dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

真如苑にはいることによるメリットとデメリットについて教えてください。(真如苑の信者・元信者に限定)

私は無心教ではあるものの、正月には神社に、稀に座禅を組みにお寺に行ったり、なんとなくそのような事が好きなものです。

友人が真如苑に入会(?)しており、興味があるのなら、一緒に行ってあげても良い旨の連絡を受けました。

本サイトを含め真如苑の状況が分かってきたのですが、具体的なメリット及びデメリットが分かりません。

本サイトで得られた真如苑の内容を要約すると、

メリット
1.有難いお説教や接心が受けられる。
→有難いお説教や接心の内容が不明。
→A.お説教(涅槃経?)
→B.接心(具体的にどのような内容か不明)
(悟りが開ける?)

デメリット
1.時間がかかる。
→朝の掃除をする事やお説教を受ける事。
→C.その頻度について不明。

2.お金がかかる。
→1ヶ月200円。だけれども、そのうち数万円となる。
また、衣装等にお金がかかる。
→D.具体的に幾らなのか不明。

3.E.競争心を煽られる。

以上。

これらのA~Eについて詳細と真如苑にはいることによるメリットとデメリットについて各人の意見を信者の方、元信者の方に限定して詳細な内容を教えていただけないでしょうか。

F.ちなみに一度だけは行って見たいとも考えていますが、一度行くとどうなるのか?
恐怖心を煽られて継続して行かないと行けなくなることは避けたいのですが・・・。

G.また、一度行くと友人にどのようなメリットがあるのでしょうか。
H.更に、その後、二度と私が行かなくなるどのようなデメリットがあるのでしょうか。

長い質問ですが、A~Hのどの点に絞っても結構ですので教えてください。

以上、よろしくお願いいたします。

A 回答 (14件中11~14件)

 導く親次第、最低の親なら上から物を言うし所属を自分の小間使いにしよう、実際精舎に行き、こんなのが教師バッチを付けて居るなど、ここ最近は相当程度悪いと思います。


 経親システムをとるので、どうしても電話なりするが、下の所属が適度にあしらわれゴミ扱い。
 所詮は新興宗教を考えています、どっぷりはまり何万円使った人も知っていますが、家族離散もある暗い、実際は会員をふやすマルチまがりのやり方かもしれません。
 ほどほどのつきあいをしないと、大やけどです。
    • good
    • 10

>1.有難いお説教や接心が受けられる。


依存させる仕組みが整っています。

>嫌なら辞めればいいのです。
辞めさせない仕組みが整ってます。

>真言密教の伝統のある密流もある、
中身は普通のカルトです。

>般若(空)の修行です。
空ではなく 偏った思考が身に付きます。

参考URL:http://www.geocities.jp/hanennokai/
    • good
    • 13

私は、かなり古い信者です。


また、歩んで良かったと思っています。
こうした、書き込み系では、他の信仰もそうですが
賛否両論ですし、でたらめもあり、悲しいなと
思います。

勿論、宗教は自由です。選べる権利があります。
嫌なら辞めればいいのです。
もし嫌がらせがあったら、真如苑の事務局に申し出てください。導き手によっては、尊敬出来かねる方もいるので、事務局を利用してください。

(メリット)
最勝の教えを中心に、真言密教の伝統のある密流もある、それを、出家しなくても身に付ける事が出来る教えです。そういう魅力があります。
文部省の認定もあり、修行重ねると、ちゃんと僧階も頂けます。
<涅槃経はお釈迦さまが無くなる直前に説いた教えです。法華経が法の華のような教えなら、その後には実が成ります。涅槃経は実の教えと平たく言えます。>
<接心は独特なものですが、霊能者をココロの鏡として、自分のココロを観る、般若(空)の修行です。>

(デメリット)
しかし、苑も人の集まりですので、
信仰に導く側が、無理やりだったり、
良識の無い方ですと、誘われる側は苦しいと思う。
あまりに、ひどい信者は、当然、破門すらあります。
特に最近は、教えを利用した悪質なネズミ講での商売をし、教えにドロを塗るような、破壊者もあり、
長年、教えを信仰し、教えそのもののすばらしさが
解っている自分には悲しい話です。
世間様に謝りたくなります。
<時間がかかる、お金がかかる。多少なりかかりますね。ですから、教えを求める気持ちがなければ、お金を掛けなければいいですし、時間も掛けなくていいのでは?伝統の法流のある教えです、無理矢理やるような安い教えでは無いですから、嫌なら信仰を断ればいいのです。憲法で自由となっているのだから>
<年間の苑費は2400円、お護摩一つ500円、お施餓鬼一体500円、その他は、誘った方より詳しくお聞きください、ただ、他よりは安いと思いますね>

3.E.競争心を煽られる。
<これは、無いと思う。強制はないので>

F.に関しては、月の15日に未入信の方が内部を見れる日が設けてございます。
オウムの事件以降、真如苑はどうなのか?と思う方々もおおくなり、地域社会の和合を図るためにそういった日もあり、見学出来ます。また「退苑願い」という書類を提出すれば、信者をいつでも辞められます。

GとHですが、
苑では、3つの歩みで、徳を積めると言われています。1、おたすけ(お誘いすること)2.歓喜(布施)3.ご奉仕です。
布施は金額ではなく、「まこと」が大切。
おたすけも、人数ではなく、「まこと」。
ご奉仕も回数ではなく、誠意だと説かれ、強制はありません。
行かなくなっても、直接、組織からのアプローチはありません。
真如苑は、親制度ですので、導いた人が、信心の育ての親になり、見守りながら手をたずさえ、導いた方と困難をも共にしてゆきます。
誘った方から、たまに元気?と連絡が入るか、
きっぱり、質問者さんが断ったなら、連絡も入りません。デメリットはありません。

科学では遺伝。キリスト教では運命、仏教では因縁と言う言葉があります。おおむね共通した部分がありますが、この悪い因縁を消してゆくために、さまざまな宗教があると個人的には思っております。
自分は、真如苑は伝統法流もあり、また現代にも即応した大乗仏教な部分に魅力を感じています。

詳しくという事ですので、長く書きました。
失礼致します。


苑での
    • good
    • 10

母が入信してます。

私も表向きは入信してますが元々信仰心がないので行ってませんが母からいろいろと話を聞いてますので詳しくわからない点もありますが回答させて頂きます。

メリット1のA 説教って何ですか?多分そんなの無いと思いますが。

B 接心についてですが一人1000円で霊能者に助言をもらうんです。人によって言われることが違うようですから一概にどんなことを言われるのかを説明するのは難しいですね。
強制してるわけではないので自分で必要性を感じたら受けてもいいんじゃないですか。
私は随分長い間受けてないですけど。

デメリット1 朝の掃除は早朝奉仕のことですね。
私の母は毎週土曜の早朝に近所の駅のごみ拾いをしてます。
これも義務ではないので行きたくなかったら行かなくてもいいんじゃないですか。ちなみに私は15年行ってないです(苦笑)

2 お金も例えばご先祖様を供養したりするおせがきのことだと思うんですがこれまた強制ではないのでしたくなかったらしなくていいんです。私もやりません。

でもたまに給料日などに母から
「ご先祖様を500円でもいいから供養してあげたらがいいんじゃない」って言われると500円ぐらいならまぁいいかって感じで供養することもあります。
最低500円からだったと思います。
衣装代って何ですか?真如宛に着て行く衣装??皆さん私服ですよ。

3.E 何の競争心でしょうか?

F 一度行っても続けるかやめるかは結局のところ本人次第じゃないですか。それと恐怖心ってなんでしょう?
私脅かされるようなこと母に一度も言われたことないですよ。

G 例えば自分が紹介した人が入信するとあなたの友人があなたの経親(すじおや)になるんです。
すじおやさんがある程度人数を増やして(何人かは知りません)行くと山田さんなら山田経ってなるんです。
あなたが行かなくてもそのご友人に何のデメリットもないでしょう。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A