keep開く前は書いたメモ...
-
【エアブロワーの蒸発について...
-
先日、Windows11が24H2に更新さ...
-
電源ユニットの異音
-
外付けHDD
-
一太郎2025のインストールについて
-
外付けHDDの寿命
-
Windows11でこのライセンスはよ...
-
Windows11ノートPC+外付けモニ...
-
デバイスマネージャーでの?マーク
-
ミニPCでボリュームライセンス...
-
win10から11へアップグ...
-
スライドショー表示ができるビ...
-
この電源プラグの正式名称を教...
-
USBにいれたMP4を、テレビで再...
-
ハードディスクデータ削除され...
-
google chromeのブックマークが...
-
PC本体についているUSB端子とス...
-
3.5HDDと2.5SSDの使用電圧
-
こちらの2つをパソコンと一緒...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
自作pc初心者です。 ストレージ...
-
BIOSの切り替えに関して
-
ハードディスクの交換に関して...
-
NEC Lavie再インストールしたい...
-
ミラーリング?について教えて...
-
パ-ティションに関して
-
パーティションを2つ切るメリ...
-
パーティションの切り直し
-
システムで予約済みがいっぱい...
-
wmpでCDに書き込みをしたいので...
-
BDへの書き込みが遅い
-
CDが内部で落ちて取り出せません
-
ブルーレイに焼きたいフォルダ...
-
リカバリディスクを違うPCに使...
-
完全消去したHDDは再利用で...
-
「秘文」の入ったPCが立ち上...
-
デュアルBIOSのマザーボードが...
-
なぜDドライブが必要なのか?
-
パソコンのDVDドライブが16倍...
-
Windows VistaでDVDドライブが...
おすすめ情報