
会員登録をする際に、規約を別ページに飛ばして
リンクだけ張ってその下に「規約に同意して進む」
ボタンを設置しているホームページが最近よく
見られます。
これは最初から利用規約を読まないことを前提に、
読む人は別のページを開いて読んでください、
読まないで同意した人はその人が悪いんです。
と規約を読まないことを助長しているように思います。
このような規約の書き方でも同意するボタンを
押した場合、規約で定める義務を履行しなければ
ならないのでしょうか?
また、実際に訴訟などがあれば判例などご紹介ください。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
法律には素人なので,判例があるかどうかも存じませんが,興味深い問題なので回答をつけさせていただきます。
皆さんも答えておられるように,「ユーザーの操作で規約を読むことができ、ボタンをクリックすることで規約を承諾したことになる旨が明示されている」という形式を満たしている以上は、公序良俗に反しない範囲で規約が有効であると見なされると思います。
ただ,「規約を読む」ことについてはちょっと面白い話がありますので紹介しておきます(というよりも,ご質問を読んですぐにこの話を思い出したので回答した次第です)。
外国のあるソフトウェア会社が、使用許諾契約書に「メールを送ってれたら金一封などを差し上げます」と記述しておいたところ,そのソフトウェアが3000回ダウンロードされてからやっと一人からメールが来たそうです。ソフトウェア会社はこの人に1000$也を差し上げたとのこと(参考URL)。
参考URLでもいろいろと議論されていますが,個人的な感想としては「あ~,みんなやっぱり読んでないんだよなあ」といったところです。ただし今のところ,「みんな規約なんか読んでないよね」という意見が多いということと,利用許諾条件を承認する手段が適切かどうかとは切り離して考えざるを得ないでしょうね。
参考URL:http://slashdot.jp/article.pl?sid=05/02/24/2134245
No.3
- 回答日時:
手続き画面上に利用規約を表示するようにしていても、読まない人は読みません。
その場合、読まない人が悪いので、いずれにしても、検討する意味がないと思います。
ただし、読んだとして、その内容を理解できているか、錯誤などがないかということは別問題ですが…
とりあえず、契約の解除や無効の主張は別問題として、契約自体は、通信が相手に到達することにより、有効に成立します。
No.2
- 回答日時:
決して規約を読まないことを前提にページを作ってるわけではありません。
実際、「お読みください」と書かれているはずですし。
たとえば、以前に来たときに規約を読んで考えた末に入会という場合なら、規約のページは飛ばしたいと考える人もいます。
それに、通常その手のページは別ウィンドウで開く設定になっていますので、そのまま先のページに進めるはずです。
なんにしても規約に同意してるわけですから、
よほど、不当な規約以外は義務が生じるでしょう。
No.1
- 回答日時:
例え読まなくても規約に同意したとみなされると思いますよ。
たとえば、電車の切符を買う際にいちいち「運送約款」を読んだり、お店のポイントカードを作るのに「会員規約」を読んだりしませんよね。これと同じで、ボタンを押した時点で同意したとみなされると思います(よっぽど公序良俗に反する規約でない限りは)。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(IT・Webサービス) おしえgooの規約の同意するボタンはどこにあるのか 3 2023/08/04 07:12
- gooのスマホ ほっとくと+メッセージ(ショートメール)が使えなくなるってこと? 3 2022/07/13 07:49
- ASP・SaaS 任意団体名でも開設できますか 3 2022/08/08 17:36
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフトから通知メールが着ました。 これ本物ですか?? 3 2022/07/01 19:43
- ヤフオク! 【フリマ、ショーツ出品について】 タイトル/4番/未洗/整理品 /ショーツ/下着/ジャンク/密封/タ 3 2022/09/13 09:39
- Android(アンドロイド) 今日楽天LINKで、電話をかけようとすると 新機能追加に伴う規約変更のお知らせ 同意しないと使えな 2 2023/07/05 16:18
- 教えて!goo ここの利用上の注意点を教えてください 3 2023/07/04 15:27
- 日本株 証券口座のNISAの解約 1 2022/08/25 17:47
- 分譲マンション 管理組合の理事の任期について教えてください。 6 2022/07/28 21:27
- 政治 中国で日本人がスパイ容疑で逮捕されましたが、これは人権侵害ですよね? 10 2023/04/01 12:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
町会総会での町会役員の議決権...
-
任意組合か権利能力なき社団か...
-
自治会役員規定の「任期」の解...
-
子ども会総会の役割について
-
町内会の除名処分について
-
町内会の役員を解任したい
-
指名推選による役員選出の議長...
-
定款の「補充」と「補欠」の違い
-
マンション管理規約の附則の変...
-
協同組合における役員の選任、...
-
信任投票とはどのような投票ですか
-
町内会総会での「議案」承認の...
-
自治会総会の成立要件について
-
自治会の総会に欠席する人は?
-
マンション管理組合の総会議事...
-
自治会総会当日における議案の...
-
委任状
-
自治会総会の議長選出方法について
-
総会委任状の取り扱い(効力)...
-
マンションの班長って 具体的に...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
町会総会での町会役員の議決権...
-
町内会の役員を解任したい
-
信任投票とはどのような投票ですか
-
マンション管理規約の附則の変...
-
子ども会総会の役割について
-
自治会役員規定の「任期」の解...
-
任意組合か権利能力なき社団か...
-
町内会規約を見せなくても、面...
-
町内会の除名処分について
-
協同組合における役員の選任、...
-
定款の「補充」と「補欠」の違い
-
役員の任期・再任について
-
町内会の総会について
-
労働組合における総務部員の存在
-
指名推選による役員選出の議長...
-
マンション区分所有者の代理人...
-
上部団体に上納された組合費の...
-
ホームページの「規約に同意し...
-
労働組合の作り方
-
防犯カメラの設置と議決権数
おすすめ情報