dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

詳しい方、お願い致します。

12年前に離婚しましたが、義実家が真如苑信者でした。
特に義母が強烈な信者。
結婚してから散々誘われましたが、私は頑なに拒否してました。
しかし義母に子供達を預けると、子供達はお寺?に一緒に連れて行かれてました。
なので離婚はしてますが、私や子供達の名前が登録されたままなのかなと気になります。
なんで、急に思い出したかと言うと、長女が結婚する事になり、それでどうなってるのかな?と。
調べる方法はあるのでしょうか?

A 回答 (1件)

そもそもだれが宗教団体の会員であるか、というようなことは明確ではないと思います。


たとえば、住民票登録や自動車の登録、土地・建物の登記、などは、法律で登録・登記の方法が定められていますし、法律で保護されていますので、様々な法律上の権利・義務が発生します。もしも、これらの法律上の権利を侵害する者がいれば、侵害を排除することができますし、義務を実行しない状態の場合には、義務の実施を強制されます。(つまり、警察などの国家権力によって強制されますし、罰則を受けることもあります。)
しかし、宗教団体への入会については、法律で入会者を定める方法があるわけではありませんし、法律で保護されてはいません。宗教団体への入会に関しては、法律上は、何も根拠はないのです。
●宗教団体の会員名簿に関しては、法律で作成が義務付けられているわけではありませんし、作成方法などに関しても、その宗教団体で独自に(好き勝手に)実施しているだけです。
お寺さんが作成する檀家(ダンカ)の名簿、神社が作成する氏子(ウジコ)の名簿も同様です。
その宗教を信仰してない人から見れば、宗教団体の名簿は、『メモ書き』・住所録・「携帯電話の中の電話帳」のような程度です。

●教えてgooで私が回答すると、[お礼]の欄で、追加質問する人が時々いるんですね.
でも教えてgooでは追加回答はできないのでは?
ですから追加で聞きたいなら新規の投稿文で質問してください.
以上ですが、よろしくお願いいたします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています